AV用語集SHARP 
 
[    |    |    |    |    |    |    |    |    |    ]

【さ】
  サイマル放送
BSデジタル放送、BS(アナログ)放送の両方で同じ番組を放送することです。「サイマルキャスト」ということもあります。
これまでのBS(アナログ)放送の視聴者を保護するため、BSデジタルチャンネルでも同じ番組を放送しているチャンネルもあります。

  サンプリング周波数
アナログ信号からデジタル信号への変換(AD変換)を1秒間に何回行うかを表す数値です。(単位は「Hz」)
音楽用CDやMDで採用されているサンプリング周波数は「44.1kHz」です。

  サンプリングレートコンバーター
CS/BSチューナーやDATデッキなどサンプリング周波数の違う(32kHz、48kHz)データを、自動的に44.1kHz(MDの周波数)のデータに変換する機能です。

【し】
  シャープグリーンシール  *
環境面に配慮した機能、性能を有する製品であること、また当社基準の環境性能評価で認定された製品に貼り付けているシールです。

環境性能評価基準は、「地球温暖化対応」/「資源有効利用」/「有害化学物質代替」/「その他」の項目ごとに必須項目を含めた得点で評価するものです。 シャープグリーンシール

  シーン消去/シーン追加  *
ハードディスク(HDD)やDVDディスクに録画されたタイトル(映像)を編集する場合に、不要なシーンを消去したり、追加したりすることです。

  視聴制限
パレンタル・レベル(Parental level)とも言います。
DVDビデオディスクには、視聴制限レベルが設定されているものがあります。
小さなお子様に見せたくないシーンのあるDVDビデオディスク等を再生したとき、DVDプレーヤー(レコーダー)で設定した“パレンタルレベル”「1」〜「8」/「切」の設定に応じた視聴制限を設けることができます。
設定は、「パレンタルレベル」と「国コード」を設定します。
また、パレンタルレベル設定を変更するためには暗証番号入力が必要ですので、むやみに変更されることが無く安心です。
(DVDビデオディスクそのものに、内容に応じた視聴制限レベルが設定されている必要があります。)

  視聴予約  *
見たい番組を「電子番組表」を利用して予約すると、その時刻に予約した番組に切り換わる機能です。
本体電源を切っている場合は働きませんので、視聴予約設定をしている場合はリモコンの電源ボタンでテレビの電源を切ります。(待機状態にします。)

  シネスコサイズ
シネマ・スコープ・サイズ(Cinema Scope Size)を略しています。
米20世紀FOXが開発したシネマスコープの画面サイズで、アスペクト比(縦:横)が1:2.35です。ビスタサイズ(1:1.85)より更に横長な画面です。

[ 関連語 ]: アスペクト比ビスタサイズ

  シネマ  *
テレビの画面表示設定の一つです。
シネスコサイズまたは16:9サイズの映画ソフトを画面いっぱいに映します。
シネマ(画面説明図)

  字幕表示
字幕のある番組(字幕放送)で、字幕を表示するかしないかを選択する機能です。
液晶テレビAQUOSの場合、工場出荷時、字幕表示は「しない」に設定されています。

  周波数変換パススルー方式
CATV(ケーブルテレビ)対応による地上デジタル放送の再送信方式に、受信した地上デジタル放送波をそのままCATV網に再送信する「パススルー方式」があります。
このパススルー方式には、「周波数変換パススルー方式」と「同一周波数パススルー方式」があります。
〔周波数変換パススルー方式〕
伝送時にUHF帯の中で周波数を変換する方式、もしくはUHF帯以外の周波数へ変換して伝送する方式

〔同一周波数パススルー方式〕
地上デジタル放送をそのままの周波数で伝送する方式
  消音ボタン  *
来客や電話が入った場合などに、テレビの音声を一時的に消すことができるリモコンボタンです。
「消音ボタン」を押すと、音が一時的に消えます。
もう一度押すか、音量(+/−)ボタンを押すと、音声が出るようになります。

  初期化
DVD-RWディスクをDVDレコーダーで録画できるようにする作業(フォーマット)のことです。
録画済みのDVD-RWを初期化すると、録画されていた番組が全て消去されます。

[ 関連語 ]: DVD-RW

【す】
  スーパーハイバンド帯
国内CATVによるテレビ放送のうち、C23〜C63(223.25Mz〜467.75Mz)チャンネルを指します。
VHFのハイバンド(4〜12チャンネル)とUHFバンド(13〜62チャンネル)の隙間のバンドのことで、無線では別の用途に使われています。テレビ放送はできませんが、CATVではこの部分を利用して放送を行なっています。

[ 関連語 ]: CATV

  水平解像度
水平解像度とは、ディスプレイ上で水平方向に垂直と同じ幅を横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかを示す数値で、どの程度細かな線が判別できるかの目安となります。
この水平解像度の値が大きいほど高画質となります。

  スカパー!
「SKY PerfecTV!」(スカイ・パーフェク・ティーヴイ)の通称です。
東経124度/128度の通信衛星を利用し、2つの衛星から送信される信号(電波)を受信し視聴するシステムになっています。
「スカパー!」と「スカパー! 110」では、方式や利用できるサービス内容が異なりますので、それぞれ有料の視聴契約を結ぶ必要があります。

  スカパー!110
「SKY PerfecTV! 110」(スカイ・パーフェク・ティーヴイ・110)の通称です。
スカパー!運用会社による、東経110°にある通信衛星(CS:Communication Satellite)を利用した110度CSデジタル放送のことです。 多くの専門チャンネルやデータ放送が楽しめます。
「スカパー!110」と「スカパー! 」では、方式や利用できるサービス内容が異なりますので、それぞれ有料の視聴契約を結ぶ必要があります。

  スキップ  *
DVD再生中、チャプター(トラック)の先頭に戻るか、または次のチャプターに進むことができる機能です。

[ 関連語 ]: チャプター

  スマートズーム  *
テレビの画面表示設定の一つです。
通常の4:3映像をより自然に拡大して映します。
スマートズーム(画面説明図)

  スマートメディア
デジタルカメラなどで、データを記録するのに使われるメディアの一種です。
構造が単純なためメディアとしての単価は安いが、パソコンなどで読み込むためにはPCカードスロットに接続するためのアダプターが必要になります。
記憶容量は、32MB、64MB、128MBなどの種類があります。

[ 関連語 ]: PCカードアダプター

【せ】
  静止ボタン  *
いま見ている放送や映像を静止する時に使う、液晶テレビAQUOSのリモコンボタンです。
料理番組などのメモをとったりするときに便利です。
静止画面表示機能のない機種もあります。

  セットトップボックス
Set Top Box(略称:STB)
テレビに接続して様々なサービスを受けられるようにする機器の総称です。
一般に家庭用テレビの上に置かれることが多いので、このように呼ばれています。
ケーブルテレビ(CATV)に接続して番組を受信するものや、衛星放送受信のほか、様々な種類があります。

  センタースピーカー入力  *
液晶テレビAQUOS内蔵の音声アンプとスピーカーを接続することで、5.1chサラウンド対応AVアンプのセンター音声用として使用することができます。
設定メニューで、センタースピーカー入力の設定を行う必要があります。

[ 関連語 ]: 5.1ch

【そ】
  走査線/走査方式
テレビ画像は、細かい横線に分解して放送されており、この線のことを走査線といいます。
日本では、従来の放送(NTSC方式)の走査線は「525本」で、ハイビジョン放送の走査線は「1125本」になります。
走査線が多い程、画像がきめ細かく見え、ハイビジョン放送の方がよりきめ細かな映像を送ることができます。
放送局から分解して送られてきた走査線は、テレビ画面上で組み立てられ、元の映像に戻して映し出されます。
この画像の組み立て方式として、インターレース(飛び越し)走査と、プログレッシブ(順次)走査があります。

[ 関連語 ]: インターレースプログレッシブ

  双方向サービス
双方向通信を利用したデジタル放送のサービスで、テレビショッピング、視聴者参加型クイズ番組などが放送されています。
当サービスを利用するには、本体に電話回線を接続し、設定をしておく必要があります。

  ソフトウェアキーボード
液晶テレビAQUOSで、文字を入力するために画面上に現れるキーボード画面のことです。
プロバイダ設定やLAN設定を行うときなど、文字入力の必要な欄で決定ボタンを押すと、画面にソフトウェアキーボード(文字入力画面)が表示されます。
このソフトウェアキーボードを使って、各入力欄に必要な文字・数字・記号を入力します。

【た】
  タイトル
DVDやハードディスクに録画された番組一つひとつのことを「タイトル」といいます。

  ダイナミック(固定)  *
「AVポジション機能」で選択できるメニューの一つです。
「ダイナミック(固定)」では、くっきりと色鮮やかな映像で、スポーツ番組などを迫力あふれたものにします。
このポジションを選んだときは、映像・音声調整ができません。

[ 関連語 ]: AVポジション機能

  ダウンコンバート
テレビのハイビジョン信号(1125i)を標準放送化信号(525i)へ変換することです。
DVDレコーダーなどで、ハードディスク(HDD)に録画したハイビジョン画質の映像をDVDに標準画質に落としてダビングすることなどを、ダウンコンバートといいます。

[ 関連語 ]: アップコンバート

  ダウンロード
液晶テレビやDVDレコーダーにおいての「ダウンロード」とは、衛星放送や地上デジタル放送の電波を使って、新しいソフトウェアに書き換えることをいいます。
これにより、受信機の機能を向上させたり、新たなサービスに対応することが可能となります。
本体の設定で、「ダウンロード設定」を「する」にしておくと、ダウンロードを自動的に行うことができます。

  ダビング/移動
HDD-DVDレコーダーの場合、ハードディスク(HDD)に録画されているタイトル(番組)をDVDディスクに再録画(ダビング)することができます。
当社HDD-DVDレコーダーの場合、ダビング先として使用可能なDVDディスクは、DVD-RW(VRフォーマット/ビデオフォーマット)、DVD-R(ビデオフォーマット)です。
ビデオフォーマットでファイナライズされたディスクには録画できません。また、ハードディスクに記録したデジタル放送のマルチチャンネル音声番組をダビングした場合、音声は2chにダウンコンバートされた音声でダビングされます。
「1回だけ録画可能」な番組の場合は、ダビングではなく「移動(ムーブ)」(ハードディスクの番組は消去される)となります。

[ 関連語 ]: コピーコントロール情報

【ち】
  地上アナログ放送
現在最も普及している従来のテレビ放送の方式です。
テレビ放送のデジタル化が進められており、段階的に地上デジタル放送の受信エリアが広がっています。
尚、地上アナログ放送は、2011年7月に終了することが、国の方針として決定されています。

[ 関連語 ]: アナログ停波

  地上デジタル放送
2003年12月から東京・大阪・名古屋の3大都市圏の一部地域で開始され、その他の地域では2006年末までに開始が予定されている新しい放送です。
ゴーストのない高品質映像、デジタルハイビジョン放送、データ放送や双方向サービス、多チャンネルといった、これまでの地上アナログ放送にはなかった特長をもっています。

  チャプター
DVDに記録されている番組(タイトル)の中にある「章(区切り)」をチャプターといいます。

[ 関連語 ]: タイトル

  チャンネルスキップ
放送チャンネルを選局するときに、放送のないチャンネルをとばして選局できる機能です。

【つ】
  つゆつき現象(結露)
結露とも言います。機器内部のレンズやディスクにつゆ(水滴)がつき、正常な動作をしなくなる現象です。
下記の場合などに、発生することがあります。
暖房をつけた直後
湯気や湿気が立ちこめている部屋に置いてあるとき
冷えた所から急に暖かい所に移動したとき
つゆを取るには、例えばMDプレーヤーの場合、MD(ディスク)を取り出して約1時間くらい置いておけば、つゆが取り除かれ、正常な動作をするようになります。

【て】
  ディスク保護  *
録画したディスクを誤って書き換えないように、そのディスクへの書き込みを禁止する機能です。
保護したディスクは、録画・編集などディスクの内容を変更する操作ができなくなります。
「ディスク保護」は、DVD-RW(VRフォーマット)で機能します。
ビデオフォーマットで録画したディスクの場合、保護する機能はありません。
ディスク保護を設定したディスクは、「初期化」ができません。
再び録画や編集をしたい場合は、ディスク保護を解除します。

[ 関連語 ]: DVD-RWVRフォーマットビデオフォーマット

  ディスクメニュー
DVDビデオディスクに記録されているメニューのことで、字幕の言語や吹き替え音声などを選ぶことができます。

  データ放送
BS(放送衛星)を利用して、電波でBSデジタル受信機にデータを送る放送サービスです。
NHKやBS民放7社の他、データ放送専門事業者によるデータ放送があり、ニュース・気象情報・スポーツ情報・経済情報・番組関連情報などを提供しています。
地上デジタル放送でも、一部、「データ放送」のサービスが開始されています。

  データ連動ボタン
BSデジタル放送の番組に連動した「データ放送」がある、連動データ放送画面を表示させるリモコンボタンです。

  デジキャス
Digicas。「デジキャス933」とも呼ばれます。
BSデジタル ch933・ch934・ch935でデータ放送を運営している放送局です。

  デジタルWOWOW
(読み): デジタル・ワウワウ
BSデジタル191ch、192ch、193chやBSデジタルラジオ放送などからなるWOWOWのBSデジタル放送です。
従来のアナログ衛星放送(BS-5)の「アナログWOWOW」とは別の放送であり、視聴するには別途契約を結ぶ必要があります。

  デジタル音声出力(光)端子
デジタル音声ケーブルを使って、「デジタル音声入力(光)端子」のある音響機器と接続することで、デジタル放送の音声を高音質で録音できます。
例えば、当社液晶テレビLC-37GE2に搭載のデジタル音声出力(光)端子は、MPEG2 AAC音声フォーマットを出力することができ、AAC対応の音響機器を接続すると、サラウンド放送の番組を迫力ある音声で楽しめます。
デジタル録音できるのは、サンプリング周波数32kHz、48kHzの両方に対応したデジタル音声入力端子付き音響機器に限ります。
  例)MDレコーダーの場合:サンプリングレートコンバータ内蔵型

  デジタル音声設定  *
光デジタル音声入力端子付きAV機器とDVDレコーダーなどを接続したとき、デジタル放送やDVD再生時に出力する音声信号の種類を設定することです。
AACデコーダ内蔵のAV機器と接続するときは、「AAC」に設定します。
ドルビーデジタル(5.1Ch)デコーダー内蔵のAV機器と接続するときは、「ドルビーデジタル」に設定します。

[ 関連語 ]: AACPCMドルビーデジタル

  デジタル音声放送
BSデジタル放送の仕組みを使って提供される、高音質のデジタル音声放送です。
「BSラジオ」とも言います。

  デジタルガンマ  *
映像の明るい部分はそのままに、暗い部分の再生レベルを上げて補正し、暗部の階調を豊かに再現するなど、映像の階調を見やすくする機能です。
例えば、暗い部屋であれば美しく再現される夜のシーンを、明るい部屋でも見やすくする効果があります。

  デジタルスーパーピクチャー  *
映像細部の精細感をアップさせるもので、明るさ・コントラスト・細かさなど、映像の状態に応じた調整を行いながら、輪郭の強調を緻密に行い、リアルタイムで映像細部のクッキリ感をアップさせる機能です。

  デジタルセットトップボックス
CATV用デジタル放送対応のセットトップボックス(STB)です。
データ放送対応をはじめ、CATVの多数の番組選局に便利な新電子番組ガイド(EPG)機能やインターネット対応などができます。

  デジタルノイズリダクション  *
DVDレコーダーなどで、再生映像のノイズが気になるときに、ノイズを軽減して見やすい映像にすることができる機能です。
LPモードやEPモードなど長時間記録した映像を再生するときは「入」にし、DVDビデオなどノイズの少ないディスクを再生するときは「切」にすることをおすすめします。

  デジタルリセットボタン  *
機器が強い外来ノイズ(過大な静電気、または落雷による電源電圧の異常など)を受けた場合や、誤った操作をした場合などに、操作を受けつけなくなるなどの異常が発生することがあります。
このようなときに、このデジタルリセットボタンを押してから操作をやりなおします。
リセット直後はデータ取込みのため、画面表示には多少時間がかかります。

  テレビリセットボタン  *
複雑な操作などをして普段使っている状態に戻せなくなったりした場合などに、チャンネル設定とメニュー項目のデジタル関連以外を、工場出荷時の状態に戻します。
操作は、テレビの電源が入った状態のとき(電源ランプが緑色に点灯中など)に、このボタンを1秒以上押し続けます。
《画面が数秒間消えた後、地上アナログ放送の1チャンネルに切り換わります。》

  電子番組表
EPG(Electronic Program Guide)とも言います。
デジタル放送電波のすき間を使って送られてくる番組情報のデータにより、テレビ画面で電子番組表として見られるようにしたものです。 EPGのデータを使って、「録画予約」や「視聴予約」などができます。

  電話線接続
デジタル放送の双方向番組への参加や有料放送の受信情報の管理のために、放送局との通信を、電話回線を使って行います。

【と】
  同一周波数パススルー方式
CATV(ケーブルテレビ)対応による地上デジタル放送の再送信方式に、受信した地上デジタル放送波をそのままCATV網に再送信する「パススルー方式」があります。
このパススルー方式には、「周波数変換パススルー方式」と「同一周波数パススルー方式」があります。
〔同一周波数パススルー方式〕
地上デジタル放送をそのままの周波数で伝送する方式

〔周波数変換パススルー方式〕
伝送時にUHF帯の中で周波数を変換する方式、もしくはUHF帯以外の周波数へ変換して伝送する方式
  ドット・バイ・ドット
Dot by Dot。
液晶テレビAQUOSのDVI端子とパソコンを接続したときに、パソコンから出力された画像データの解像度通りのパネル画素数で映しだす画面モードの一つです。

  トップメニュー
DVDビデオディスクで、再生するチャプター(章/区切り)や字幕の言語を選ぶメニューのことです。
DVDビデオディスクによっては、トップメニューのことを「タイトル」と呼んでいるものもあります。

  トラック
音楽用CDなどの各曲(区切り)をトラックといいます。
ディスクを用いた記憶媒体では、木の年輪のように同心円状にデータが記録され、これらの円周で分割される同心円状の領域をトラックという場合もあります。

  トランスモジュレーション方式
CATV(ケーブルテレビ)対応による地上デジタル放送の再送信する伝送方式の一つで、「トランスモジュレーション方式」は、受信した地上デジタル放送波を、CATV向けに変調方式を変換して再送信するため、地上デジタル受信機で直接受信できません。
この方式のCATVの場合、地上デジタル受信機(地上デジタルテレビ・地上デジタル放送チューナー)で地上デジタル放送を視聴する場合は、CATVのセットトップボックス(STB)経由で視聴します。

[ 関連語 ]: パススルー方式

  ドルビーデジタル(5.1ch)
アメリカのドルビー社(Dolby Laboratories)が開発したデジタル音声の圧縮方式で、ドルビーデジタル(5.1ch)対応プロセッサやアンプとの接続で、映画館のような立体音響効果が得られます。
独立した5チャンネルのサウンド〔フロント左右(L/R)、センター(C)、リア左右(SL/SR)〕と、120Hz以下の低域を専門とする重低音のサブウーファ(SW)1チャンネルで構成されるため、5.1チャンネルサラウンドとも言います。サブウーファが0.1チャンネルとされるのは、再生帯域が狭いことによります。

  ドルビーバーチャル  *
DVDビデオソフトなど、ドルビーバーチャルの音声フォーマットで録音された臨場感あふれる音声を手軽にお楽しみいただける機能です。
※リモコンボタンには、右図
 のような表示があります。
リモコン:ドルビーバーチャルボタン


 
[ 閉じる ]
copyright