「設置して節電に熱心なのは最初だけ。そのうち飽きるんじゃない?」と思っている方。そんなことはありません!今回お話を伺った今村さんは今でもソーラー生活を毎日楽しんでいらっしゃる様子。さて、その秘訣は…?
- 大阪府堺市在住。2011年、3階建ての自宅にSUNVISTAを設置。
2歳の娘さんとの3人暮らし。
-
-
-
僕の兄が先にソーラーを設置したんです。見に行ってみると、モニターに発電量の数値が出ている。そして、天気によってその数字の増え方も変わる。その、太陽の力による発電がリアルタイムで実感できる、というのがすごく面白いなぁ?と思って。
兄曰く、売電も万単位の時があるということで、それなら検討しようかと。
-
-
-
むしろモニターが最重要ポイントでしたね(笑)。カラーで、大型液晶で、機能も豊富で、見た目にもスマートなもの…という視点で見ると、SUNVISTAのモニターが断トツだったんです。
それからWebモニタリングサービスも決め手の一つでした。僕は泊まりがけで出張にいくことが多いので、出先でも発電量や消費電力がチェックできるのは嬉しい。
もちろんパネル性能や発電量もひと通りチェックしましたよ。シャープは太陽光について歴史も技術もあるから、その点は問題ない。
最後は、「モニターを見れば発電量がリアルタイムで実感できる」という、自分が最初に興味を抱いた点をやっぱり大切にしたくて、発電量のチェックのしやすさを基準にしました。
-
-
-
-
-
自分でもびっくりするくらい、節電に熱心になりましたよ。それもこのモニターのおかげなんですけど(笑)。発電量や消費電力がすごく分かりやすいんです。
昼間、発電している間は、モニターの上のラインが売電・買電の状況に合わせて変わります。売電中は青、買電中はオレンジです。ランプじゃなくラインなので、少し離れたところからでも、「今は売電してるな」とひと目で分かります。
モニターには発電量・消費電力量・それを差し引きした売電または買電量の3つが表示されます。それもただの数字じゃなく、バルーン表示になっていて、数字と一緒にふくらんだり縮んだりするんです。こうやって発電量が視覚的に体感できると、面白いですよ。曇りの日に晴れ間がさすと、発電バルーンが一気にふくらんだりして。 -
背景のアニメーションもかわいくて。この動物たちも、1日の発電量によって増えていくんです。雨の日だと誰も出てこなかったり、うさぎが1匹だけだったり。晴れて発電量が多い日は、動物も賑やか。見ているほうも嬉しくなっちゃいます。ママ友がよく遊びに来るんですけど、皆これを見ると「かわいい!」って言ってくれます。
-
-
-
こうやって発電量や消費電力がひと目で分かると、やっぱり自然と「節電しよう」という気になります。消費電力のバルーンが、なるべく小さく小さくなるように(笑)。
これも面白いもので、電気一つ消すだけで、やっぱり数字も変わるしバルーンの大きさも少し小さくなるんですよ。逆にエアコンをつけると一気に大きくなる。だから、人がいないところなど必要ない電気はすべて消すようになりました。ベランダにはシェードを置いて、昼間でもなるべくエアコンはつけないようにしてます。 -
私は履歴画面のグラフが気に入ってます。「今日の実績」というので、1日の発電量や消費電力をグラフ化してくれるんです。しかも前日や前々日もさかのぼって見れるから「今日の昼間は昨日よりも消費電力が多いなぁ…夜は控えなくちゃ」と思ったり。
-
日が暮れて太陽光発電が止まっても、消費電力量はリアルタイムで表示してくれるんですよ。だからうちは昼夜関係なく、節電を意識しています。
-
-
-
-
-
節電をすごく意識しているおかげで、消費電力量はすごく減りました。今は検針票に前年度比が出るでしょう?あれが50%になっていることも。
うちは子どもがまだ小さいので、節電しているといっても、そこまで無理はしていないんです。テレビなんかはよく見るし。それでも消費電力が抑えられているのは、ソーラーが補ってくれているおかげだと思います。
電気代も、半分とはいいませんが、去年8,000円だった月が5,000円で収まっているし、さらに売電での収入も1万円弱はありますね。 -
私は3階が涼しくなったのが嬉しいです!3階には子どもの物を置いていたり、洗濯物を干しに行ったりするんですけど、去年までは熱のこもり具合がひどかったんです。冷房をガンガンにつけて、しばらくしてからじゃないと、上がる気になれないくらい。
ソーラーを設置してからは断熱効果が出て、今年は普通に上がれるようになりました。 -
そうそう、寝る前に階段の電気を消すのは、娘の役目になってますね。抱っこした時にちょうどいい位置にスイッチがあるので「電気消そうね」って。まだ2歳なので節電の意味は分かってないんですけど、少しずつ教えていけたらなぁと思ってます。
その時にもこのモニターが活躍しそうです。電気を消せばそれがすぐに表示されますから。何もなくて、ただ「電気を大切に使いなさい」と言っても、やっぱりなかなか理解できないと思うんです。でもこうやって目に見えるものがあると、教えやすいんじゃないかな、と期待しています。
-
-