こんなときに | ここをお確かめください | 参照ページ | |
---|---|---|---|
映像も音声も出ない
|
電源プラグがコンセントから抜けていませんか。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | |
電源ランプは緑色に点灯していますか。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | ||
テレビ放送を見たいのに、ビデオ入力などに切り換えられていませんか。 | 6-2 | ||
外部機器の映像が出ないとき、正しく入力切換ができていますか。 | 6-2 | ||
接続ケーブルが抜けていませんか。 | 6-1、6-2、 6-11 |
||
地上DとBSのアンテナを挿し間違えていませんか。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | ||
|
音量調整が最小になっていませんか。 | 商品同梱の「取扱説明書」 |
|
「消音」状態になっていませんか。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | ||
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグが差し込まれたままになっていませんか。ヘッドホンとテレビスピーカーの両方から、同じ音声を出力することはできません。 | 1-10 | ||
テレビ視聴中に![]() ![]() |
8-3 | ||
テレビ放送と各入力の音量が違って聞こえる | 接続されている機器や、再生するディスク等により入力される音声レベルが異なる場合があります。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | |
BDプレーヤーなどの外部機器の映像が映らない、BDプレーヤーなどの外部機器の映像が映らなくなった | 外部機器の電源プラグがコンセントから抜けていませんか。 | ― | |
外部機器の電源は入っていますか。 | ― |
||
外部機器を接続している入力を選んでいますか。 | |||
外部機器からアンテナケーブルがはずれていませんか。 | ― | ||
BDレコーダー/プレーヤーをHDMI以外のケーブルで接続しているとき著作権保護技術(AACS)の規定により、BDレコーダー/プレーヤーによっては、BDビデオ(市販のブルーレイソフト)再生映像が見られない場合があります。 | ― | ||
テレビ視聴中に![]() |
― | ||
映像・音声出力端子が付いた機器を接続している場合、映像ケーブルが抜けていませんか。 | 6-2 | ||
色あいが悪い |
映像「彩度」、「色調」は正しく調整されていますか。 | 8-3 | |
液晶パネルの視野角特性により斜め方向から見ると映像内容によっては、色が薄くなったり、色合いが変わったりする場合がありますが故障ではありません。 | ― | ||
画面が暗い | 「画質調整」を変更してください。 | 8-3 | |
「画質モード」をご確認ください。 | 8-3 | ||
「明るさ」を調整してみてください。 | 8-3 | ||
黒色が潰れる | 「明るさ」を調整してみてください。 | 8-3 | |
「バックライト」を調整してみてください。 | 8-3 | ||
「画質調整」-「詳細設定」の「ガンマ」を調整してみてください。 | 8-3 | ||
画面がチラついたりざらついたりする | 「DNR」を「自動」「強」「中」「弱」または「MPEG NR」を「強」「中」「弱」のいずれかに設定してみてください。 | 8-3 | |
リモコンの電源ボタンや本体の電源/操作ボタンの操作ができない | 外部からの雑音や妨害ノイズが原因かもしれません。電源ボタンを押して電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて約1分放置した後、再度差し込んで電源を入れてみてください。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | |
ときどき「ピシッ」と音がする | 温度の変化により、キャビネットがわずかに伸縮する音です。性能その他に影響はありません。 | ― | |
リモコンで電源を切った後に、ときどき「カチ」と音がする(数回鳴る場合があります。) | 本機の電源が待機状態のときでも、次の場合は動作している音が鳴ることがあります。 | デジタル放送の録画予約を実行している場合 | 3-9 |
ダウンロードをしている場合 | ― | ||
有料放送の契約情報を取得している場合 | ― | ||
地上デジタル放送の番組表の情報を取得している場合 | ― | ||
時刻表示が画面に出ない | リモコンの時計/画面表示ボタンを繰り返し押してみてください。 | 2-5 | |
時刻表示が消えない | テレビ放送視聴中に![]() |
2-5 | |
字幕表示が画面に出ない | 放送によっては、字幕を送っていない場合があります。 | ― | |
字幕が「オフ」になっていませんか。 | 2-11 | ||
電源が勝手に切れる | 自動で電源がオフになるモードが設定されていませんか。 | 8-8 | |
本機の設置状態や場所が、温度が上がりやすい状態にないかご確認ください。本機背面の通風孔がふさがらないように設置してください。 | ― | ||
本機の内部や通風孔にたまっているホコリで、外部から取り除けるものはこまめに取り除いてください。内部のホコリの除去については、お買いあげの販売店にご相談ください。 | ― | ||
本体の電源/操作ボタンを押しても電源ランプが消えない | 電源を切っても電源ランプは消えません。赤色点灯(電源オフ状態)となります。 | 商品同梱の「取扱説明書」 | |
本機の電源を切ると他のテレビでBS/CS が映らなくなる | 本機からBSアンテナへ電源供給した場合、本機の電源を切ると他の部屋のテレビのBS/CSが映らなくなります。複数のテレビをお使いの場合、他のテレビやブースター側でBSアンテナ電源供給の環境を整えていただく必要があります。 | ― |