SHARP
ホームに戻る
サイトマップGlobal 検索
モバイルインターネットツール

用語集

LCフォント OpenOffice.org Twitter Ubuntu Linux
USB アクセスポイント アップデート インストール
オプティカルポイント クイックスタートボタン サスペンド シャットダウン
スタイラスペン セットアップ ダウンロード タップ
ダブルタップ ドラッグ ブラウザソフト
(Webブラウザソフト)
リカバリー
リポジトリ ワイヤレスLAN
(ワイヤレス・ラン)
   
LCフォント(読み:エルシー・フォント)
液晶画面で見やすく、読みやすくなるように設計した液晶表示専用のフォントです。 当社開発のフォントであり、携帯電話やNetWalkerなどの製品に搭載されています。
※LCフォントは、シャープ株式会社の登録商標です。
OpenOffice.org(読み:オープンオフィス・ドット・オルグ)
  • OpenOffice.org(オープンオフィス・ドット・オルグ)は、オープンソースのオフィスソフトです。
  • ワープロや表計算ソフト、プレゼンテーションツールなどが統合されています。
  • Microsoft社の「Microsoft Office」と高い互換性があり、Windowsの他、Linuxなど、様々なOSで動作します。(ただし、互換性は100%ではありません。)
  • 他のソフトと文書交換しやすい標準ファイル形式「OpenDocument(ISO 26300)」を採用しています。
Twitter(読み:トゥイッター または ツイッター)
Twitter は、Obvious社(現在のTwitter社)が2006年7月にサービスを開始し、日本語版サービスは2008年4月に開始されたもので、ブログサービス(ミニブログ)の一つです。
「今していること」、「感じたこと」などを“つぶやき”のような短い文章(140字以内)にして投稿するスタイルをとります。 メールアドレスなどを登録すると誰でも無料で利用できます。
※Twitter とは、英語で、「さえずる。ぺちゃぺちゃ喋る」といった意味のことばです。
Ubuntu Linux(読み:ウブントゥ・リナックス)とは
Ubuntu Linuxは、Linux(リナックス)ディストリビューションの一つで、Ubuntuコミュニティにより開発され、無償で配布されているオペレーティングシステム(OS)です。
このOSには、Webブラウザ、プレゼンテーション作成、文書作成、表計算、インスタントメッセンジャー、その他多くのアプリケーションが含まれています。
※Linuxディストリビューションとは、Linuxのカーネル(オペレーティングシステムの中核)に、 各種のライブラリやアプリケーションソフトウェアなどの周辺的機能を組み合わせて、一つのパッケージとして配布されているオペレーティングシステム(OS)の総称です。
※Ubuntuは、アフリカの言葉で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。
USB(読み:ユーエスビー)
Universal Serial Bus の略。 パソコンやNetWalkerなどの機器に周辺機器を接続するための規格のひとつです。
キーボードやマウス、通信モジュールなど、いろいろな機器がUSBで接続することができます。
USB 1.1 や、USB 2.0 などの規格があります。
アクセスポイント
アクセスポイントとは、インターネットサービスプロバイダーなどが、インターネットに接続するために設けた施設のことです。
※利用するには、通常、サービス提供会社との間で利用契約を締結する必要があります。
アップデート
アップデートとは、ソフトウェアの更新のことをいいます。また、更新のためのソフトウェアをインストールすることを指す場合もあります。
インストール
インストールとは、アプリケーションソフトをパソコンやNetWalkerなどの機器に導入する作業のことをいいます。「セットアップ」(setup)ともいわれます。
オプティカルポイント
オプティカルポイント
NetWalker(PC-Z1)に採用された光学式のポインティングデバイスの一種です。
ホイールモードとカーソルモードを切り換えて使用できます。

クイックスタートボタン
モバイルインターネットツール(PC-Z1)に搭載のボタンの名称です。
このボタンをタッチすると登録されているソフトウェアや機能を呼び出します。
クイックスタートボタン
出荷時のボタン設定
  • 1 ホーム(デスクトップの表示)
  • 2 インターネット
  • 3 メール
  • 4 オプティカルポイントの「カーソルモード」と「ホイールモード」を切り替え
※クイックスタートボタンの設定内容は変更することができます。

サスペンド
サスペンドとは、パソコンやNetWalkerなどの機器の電源を切る直前の状態を保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開する機能をいいます。
バッテリー駆動のノートパソコンやNetWalkerなどでは、機器の使用をいったん中断する際に、「サスペンド」にすることで、作業状態を保存しつつ電力の消費を抑えることができます。 また、再開時の起動時間や手間がかからず、手早く使用することが可能になります。
シャットダウン
すべてのソフトウェアとOSの処理を終了し、パソコンやNetWalkerなどの機器の電源を切ることをいいます。
ソフトウェアとOSの処理を終了しているため、再起動時には「サスペンド」と比べ、時間がかかります。
スタイラスペン
スタイラスペン
スタイラスペンは、PDAやNetWalkerなどの機器で、タッチパネルにペンの先端を接触させることによって、マウスのボタンを押したのと同様の操作を行なうことができる専用のペンです。
※タッチパネルは先の尖ったものでつつくと傷がつきますので、スタイラスペンを使っての操作をお勧めします。

セットアップ
パソコンやNetWalkerなどの機器の購入後に、設定操作などをして、使用可能な状態にすることをいいます。
また、ソフトウェアを使用できるようにするため、本体メモリーなどにコピーして、使用可能な状態にすること(インストールと同義)をいう場合もあります。
ダウンロード
ネットワーク上に接続されたサーバーからソフトウェアやデータファイルを、パソコンやNetWalkerなどにインターネット通信を利用してコピーすること。
タップ
タップ
スタイラスペンなどでタッチパネル上のボタンを押したり、軽くたたく操作をいいます。
ソフトウェアを起動したり、メニューを選んだりするときの操作です。
画面を「トン」と1回軽くタッチし、すぐに離します。
※マウス操作の場合の「クリック」に当たります。

ダブルタップ
ダブルタップ
スタイラスペンなどでタッチパネルを軽く2回、たたく操作をいいます。
ファイルを開くときの操作です。
画面を「トン、トン」と2回続けて軽くタッチします。
マウス操作の場合の「ダブルクリック」に当たります。

ドラッグ
ドラッグ
スタイラスペンなどでタッチパネルにタッチしたまま動かし、目的の位置に来た所で離す操作をいいます。
ファイルやフォルダを移動するときの操作です。

ブラウザソフト(Webブラウザソフト)
インターネット(WWWW:World Wide Web)上の情報を閲覧するための専用ソフト。
リカバリー
故障などでソフトが使えなくなったときに、プレインストールされたOSやアプリケーションソフトなどを再インストールし、購入時の環境を復元する作業をいいます。
リポジトリ
Ubuntu Linuxでは、アプリケーションなどの「追加」と「削除」をネットワーク経由で簡単にできる仕組みが用意されています。 この操作のためのソフトウェア・パッケージが蓄積されている場所のことを「リポジトリ」といいます。
新たなソフトウェア・パッケージを入手したり、より新しい版を手に入れるといった操作を進める際、パッケージ管理システムにリポジトリを登録することで、ソフトウェア・パッケージの格納位置を意識することなく、ソフトウェアを導入・更新できます。
ワイヤレスLAN(読み:ワイヤレス・ラン)
ケーブルの代わりに電波や赤外線を利用するLANシステム。