お客様サポート
よくあるご質問
質問
ファクス受信データをパソコンに転送するには? (FAQ No.16006)
回答
受信したファクスをネットワーク上のパソコンやFTPサーバーに転送するには、「受信データの転送設定」で転送先を指定し、設定を「有効」にしてください。※設定はPC側からの操作になります。
※転送設定を「有効」にするには、管理者パスワードでログインする必要があります。

ここでは、受信したファクス全てをアドレス帳に登録されているE-mailアドレスに転送する方法について説明します。
転送先や転送元の条件変更、転送したデータのファイル名変更など、さらに細かい設定をする場合は、ユーザーズマニュアル「ファクス」の「受信したデータを設定した送信先へ転送(受信データの転送設定)」を参照してください。
■操作ステップ
①PCのWebブラウザーを起動して、「複合機」のIPアドレスを入力してください。
Webページが表示されます。
※アクセス方法について詳しくは、ユーザーズマニュアルの「本機のWebサーバーへのアクセス方法」をご覧ください。

②メニューの[アプリケーション設定]を押し、[受信データの転送設定]を押してください。
「受信データの転送設定」画面が表示されます。

以降では転送を行うために必要な、(Ⅰ)転送テーブルの作成(転送種別・転送先の設定)と(Ⅱ)転送機能を有効にする操作について説明します。
(Ⅰ)転送テーブルの作成(転送種別・転送先の設定)
転送する受信データの種類や転送先などをあらかじめ設定し、「転送テーブル」として登録します。
① [追加(Y)]を押してください。

② 「転送テーブルの登録」画面が表示されますので、「転送テーブル名」欄に登録用の名称(例:転送)を入力してください。

③「受信回線選択」欄の[ファクス]を押して、チェックマークをつけてください。
※ファクス以外の受信回線がある場合は、複数のチェックボックスが表示されます。
※ここでは、ファクスの例で説明します。

④ページをスクロールし、「転送先1」の「転送条件」欄で[常に転送する]を押して、選択状態にしてください。

⑤ページをさらにスクロールし、「転送先の設定」欄のアドレス帳で転送先を選び、チェックマークをつけてください。
※複数チェックすることも可能です。

※転送したいE-Mailアドレスがアドレス帳に登録されていないときは、メニューの「アドレス帳」を押して、アドレス登録してから転送先を設定してください。

⑥ページ最上部または最下部の[登録(U)]を押してください。

⑦登録が完了すると、「受信データの転送設定」画面に転送テーブル名が表示されます。

(Ⅱ)転送機能を有効にする
①メニューの[アプリケーション設定]>[受信データの転送設定]>[管理設定]を押してください。

②「管理設定」画面が表示されますので、「受信データの転送」欄を「有効」に設定してください。

③ページ最上部または最下部の[登録(U)]を押してください。

以上で設定完了です。
受信データの転送設定画面で、受信データの転送設定が「有効」になっており、作成した転送テーブルが[常に転送する]が選択状態になっていることを確認してください。
