
軽減税率とは?
軽減税率とは、消費税率が10%に引き上げられた際、同時に導入された消費税の税率です。
消費税は、所得の多い少ないにかかわらず、買い物などの際にすべての人が同じ税額を負担する税ですが、食料品など生活必需品を対象に、本来課せられる消費税よりも低い税率8%を適用することで、家計を支える効果が期待されています。
*消費税の軽減税率制度は2019年10月1日から実施されています。
商品の税率が8%と10%の複数になることで、事業者は税率ごとに商品を分けて管理する必要があります。異なる税率を扱う事業主にとって、レジスタの買い替えや販売管理システムの改修などを行わなければならない場合もあります。
対象商品
現在、軽減税率の対象品目として検討されているのは、「酒類」と「外食」を除いた「生鮮食品」と「加工食品」そして、定期購読の契約をし週2回以上発行される「新聞」です。外食産業は、同一商品でも税率が変わる場合があります。
例えばサンドウィッチを飲食店で頼むと「外食」扱いとなり10%の消費税がかかりますが、コンビニで買うと8%の軽減税率が適用されるなど、細かいガイドラインが存在します。飲食店などの経営者やスタッフは、軽減税率の対象商品を正しく理解するとともに、「自店で使っているレジが税率変更に対応しているか」など、確認する必要があります。
軽減税率に関する詳細につきましては、国税庁のホームページにてご確認ください。