このレシピは、ヘルシオ炊飯器KS-PX10Aを使って作る方法でご紹介しています
- 大豆にんじんのヘルシーピラフ
材料(3カップ分)
- 白米
- 3カップ
(A)
- 豆乳にんじんジュースの絞りかす
- 80g
- 鶏もも肉(2cm角に切る)
- 120g
- 玉ねぎ(みじん切り)
- 50g
- ピーマン(みじん切り)
- 1個
- バター
- 大さじ1
(B)
- コンソメ(顆粒)
- 小さじ2
- 塩
- 小さじ1/3
- こしょう
- 小さじ1/2

作り方
- 1.
- かいてんユニットを炊飯器にセットする。
- 2.
- 白米を洗い、ザルにあげて30分おく。
- 3.
- (A)をフライパンで炒め、冷ましておく。
- 4.
- 内釜に2と(B)を入れ、すしめしの水位目盛「3」まで水を入れる。
- 5.
- 4を炊飯器にセットする。
炊飯選択 → ∨∧白米または無洗米 → 炊飯選択 → ∨∧炊きこみ(かいてんマーク点灯) → 炊飯・スタート
(目安時間:約45分) - 6.
- 炊き上がれば、ほぐす。
- みぞれ鍋
材料(2人分)
- 豚バラ薄切り肉
- 100g
- 白菜
- 250g
- ねぎ
- 1/2本
- にんじん
- 50g
- きのこ
- 50g
(A)
- しょうがの絞りかす
- 10g
- 鶏がらスープの素
- 小さじ2
- 酒
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ2
- 塩
- 少々
- 水
- 2カップ
- 大根オレンジジュースの絞りかす
- 100g

作り方
- 1.
- 豚肉と野菜は、食べやすい大きさに切る。
- 2.
- 内釜に1をほぐして入れ、(A)を加えて炊飯器にセットする。
お料理選択 → ∨∧マイメニュー → お料理選択 → ∨∧約 25分 → 炊飯・スタート
(かいてんユニットは使いません)
- 3.
- 加熱後、大根オレンジの絞りかすを加えて混ぜ、器に盛る。
- 鶏のキウイ煮こみ
材料(2人分)
- 鶏もも肉
- 1枚(250g)
- 玉ねぎ(薄切り)
- 1/2個(100g)
(A)
- キウイの絞りかす
- 50g
- しょうがの絞りかす
- 10g
- しょうゆ
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1

作り方
- 1.
- かいてんユニットを炊飯器にセットする。
- 2.
- ビニール袋に(A)を入れて混ぜる。
- 3.
- 鶏肉は8等分に切り、2に入れて口を閉じ、よくもむ。
- 4.
- 内釜に3と玉ねぎを入れ、炊飯器にセットする。
お料理選択 → ∨∧シチュー → お料理選択 → ∨∧ 8(トマトリゾット) → 炊飯・スタート
(目安時間:約20分)
このレシピは、ヘルシオAX-PX3を使って作る方法でご紹介しています
- 豚肉のグレープフルーツソースかけ
材料(2人分)
- 豚ヒレ肉(かたまり)
- 200g
- 塩、こしょう
- 各少々
- グレープフルーツの絞りかす
- 適量
- はちみつ
- 適量
作り方
- 1.
- 水タンクに水を入れる(水位1以上)
- 2.
- 豚ヒレ肉は、たたいて1.5cmの厚みにして表面に塩、こしょうをする。
- 3.
- 角皿に調理網をのせ、2の豚肉をのせて中段に入れる。
手動加熱 → ウォーターグリル → 予熱なし → 20〜23分 → スタート - 4.
- グレープフルーツの絞りかすに、お好みの量のはちみつを加えて混ぜる。
- 5.
- 焼いた豚肉を適当な大きさに切り、ソースをかける。

- ジャンボお好み焼き
材料(1枚分 直径25cm)
- キャベツの絞りかす
- 200g
- ねぎ(小口切り)
- 1束
(A)
- 薄力粉
- 30g
- 卵
- 1個
- だし汁
- 100mL
- 卵
- 2個
- 豚バラ薄切り肉
- 4枚
- クッキングシート

作り方
- 1.
- 水タンクに水を入れる(水位1以上)
- 2.
- ボールに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、キャベツの絞りかす、ねぎを加えて混ぜる。
- 3.
- 角皿にクッキングシートを敷き、2を円形に広げ、2か所をくぼませて卵を割り入れる。卵にかからないように豚バラ肉を並べる。
- 4.
- 3を上段に入れる
手動加熱 → ウォーターグリル → 予熱なし → 約15分 → スタート
- 5.
- 加熱後、大きな皿などにもう1枚クッキングシートを敷いて4をひっくり返し、クッキングシートごと角皿に戻す。
- 6.
- 5を上段に入れる。
手動加熱 → ウォーターグリル → 予熱なし → 約12分 → スタート - 7.
- 加熱後、お好みでソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりなどをかける。
- 青菜の大豆あえ
材料(2人分)
- 小松菜、にんじんなど好みの野菜
- 150g
(A)
- 豆乳の絞りかす
- 50g
- すりごま
- 小さじ2
- しょうゆ
- 小さじ2
- 砂糖
- 小さじ2

作り方
- 1.
- 水タンクに水を入れる(水位を2の線に合わせる)
- 2.
- 角皿に調理網をのせ、小松菜を並べる。にんじんは小さめに切って金属製のザルに入れ、小松菜の横に並べる。
お料理集 → メニュー検索 → メニュー番号 → No062(蒸し野菜(青野菜)) → スタート
手動でするときは:蒸し物で約9分
加熱後、にんじんが固い場合は、様子を見ながら延長してください。
- 3.
- 加熱後、小松菜は水にとって色止めし、適当な大きさに切る。
- 4.
- 混ぜ合わせた(A)でゆでた野菜をあえる。
ポイント
あえ衣の水分が足りないときは、だし汁などを加えるとよいでしょう。豆乳りんごジュースなど、他の食材の混ざった絞りかすを使ってもできます。その場合、甘みなどが変わりますので、調味料はお好みで調整してください。