サポート・お問い合わせ  パソコン仕様表

PC-AL50G  仕様表

※1 プリインストールされているOSのみをサポートしています。
※2 AMD PowerNow!™ テクノロジ対応。
※3 このモデルナンバーはAMDプロセッサ間の相対的なソフトウェア性能を示しています。最大動作周波数1.6GHzで動作しておりますが、バッテリー駆動時の最大動作周波数は800MHzになります。
※4 Microsoft® Windows® XP Service Pack 2にアップデート(無償)する必要があります。
※5 AMD社が定めた、QuantiSpeed™ アーキテクチャを採用しています。最大動作周波数1.667GHzで動作しておりますが、従来の設計に基づく2.2GHzのCPUに相当もしくはそれ以上の性能を有します。バッテリー駆動時のCPUの最大処理能力は、AC駆動時に比べ約50%になります。
※6 使用可能な増設用SDRAMボードについては、動作確認が取れ次第こちらにて順次ご案内します。
※7 ディザリング機能により実現。
※8 対応する垂直・水平周波数については、動作確認が取れ次第こちらにて順次ご案内します。
※9 内蔵ディスプレイと同時表示する場合の外部ディスプレイ表示は、解像度に関係なく1,024×768ドットの信号が出力されます。外部ディスプレイは1,024×768ドット表示に対応したものをご使用ください。
※10 一部キーピッチが短くなっている部分があります。
※11 1GB=10億バイトで計算した場合の数値です。
※12 CD/DVDドライブの書込・書換速度に対応したディスクをご使用ください。ご使用のディスクによっては、記録品質を保つために書込・書換速度が制限される場合があります。
※13 市販のDVD-RAM/-R/-RWのディスクには「for Data」「for Video」の2種類があります。映像を保存する場合や家庭用DVDレコーダーとの互換性を重視する場合には「for Video」を使用してください。 カートリッジ式のDVD-RAMは使用できません。DVD-RAMを使用する場合は、カートリッジなしのタイプか、もしくは取り外し可能なカートリッジ(Type2またはType4)からディスクを取り出してご使用ください。 DVD-RAMに書込む場合は、DVD-RAM Ver.2.0またはVer.2.1に準拠したディスクをご使用ください。DVD-RAM Ver.1.0規格に準拠したディスク(片面2.6GBまたは両面5.2GB)への書込には対応しておりません。DVD-RWに書込む場合は、DVD-RW Ver.1.1またはVer.1.2に準拠したディスクをご使用ください。CD-RWについては、8倍速以上の速度での書換には、High Speed CD-RWディスクが必要です。10倍速での書換には、High Speed CD-RWディスクまたは、Ultra Speed CD-RWディスクが必要です。24倍速での書換には、Ultra Speed CD-RWディスクが必要です。DVD-Rに書込む場合は、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したディスクをご使用ください。
※14 市販のDVD-R/-RWのディスクには「for Data」「for Video」の2種類があります。映像を保存する場合や家庭用DVDレコーダーとの互換性を重視する場合には「for Video」を使用してください。DVD-RWに書込む場合は、DVD-RW Ver.1.1またはVer.1.2に準拠したディスクをご使用ください。CD-RWについては、8倍速以上の速度での書換には、High Speed CD-RWディスクが必要です。10倍速での書換には、High Speed CD-RWディスクまたは、Ultra Speed CD-RWディスクが必要です。24倍速での書換には、Ultra Speed CD-RWディスクが必要です。DVD-Rに書込む場合は、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したディスクをご使用ください。
※15 VRフォーマットで記録されたDVD-RWには対応しておりません。
※16 通信速度はいずれも理論上の最大値です。また、内蔵モデムはWindows® XP対応アプリケーションソフトでご使用いただけます。
※17 日本国内仕様です。海外では使用できません。
※18 有料アップグレードサービスにより、ワイヤレスLANモジュールおよびアンテナを内蔵することができます。有料アップグレードサービス後に内蔵されるワイヤレスLANモジュールの仕様はPC-AL70Gの場合、準拠規格:IEEE802.11b/g、その他機能の場合IEEE802.11bとなります。詳しくはこちらにて順次ご案内します。アップグレードサービスは、2008年9月30日をもちまして終了させていただきました。
※19 本機能は、WinDVD5もしくはWinDVD4のもつソフト機能であり、本体のサウンド機能ではありません。
※20 IEEE1394端子にデジタルビデオカメラを接続して映像・音声を取り込む場合は、市販の4ピン-4ピン端子IEEE1394ケーブルが必要になります。動作状況によっては映像のコマ落ちが生じる場合があります。コマ落ちを極力防ぐため、ハードディスクドライブのデフラグを行うことをおすすめします。デジタルビデオカメラなど、市販されているすべてのIEEE1394対応機器と接続できるわけではありません。
※21 「エネルギー消費効率」とは、省エネ法で定める測定方法により測定した消費電力を、省エネ法で定める複合理論性能で除したものです。
※22 数値はいずれも、社団法人電子情報技術産業協会の「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)」に基づいて測定した時間です。詳しい測定条件は、下記をご覧ください。
※23 実際の駆動時間及び充電時間は使用環境により異なります。
※24 付属の電源コードはAC100V用(日本国内仕様)です。
※25 付属のBootable CD Creatorにより、リカバリCDを一回限り作成できます(市販のCD-Rディスクが必要です)。
■ バッテリー駆動時間について
「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)」に基づいて測定した時間です。
バッテリー動作時間=(測定法a + 測定法b)/2
測定法aは、JEITAのホームページに公開されています測定用MPEGファイルの動画を連続的に再生してフル充電のバッテリーで何時間見ることができるかを測定したものです。測定法bは、デスクトップ画面の表示を行った状態で放置したときの時間を測定したものです。バッテリー動作時間は、この2つの測定結果の平均値としております。
■詳しい測定条件
測定法aの設定と条件 動画再生ソフト:Windows Media™ Player を使用
測定法a・ b 、
共通の設定と条件
  1. 「電源オプションのプロパティ」・「電源設定」タブ内の設定
    「電源設定」の項目を「バッテリーの最大利用」に設定
  2. 「バッテリー使用」の設定
    • モニターの電源を切る  「なし」
    • ハードディスクの電源を切る  「なし」
    • システムスタンバイ  「なし」
    • システム休止状態  「なし」
  3. 「アラーム」の設定
    • バッテリー低下アラーム  「無効」
    • バッテリー切れアラーム  「無効」
  4. 「画面のプロパティ」の設定
    スクリーンセーバー  「無効」
  5. 「音量」
    ミュートに設定
  6. 「LCD輝度」
    最低輝度に設定
  7. 「周辺装置」
    バッテリー動作測定時、PC本体には周辺装置等は接続しておりません。
  8. 「ソフトウェア」
    バッテリー動作測定時、他のソフトウェアは動作させておりません。
より詳しくは、社団法人電子情報技術産業協会「JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)」を ご覧ください。
JEITAホームページ(http://it.jeita.or.jp/mobile/