COCORO AIR

01スマホアプリ連携

ココロをもつエアコンが暮らしを変えていく

COCORO AIRは、エアコンをインターネットでクラウドの人工知能とつないで提供するクラウドサービスです。無線LAN環境があればすぐにご利用いただけます。クラウドの人工知能が普段の使い方を学習したり、お住まいの地域の空気の情報まで分析して、最適な空気環境をお届けします。

COCORO AIR について詳しくはこちら
COCORO AIR利用イメージ
  • ご利用には無線LAN接続と専用アプリ(COCORO HOME)による操作が必要です。※1

簡単3STEPで接続

接続手順が画面に表示されるので、手順に従うだけで簡単にエアコンとアプリを接続できます。

ステップ1、アプリを起動。ステップ2、エアコンとルータを接続。ステップ3、エアコンとアプリを接続

スマホを使って、外出先や別の部屋からエアコンを遠隔操作

外出先や他の部屋から運転オン・オフ。外出先から帰宅前に操作して部屋を適温にしたり、リビングから寝室のエアコンを操作して寝る前に予め快適な室温に調整できます。

外出先からアプリを遠隔操作しているイラストイメージ

室温の状態を見守ってお知らせ

外出先からお部屋の温度管理の確認ができます。

  • スマートフォンのアプリで設定していただく必要があります。
外出先から室温の状態を確認しているイラストイメージ

エアコンが切り忘れをお知らせ

GPSと連動。エアコンを切り忘れて外出しても、一定距離離れた時にスマホに通知がきて、その場ですぐに運転オフできます。

切り忘れのイラストイメージ

お部屋の温度や電気代の見える化で、さらに便利に

お部屋の温度と湿度がわかる

温度や湿度など、その時の空気の状態をスマホで確認OK。もちろん、その場で設定を変えることができます。

室温・湿度のアプリ画面

電気代や省エネ情報がわかる

運転履歴や電気代も見える化。運転状況に合わせて電気代がどう変化したかがすぐに分かるので、省エネ意識も高まります。

運転履歴のアプリ画面と電気代のアプリ画面

最適な運転を実現し、もっと快適に

ペットも快適な 「ペットモード」※2

ペットに快適な運転を実現すると共に気になるお部屋の状態をスマホにお知らせします。

ペットモード画面イメージ

冷えすぎ、暖まりすぎを抑える 「やさしさモード」

冷房、暖房時、冷やしすぎ、暖めすぎを抑えたやさしい運転をします。

やさしさモードの画面

お部屋を集中的に消臭する「消臭モード」※3

部屋の広範囲をプラズマクラスターで消臭します。

学習した不在時間に合わせてアプリに通知。消臭モードを運転する場合は、お客様に設定していただく必要があります。

消臭モードの画面

02学習・進化

生活パターンを学習し、快適性を考慮しつつ、節電※4を実現

起床やお出かけ、帰宅、就寝といった生活パターンを学習することで、それぞれの状況に応じた快適性と節電※4を両立します。

起床時間と帰宅時間に省エネ立ち上げ制御。外出時間と就寝時間に省エネ温度シフト制御

気象予報にあわせて自動で節電「日中AI」

AIが取得した気象情報から数時間先の部屋の環境を先読みし、先回りして温度を制御。快適性を考慮しつつ、消費電力を抑えます。※5

日中AIの使用イメージ

眠りの質を追求し、あなた好みにきめ細かく温度調整

AIを活用し、眠りの質を追求した「おやすみAI」運転により、睡眠中の気温や湿度の気象情報をもとにクラウドAIが自動で温度を調整。快適な睡眠環境を実現します。※6 起床時にアプリにフィードバックした情報を次の運転に反映するので、よりあなた好みに成長していきます。

おやすみAIの使用イメージ。起床時にアプリにフィードバックを送信するシーン
Check!
「おやすみAI機能」が、睡眠サービス・製品のエビデンスを評価する
「スリープサポー ト認証制度」においてブロンズ認証を取得(2024年9月)
スリープサポート認証制度のロゴ、ブロンズ認証を取得

スリープサポート認証制度とは

一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会(SHA)が定める「睡眠サービス提供事業者が遵守すべき ガイドライン」及び関連法規を遵守し、正しい理論に基づき適切な環境でデータを取得し、 信頼性の高いデータが得られている商品かどうかを、 公平・中立的な立場の専門家が睡眠ヘルスケアの観点から客観的に評価、認証をし、 当該商品、サービスに関して認証マークの使用を認める制度です。

  • ※ 本認証制度で認証した商品やサービスにおいて、病気の予防や治癒をすることを認証するものではありません。

03他の機器と連携

シャープ製の空気清浄機と連携し、もっと快適空間に

エアコンとクラウド上でつながっているシャープ製の空気清浄機が連携し、もっと快適空間に。お部屋の空気をトータルでケアします。

空気清浄連動*1

運転中の空気清浄機の設置位置に応じて、定期的に風向、風量を自動で調節し、お部屋の空気を効率よく循環。ウイルス飛沫粒子を効率的に捕集します。

エアコンと空気清浄機の設置位置をアプリで設定して、効率よく運転
  • 当結果は、京都工芸繊維大学と共同で実施したシミュレーションによる結果です。本検証は、あくまでシミュレーション結果であり、実際のウイルスを使って実証したわけではありません。実使用環境とは異なります。
  • 声を出すことで発生する飛沫のほか、これらの飛沫のうち特に小さいものであるエアロゾルなど

サーキュレーション連動*1

暖房運転開始時に、空気清浄機の風量を自動で調整し、足元を効率的に暖めます。

空気清浄機と連携し、足元を効率的に温める

暖房加湿連動*2

暖房に合わせて空気清浄機も加湿運転を行い暖房運転時の乾燥を防ぎます。

乾燥が気になる季節も安心

おやすみ連動*2

空気清浄機が照明オフを検知するとエアコンがおやすみ運転を開始します。

運転音や冷やしすぎ、暖めすぎを抑える
  1. *1 対応空気清浄機機種:FP-T120、KI-TX100/TX75/TX70、FP-S120、KI-SX100/SX75/SX70、KI-RX100/RX75/RX70、KI-PX100/PX75/PX70、KI-NP100/NX75/NS70(2025年1月時点)
  2. *2対応空気清浄機機種:当社2017年度以降発売の無線LAN搭載機種(KI-LS40を除く)

スマートスピーカーにも対応

スマートスピーカーに対応しているので、お料理中で手がふさがっている時など、話しかけるだけでエアコンの操作ができます。

スマートスピーカーに話しかけ、エアコンを遠隔操作するイメージ
  • 写真のスマートスピーカーは説明のためのもので、市販品ではありません。
  • スマートスピーカーは、Amazon EchoをはじめとしたAmazon Alexa搭載のデバイス、Google Homeをはじめとした Googleアシスタント搭載のデバイスが使用可能です。Google、Google Homeは、Google LLCの商標です。また、スマートスピーカーと連携してご利用いただくには、シャープの会員サイト「COCORO MEMBERS」への登録が必要です。