AV用語集SHARP 
 
[    |    |    |    |    |    |    |    |    |    |    |    ]

【ま】
  マルチアングル
DVDビデオディスクの特長の一つで、最大9つまでの異なるカメラアングルから撮影した映像を再生中に見たいアングルからの映像に切り替えて楽しめる機能です。
野球中継のTVカメラの切り替え効果と似た楽しみ方ができ、同時進行している複数の画像を切れ目なしでつなぎ合わせて再生することができます。
マルチアングル記録されたディスクであることが必要です。

[ 関連語 ]: DVD-Video

  マルチ音声番組
DVDビデオディスクの特長の一つで、同じ画像に対して最大8カ国の音声(8ストリーム)が記録されており、必要に応じて音声が切り換えられる機能です。
マルチ音声記録されたディスクであることが必要です。

[ 関連語 ]: DVD-Video

  マルチ画面(MPD)技術  *
液晶の1画素を構成するRGBの各々のドットをさらに2分割したセル単位で階調表現をコントロールする画面方式です。
斜めから見ると白っぽくなりがちな肌色も自然な色合いで再現し、より自由な視聴位置から見やすい広視野角<上下・左右176度>を実現しました。
※MPD=Multi Pixel Drive の略です。

  マルチメディアカード
フラッシュメモリを使った小型メモリーカードのことで、コンパクトフラッシュカードと同じ構造を持ち、さらに小型化を進めた製品です。
同一形状で、著作権保護機能が付いたものを「SDメモリーカード」といいます。

[ 関連語 ]: SDメモリーカード

【み】
  ミッドバンド帯
日本のCATVによるテレビ放送のうち、13〜22チャンネルを指します。
VHFのローバンド(1〜3チャンネル)とハイバンド(4〜12チャンネル)の隙間のバンドのことです。
テレビ放送はできませんが、無線では別の用途に使い、CATVではこの部分を利用して放送を行なっています。
当社機器で受信できるケーブルテレビ(CATV)の方式は「パススルー方式」(UHF帯、ミッドバンド[MID]帯、スーパーハイバンド[SHB]帯、VHF帯)で、トランスモジュレーション方式には対応していません。

【む】
  無信号オフ機能  *
無信号オフ機能を「する」に設定していると、放送終了などで無信号状態になると約15分後にテレビの電源が「切」(電源待機状態:電源ランプが赤色に点灯)になります。
放送が終わっても、他局の放送やその他の電波が混入するときは正しく動作しない場合があります。
工場出荷時は、「しない」に設定されています。

  無操作オフ機能  *
無操作オフ機能を「する」に設定していると、操作しない状態が3時間以上経過すると、自動的に電源が「切」(電源待機状態:電源ランプが赤色に点灯)になります。
工場出荷時は、「しない」に設定されています。

【め】
  メモリーカード
デジタルカメラやパソコンなどで普及しているカード型の記憶装置です。
メモリカード規格には、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ(CF)、スマートメディア、メモリースティック、マルチメディアカード(MMC)、xDピクチャーカード(xD-Picture Card)などがあります。
記憶媒体には駆動装置を必要としないフラッシュメモリを採用し、小型化とデータの読み書きの電力が極めて小さいという特長から、モバイル機器の記録メディアとして普及しています。
PCカードスロットに挿入する場合は、カード規格に応じた専用のPCカードアダプターを装着します。

  メモリー効果
ニッケル水素充電池やニカド電池が持つ特性の1つで、バッテリ内の電力を完全に使い切ることなく再充電を行なうと、その充電レベルをバッテリが記憶してしまい、次に使用した時もそのレベルに達すると、電力は残っているにもかかわらず充電を停止してしまうという特性です。充電レベルを記憶することからこう呼ばれます。

  メモリースティック
フラッシュメモリタイプの記録メディアの一種です。
サイズは、縦21.5×横50×厚さ2.8mmのガム状で、パソコンやデジタルカメラ、携帯デジタル音楽プレーヤーなどに差し込んで、データの記録・再生ができます。

【も】
  モジュラーコンセント
電話線やLANケーブルの配線に使われるジャックの一種です。
電話機をつなぐための壁面などにある電話機コンセントを指します。
電話回線用のモジュラージャックは、RJ-11と呼ばれる規格のコネクタを用います。

  モスキートノイズ
MPEG圧縮時に映像の輪郭部分に発生するちらつきノイズのことを言います。

  モバイルオーディオ端子  *
市販のケーブルでお持ちのポータブルオーディオプレーヤーなどのヘッドホン端子と接続して、テレビ本体のスピーカーから音楽などを聴くことができる端子(3.5mmピンジャック)です。

【ゆ】
  優先利用回線設定  *
双方向通信を行うとき、電話回線、LANのどちらで通信するかの設定です。
工場出荷時は「電話回線」に設定されています。

  ユビキタス
ユビキタスの語源はラテン語で、『いたるところに存在する』という意味です。
パソコンや携帯電話だけでなく、エアコンや電気ポットなどの家電製品、自動車などのあらゆるものがインターネットなどのネットワークに接続され、いつでもどこでも遠隔操作やアクセスでき、場所にとらわれずに仕事や娯楽ができるようになっている状態のことです。

【よ】
  予約ランプ  *
電子番組表機能を使って、「視聴予約」が設定されていると、本体前面の予約ランプが点灯します。

  予約リスト  *
予約(視聴予約・録画予約)した番組を一覧表示することができるリモコンボタンです。予約の取消しや変更に使います。
デジタル放送の電子番組表(EPG)や予約リストなどには、いろいろなアイコン(絵記号)が使われています。各アイコンの意味は、下図の通りです。

●ジャンルを示すアイコンの例

アイコン ジャンル アイコン ジャンル
ニュース/報道アイコン ニュース/報道 映画 映画
スポーツ スポーツ アニメ/特撮 アニメ/特撮

●番組情報を示すアイコン

アイコン 内容
番組情報アイコン1 視聴予約している番組
番組情報アイコン2 録画予約(ビデオ連動予約)している番組
番組情報アイコン3 録画予約(i.LINK予約)している番組
番組情報アイコン4 有料放送 または PPV(ペイパービュー)番組
番組情報アイコン5 i.LINKによるデジタルコピーが禁止の番組
番組情報アイコン6 i.LINKによるデジタルコピーが1回のみ可能な番組

【ら】
  ランダムアクセス
記憶装置にアクセスする手法の一つで、読み書きしたいデータを直接その場所にアクセスする方式です。
必要な部分だけにアクセスできるため、データにランダムにアクセスした場合、平均所要時間は短くなります。

【り】
  リージョン番号(リージョンコード)
region code または regional code。
DVDビデオディスクの再生可能地域番号のことで、リージョンIDともいいます。
DVDは、各国に合わせて再生できるソフトが決められており、その再生できるディスクの番号を「リージョン番号」といいます。 異なる番号のディスクは、再生できません。
従って、DVDプレーヤーを購入し、他国へ持ち出した場合や、逆に他国でDVDソフトを購入して持ち帰ると、DVDビデオが再生できないという障害が起きることがあります。

● 【コードの代表例】

  1   北米地域(米国・カナダ)
  2   日本、及び、欧州(ロシア地域を除く)、中近東、南アフリカ
  3   韓国、台湾、東南アジア
  4   南米(メキシコ含む)、オセアニア
  5   ロシア、中央アジア(旧ソ連/モンゴル/インドなど)、
アフリカ(南アフリカを除く)
  6   中国
但し、日本と欧州は同じ「リージョン番号=(2)」でも、テレビ放送方式が異なるため、実質上、欧州で購入したソフトを日本のDVD機器で再生することはできません。

  リニアPCM音声
Linear Pulse Code Modulation
音楽用CD、 DVDビデオ、DVDオーディオなどに記録されている、圧縮処理を用いない音声信号記録方式のことです。
DVDビデオ、DVDオーディオのサンプリング周波数やビット数は音楽用CDと異なるが、記録方式の基本は同じです。

  臨時編成サービス
デジタル放送では、ハイビジョン1チャンネル分の電波で、標準画質(アナログ放送の画質)の放送を3チャンネル放送することができます。
このしくみを利用して、予定された番組を中断することなしに、臨時番組を放送することが可能となっています。
(画像添付)

例えば、スポーツ中継が予定より長びいた場合、次の番組を時間どおり放送しながら、同時にスポーツ中継を継続したり、大きなニュースが入った場合、放送している番組を中断しないで、臨時番組を放送したりできます。
臨時編成サービス説明図

【れ】
  レターボックス
通常のテレビ画面4:3(横:縦)とDVDを接続し、ワイド画面16:9(横:縦)記録のディスクを再生したとき、上下に黒い帯のある画像で再生される機能です。

[ 関連語 ]: パンスキャンフルモード

  レターボックス制御信号
画面サイズ16:9(横:縦)の映像であることを示す信号(フルモード制御信号、レターボックス制御信号)のうち、4:3の画面の中に16:9の映像が含まれているものをレターボックス制御信号といいます。

[ 関連語 ]: フルモード(制御信号)

  連動データ放送
地上デジタル放送では通常のテレビ番組に加えて、連動データ放送が行われており、リモコンのデータ連動ボタン(d)を押すと、連動データ放送を見ることができます。
画面上でお住まいの地域の天気予報やニュース、生活情報などをいつでもアクセスして見ることができたり、視聴中の番組に関連した情報を同時に表示したりすることができますので、スポーツ中継などで応用されています。

【ろ】
  録画予約  *
デジタル放送の番組を電子番組表(EPG)から予約して視聴したり、外部録画機器に録画できます。
予約の種類は「視聴予約」と「録画予約」の2種類があります。

【わ】
  ワイド  *
テレビの画面表示設定の一つ。
通常の4:3映像を画面いっぱいに映します。

ワイド(画面説明図)


 
[ 閉じる ]
copyright