お手入れと保管方法
お手入れの方法
SUGOMIMIを使う前や使った後に、付属のクリーニングブラシと市販の除菌シート※で掃除をしてください。
市販のアルコール除菌シートまたはノンアルコール除菌シートをお使いください。
本体の音口部に耳あかや異物が付着すると、音の聞こえが悪くなることがあります。また、本体や充電ケースの充電端子が汚れていると、充電できないことがあります。こまめに手入れしてください。
本体と充電ケースは水洗いできません。
除菌シート※で拭くときは、液体が垂れないようシートを固く絞ってからお使いください。
お手入れにシンナーやベンジンは使用しないでください。故障や破損の原因になります。
イヤチップは本体から取り外した状態であれば水洗いできますが、完全に乾かしてから本体に戻してください。本体に水滴がつくと故障の原因になります。
本体のお手入れ(音口部)
綿棒やつまようじなど先の尖ったもので音口部を強くこすらないでください。故障や破損の原因になります。
本体のお手入れ(充電端子、全体)
埃や耳あかなどの異物や、目に見えない皮脂などの汚れが充電端子に付着していると、動作不良の原因になることがあります。こまめに掃除してください。
本体全体も同様の手順で手入れをしてください。

金属製のものはご使用にならないでください。故障や破損の原因になります。


充電ケースのお手入れ
埃や耳あかなどの異物や、目に見えない皮脂などの汚れが充電端子に付着していると、動作不良の原因になることがあります。こまめに掃除してください。

金属製のものはご使用にならないでください。故障や破損の原因になります。


イヤチップのお手入れ
イヤチップは本体から取り外した状態であれば水洗いできます。
洗浄後は完全に乾かしてください。本体に水滴がつくと故障の原因になります。
イヤチップは専用のものをお使いください。

保管方法
保管するときは、本体にイヤチップを取り付けた状態で充電ケースに収納してください。埃など異物が入ることを防ぎます。
保管場所は、高温、多湿、直射日光、埃が多いところ、腐食性ガスが発生するところを避けてください。
長期保管
1カ月以上使用しない場合は、電池の劣化を避けるために以下の方法で保管してください。



(タッチセンサーを触って、ピッと音がしなければ電源をOFFにできています。)

