他機器との接続
パソコンとつないで使う
パソコンのモニターとして使う
- 本機にパソコンをつなぐ場合は、パソコン(PC)の出力解像度を確認してください。パソコンが以下の解像度に対応していない場合は、本機でパソコンの画面を表示できません。
- 接続方法は、「本機をDVI出力端子付きパソコンのモニターとして使う場合(デジタル接続)」(⇒6-10ページ)、「本機をHDMI出力端子付きパソコンのモニターとして使う場合(デジタル接続)」(⇒6-11ページ)を確認してください。
本機が対応している解像度
| 解像度(画素) |
水平周波数
(kHz) |
垂直周波数
(Hz) |
VESA
規格 |
| VGA |
720×400 |
31.5 |
70 |
|
| 640×480 |
31.5 |
60 |
○ |
| 37.9 |
72 |
○ |
| 37.5 |
75 |
○ |
| SVGA |
800×600 |
35.1 |
56 |
○ |
| 37.9 |
60 |
○ |
| 48.1 |
72 |
○ |
| 46.9 |
75 |
○ |
| XGA |
1024×768 |
48.4 |
60 |
○ |
| 56.5 |
70 |
○ |
| 60.0 |
75 |
○ |
| WXGA |
1280×800 |
49.7 |
60 |
○ |
| 1366×768 |
47.7 |
60 |
○ |
| SXGA |
1280×1024 |
64.0 |
60 |
○ |
| SXGA+ |
1400×1050 |
65.3 |
60 |
○ |
| 1080i |
1920×1080 |
33.8 |
60 |
|
| 1080p |
1920×1080 |
67.5 |
60 |
|
| 4K |
3840×2160 |
53.95 |
24 |
|
| 67.5 |
30 |
|
| 135.0 |
60 |
|
パソコンの画面を表示させる/画面サイズを選ぶ
下線部の手順はパソコンなどの外部機器の操作です。
- パソコン(PC)の電源を入れる
を押して、入力切換メニューを表示し、上下カーソルボタンでパソコンを接続した入力を選び、
を押す
お知らせ
- 画面の明るさや色の調整などについては「画質調整」(⇒8-3ページ)をご覧ください。
- 接続するパソコンによっては、本機で対応している信号であっても正しく表示できなかったり、まったく表示されない場合があります。
- 本機で対応していない信号が入力された場合は、お使いのパソコンの取扱説明書などをご覧になり、本機で対応している信号に設定してください。
- 特定の入力信号時、特定の条件下で画面の文字などににじみが出ることがあります。