Android™ スマホでの画面録画のやり方!アプリを使用して内部音声の収録も?

スマホでゲームをしているときに、もっと快適にプレイしたいと思ったことはありませんか?
ゲーム中にポップアップ通知が出て思うように操作ができなかったり、2つの画面を同時に見たくなったり。
今回は Android™ スマートフォンに搭載されている便利機能について紹介します。
ゲームのプレイ時に特に便利な機能を厳選して紹介しますので、気に入った機能を試してみてください!うまく使えば、ゲームも上達するかも!?
目次
Android スマホでの画面録画(スクリーンレコード)のやり方
Android のスマートフォンには、スマホの画面内を録画し動画として保存ができる、画面録画機能が搭載されています。
Android™ 11 以降のバージョンで標準搭載されており、専用アプリなどをダウンロードせずとも、画面録画ができるようになりました。
画面録画は機種によっては「スクリーンレコード」と呼ばれる場合もありますが、意味は一緒です。
なお、画面録画はVODサービスなどの著作権で保護されている一部のサービスでは使用することができません。
ゲームをプレイする方にとっては、自分のプレイを録画しておくことで、後の反省に活かすことができます。
自分のプレイの良いところと悪いところを分析して、ゲームの上達に繋げましょう。録画した動画をゲームの上手な人に見せて、アドバイスを貰うのも良いでしょう。
また、録画したプレイ映像を編集して動画配信サイトにアップロードすることもできます。
※ 動画のアップロードはゲームメーカーの著作権侵害となるケースもあります。各ゲームの規約・ガイドラインをご確認ください。
画面録画(スクリーンレコード)の方法
- 1:ゲームプレイ中に画面を上から下にスワイプし、ドロップダウンメニューを表示する。
- 2:メニューの上部(アイコンが並んでいる部分)を更に下に引き出す。
- 3:引き出した部分をに左にスライドし「スクリーンレコード開始」をタップする。

また、ゲームプレイ中でも簡単に画面録画ができるスマホがあれば、上記の手順を踏まずとも画面録画ができるようになります。
アプリを使用し、画面録画で内部音声を収録できる?
画面録画(スクリーンレコード)において、スマホ内部の音声も一緒に収録をすることはできるのでしょうか?
OSが Android 11 以降のバージョンであれば、内部音声も録音することが可能です。
一方、独自のOSを用いている一部の端末では、内部音声の録音に関しては非対応の場合もあります。
確実に内部音声を録音したい場合、下記のようなアプリを利用すると良いでしょう。
- 1.通話録音-ACR
通常の通話での内部音声の録音に加えて、自分自身の通話音声が録音できるという優れものです。 - 2.通話レコーダー
前述のアプリ同様に、自分自身の通話音声と、内部音声を録音することができるという画期的なアプリです。 - 3.AZ スクリーン レコーダー
画面録画をしながら内部音声を録音できるというアプリです。 Android 11 以前のバージョンで、画面録画と内部音声の収録をしたい方にはおすすめのアプリです。
Android スマホの画面分割(二画面表示)のやり方!ゲームをしながらSNSも可能に!
Android スマホでは、「画面分割」機能を利用することができます。
この機能は、1つの画面に2つのアプリを同時に開いて操作できるというもので、YouTubeで動画を見ながらLINEを開いたり、Twitterを開きながら映画を見たりといったマルチタスクのような使い方が可能となります。
Android の機種によって若干の操作方法は異なりますが、基本的には難しい設定や専用のアプリを導入する必要はなく、誰でも手軽に始められます。使いこなせるようになれば Android スマホの使い勝手がさらに良くなるでしょう。
※ ゲームアプリによっては画面分割(二画面表示)に対応していないものもあります。
画面分割(二画面表示)の方法
- 1:分割表示したい画面を下から上に向かって、ゆっくりスワイプ。画面右下に■マークが表示されている場合は、そちらをタップする。
※ 動作をスワイプとボタンタップのどちらで行えるようにするかは、「設定」の「ユーザー補助>システム ナビゲーション」で変更可能です。 - 2:画面右下に表示される「分割画面」をタップ。
※「分割画面」がない場合は、開いているアプリ一覧で、操作したいアプリ上部の丸いアイコンを長押ししてください。 - 3:分割画面に表示させたいアプリアイコンをタップする。
※ 一部、画面分割に非対応のアプリもあります。

分割画面を終了するには、ホーム画面に戻る操作をし、上部に残った画面を上にスワイプして消してください。
複数のアプリを使いこなす方に着目してもらいたいのが、スマホの電池持ち性能です。消費電力を抑えるアイドリングストップを搭載したスマホであれば、表示内容や操作に応じて画面の書き換え頻度を制御することで、バッテリーの減りを気にすることなく楽しむことができるでしょう。
Android スマホでゲーム中に通知をオフにするやり方!
ゲームをプレイ中に上から通知バナーが下りてきて「今いいところだったのに!」と感じた経験はありませんか?
Android スマホには、ゲームにより集中できるように、ゲームアプリ起動中の煩わしい通知を全て遮断する設定があります。
機種によっては「ゲーミングモード」などを搭載した機種もあり、高度かつ詳細な設定が可能になることで、プレイ中の障害を排除します。
ゲーミングメニューの設定方法
- 1:ホーム画面もしくは設定画面の「AQUOSトリック」から「ゲーミングメニュー」をタップ。
- 2:「ゲーム起動中の通知をブロック」をONにする。
- 3:「登録ゲーム設定」をタップ、操作中に通知を表示させたくないアプリが登録されているかを確認。登録されていない場合はONにする。

AQUOSでは、ゲーミングメニューで「登録ゲーム設定」をしておくと、設定画面に飛ばなくても、ゲームアプリ画面上でドロップダウンメニューから設定を切り替えることも可能です。(通知ブロック以外の設定変更もできます。)
AQUOSのゲーミングメニューの詳細はこちらで確認することができます。

ちなみに、Android の独自機能「Digital Wellbeing」内の「フォーカスモード」でも通知をオフにすることができます。
さいごに
今回はゲームのプレイ時に便利な機能を紹介しました。気になった機能を試して、快適なプレイを楽しんでください!
※ Android は Google LLC の商標です。
おすすめ!最新スマホ2選
■快適な使い勝手を追求した「AQUOS sense6」

「1週間※1の電池持ち」で定番のsenseシリーズから、最新モデル「AQUOS sense6」登場です!
シリーズ初採用のIGZO OLEDディスプレイと、4,570mAh大容量バッテリーの相乗効果で、電池持ちの良さは健在。
しかも、厚さ約7.9mmの薄型でスタイリッシュなデザインとなっています。
さらに、「インテリジェントチャージ」機能で、電池残量が90%に達すると充電を停止、端末への直接給電に切り替えます。
充電しながらゲームをプレイしても、電池への負荷を抑えることができます。
▼AQUOS sense6をさらに詳しくチェック!
https://jp.sharp/products/aquos-sense6/
■シンプルで飾らない、ライフスタイルに寄り添う「AQUOS wish」

新たなコンセプトのベーシックモデル「AQUOS wish」がついにデビュー!
多様化する価値観の中で“モノを持ちすぎない”、“気に入ったモノを長く大切に使い続ける”という志向に向き合います。
マットで持ち心地がよく、シンプルで飽きのこないデザインが魅力です。
防水・防塵・耐衝撃※2に対応し、2年間で最大2回のOSのバージョンアップもサポート。長期間安心して使うことができます。
さらに、本体の筐体には再生プラスチック材を35%使用。紙の使用量を削減した薄型でシンプルな仕上げのパッケージと合わせ、環境にも配慮したシリーズです。
▼AQUOS wishをさらに詳しくチェック!
https://jp.sharp/products/aquos-wish/
- ※1 通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した独自基準に基づく試算値です(シャープ調べ)。ゲームや動画視聴など、実際の利用状況によって短縮される場合があります。インテリジェントチャージ設定の「最大充電量を変更」をONにした場合は、電池持ちが短くなります。
- ※2 米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)に準拠した試験を実施。すべての衝撃に対して、無破損、無故障を保証するものではありません。