To the workers使用シーン

聴く力を支える道具を、
メガネのようにあたりまえに。
日本の難聴者の補聴器使用率は、15%にも満たない*1。
聴力サポートについて言えば、この国は、まだまだ発展途上国かもしれない。
加齢によって聞こえづらくなるのは、あたりまえのこと。
ならば、視力を支えるメガネのように、聴く力を支える道具を使うことも、もっともっと、あたりまえになっていいはずだ。
そのためにこそ、持てる技術を注ぎ込むべきだと考えたシャープは、一般的な補聴器とも集音器ともちがう、あたらしいリスニングツールをつくりたいと思った。
自宅にいながら、リモートフィッティングでき、いつでもスマホでシーン選択できる機能性。
イヤホンに切り替えることで、あなたの耳に、仕事や日常を豊かにする情報を届ける拡張性。
そして、これまでの機器とはまったくちがう、身につけたくなるようなデザイン性。
あらたな性能で、あなたの可能性をひらく
「Medical Listening Plug」。
聴く力の健康を支えることは、あなたと世界をつなぐ力になる。
「健聴力」で、あなたと世界をつなぐ。

*1JapanTrak 2018 調査報告(一般社団法人 日本補聴器工業会調べ)
働く人を支えるメディカルリスニングプラグ
さまざまなビジネスシーンで聞こえをサポート
さまざまな使用環境に合わせてシーン設定ができます(10シーンから選択)
-
- オンライン会議
- 大勢の声に紛れて聞き取りにくい会話をキャッチ
-
- 対面でなくても
- 向いあっていない場合や、相手の表情がみえにくい状態での会話もキャッチ
-
- 騒がしい屋外の現場
- 騒音に紛れて聞き取りづらい話し声をキャッチ
-
- 接客
- 聞き返すことが減り接客がスムーズに
-
- デスクワーク
- オフィス機器等の音のなかで聞き取りにくかった単語もキャッチ
-
- 運転中の車内
- 聞き取りづらい後部座席からの話し声をキャッチ
職場の環境にあわせて、専用アプリでシーン選択することができます。
-
標準 お客さまの聴力に合わせた設定です。
-
オンライン会議 家のリビングでテレビを視聴する場面に向いています。
※ハンズフリー通話ではありません。 -
デスクワーク 空調やオフィス機器などの雑音がある場面に向いています。
-
打合せ(少人数) 比較的狭い部屋で少人数で向かい合って会話する場面に向いています。
-
会議(大人数) 広い部屋で大人数で会話をする場面に向いています。
-
騒がしいところ 周辺の環境音を抑えて集中したいときやリラックスしたい場面に向いています。
休みの日も、メディカルリスニングプラグ
さまざまなプライベートシーンで聞こえをサポート
さまざまな使用環境に合わせてシーン設定ができます(10シーンから選択)
-
- 自宅のリビング
- 聞き取りにくいニュースのコメントやドラマのセリフの聞き取りをサポート
-
- 屋外での運動やゴルフ
- 周りが騒がしくても一対一の会話をサポート
-
- 電車のなか
- つい大声で話しがちだった電車の中でも、会話がスムーズに
-
- レストラン
- 周囲の声やBGMでかき消されていた会話をサポート
家で過ごす時や、外出して楽しむ時など、専用アプリでシーンにあわせて調整ができます。
-
バス・電車 電車やバスの車内のような騒音がある場所に向いています。
-
リビング 家のリビングでテレビを視聴する場面に向いています。
※ハンズフリー通話ではありません。 -
レストラン 雑音が多いにぎやかな場所で会話をする場面に向いています。
-
屋外スポーツ ゴルフ場のような、静かな屋外で少人数で会話をする場面に向いています。
-
コンサート コンサートホールのような音の反響が大きい場所で会話する場面に向いています。
外見では分からない聞こえづらさ。
だから、みんな普通に話しかけてくる。
気づかわれることなく、
スムーズな会話でコミュニケーションしたい。
メディカルリスニングプラグは、
あなたの「聴く力」をサポートします。
オフィスでも、外出先でも、そして休日にも。
耳が聞き取りづらい不安を、メディカルリスニングプラグで解消。
購入後の不安もしっかりサポートするから、安心。