【7】「かんたん初期設定」をする
- お買いあげ後、B-CASカードを入れて、初めて電源を入れると「かんたん初期設定」の画面が表示されます。画面の案内に従って操作・設定してください。
ネットワーク機能をお使いになる場合は
- ブロードバンドルーターとLAN端子を市販のLANケーブルで接続してください。
かんたん初期設定の画面が表示されないときや、引っ越しなどで設定をやり直すときは
- ホームメニューからかんたん初期設定を行ってください。(⇒ホームメニューの基本的な操作のしかた)
▼かんたん初期設定で使うリモコンのボタン
- 設定中に[戻る]ボタンで一つ前の画面に戻れます。
1 |
本体の電源ボタンを押して電源を入れる
|
2 |
メッセージを確認して決定する ![]()
「B-CASカードを正しく挿入してください。」と表示されたときは
「リモコンと本機のリモコン番号が違うため操作できません。」と表示されたときは
|
3 |
①お住まいの地域を選ぶ ![]() ②お住まいの都道府県または地域を選ぶ |
4 |
郵便番号を入力する ![]()
|
5 |
「する」を選ぶ ![]()
チャンネル設定の途中で、「地上デジタル放送のチャンネルが見つかりませんでした。」と表示されたときは
|
6 |
「次へ」で決定する
|
7 |
「する」または「しない」を選ぶ
![]()
|
手順7で「する」を選んだあと、次の画面が表示されたときは ![]() 上記の画面で「手動で再設定」を選んだときは ![]()
BS・CSアンテナを接続していないとき
BS・CSアンテナを接続しているとき
|
|
8 |
受信状態を確認して決定する ![]()
|
「受信状態:良好です。【A】」と表示されないときは
画面に表示されるメッセージ例 |
対処のしかた |
受信強度が60以下です。【B】 |
受信強度が60以上になるようにアンテナの向きや接続を調整してください。 |
アンテナ信号が強すぎます。【C】 |
アンテナ信号が強すぎるため、受信障害が発生しています。ブースターの調整や減衰器の取り付けが必要です。販売店などにご相談ください。 |
アンテナ信号が不足しています。【C】 |
ブースターの調整や取り付けが必要です。販売店などにご相談ください。 |
アンテナ信号が良くありません。【D】 |
アンテナ信号が劣化しています。アンテナの接続、および調整を確認しても改善しない場合は、販売店などにご相談ください。 |
受信できません。【E】 |
「電源ボタン設定」を「モード2」に設定して本体の電源ボタンでいったん電源を切り、アンテナの設置やアンテナ線を確認してください。(⇒テレビだけをつなぐ場合、⇒レコーダーもつなぐ場合) |
◆通信設定をする
9 |
スマートフォン用アプリ「AQUOSコネクト」などを使用する場合は「する」を選ぶ
|
10 |
「確認」で決定する |
11 |
無線アクセスポイントやホームネットワークと本機を接続する場合は「する」を選ぶ
|
12 |
「確認」で決定する |
13 |
テレビなどMiracast以外の入力でもMiracast接続をしたい場合は「する」を選ぶ(電源を入れた後、約2分間有効な機能です。) |
14 |
設定された内容を確認し、間違いがなければ「完了」を選ぶ |
15 |
メッセージを確認して決定する
|
「かんたん初期設定」を行っても受信できない放送があるときや設定の変更をしたいときは
- 次の設定を行ってください。
- デジタル放送のアンテナの向きの調整や信号の強さのテスト、BS・110度CSデジタル放送用アンテナへの電源供給の設定を行います。
お住まいの地域向けの地上デジタル放送を受信するために(地域選択/郵便番号設定)
- デジタル放送の地域情報を視聴するために、お住まいの地域を選んで郵便番号を入力します。
地上デジタル放送のチャンネルを追加したり設定をやり直すときは
- 受信できる地上デジタル放送のチャンネルを探します。
- デジタル放送のチャンネルの設定を個別に変更することもできます。
地デジ難視対策衛星放送を視聴するための設定
- BS291ch~BS298chは一般の方は視聴できない放送のため、非視聴に設定されています。この放送を視聴する場合は、スキップ設定で「BSデジタル」の「地デジ難視対策放送」を「一括設定」で「両方しない」に設定してください。
アンテナ接続を変更したときや、移転などでBS・110度CSデジタル用アンテナの電源の設定を変えるときは「かんたん初期設定」をやり直してください。