メニュー項目名 | |
---|---|
番組情報 | デジタル放送の番組視聴中に、番組情報が表示できます。 リモコンの ![]() |
時計/画面表示 | 視聴中のチャンネル情報を表示します。 リモコンの ![]() |
3桁入力 | 3桁のチャンネル番号を入力して選局します。 ツールメニューからも選局できます。 |
テレビ/ ラジオ/ データ/ ポータル |
複数のプラットフォームを受信している場合に、プラットフォームを切り換えられます。 ツールメニューからも切り換えられます。 |
データ | データ連動がある番組のとき、データ画面を表示できます。 |
映像切換 | 複数の映像がある番組のとき、映像を切り換えられます。 ツールメニューからも切り換えられます。 |
音声切換 | 複数の音声がある番組のとき、音声を切り換えられます。 (詳しい操作手順は⇒2-2ページ) |
字幕操作 | 字幕の表示方式や表示言語を変更します。 ツールメニューからも変更できます。 (詳しい操作手順は⇒2-2ページ) |
静止 | 画面を静止させます。(詳しい操作手順は⇒2-8ページ) |
画面サイズ | 放送によっては、画面の両側や上下に黒帯が出る場合があります。「画面サイズ」の設定で、映像の左右幅や上下幅を変えて黒帯を消すことができます。 ツールメニューからも操作できます。 (画面サイズ切替の設定項目については⇒10-3ページ) |
2画面 | 2つの映像を同時に画面表示します。 ツールメニューからも操作できます。 |
録画状態 | 録画場所、録画番組詳細、録画時間・カウンター、録画モード、録画可能時間などを10秒程度表示します。 |
ファミリンク操作 | ファミリンク機器の操作ができます。(⇒3-11ページ) |
セーブモード | 消費電力を抑えて視聴できます。 |
「画面サイズ」について
メニュー項目名 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
ファミリンク制御(連動) | する、しない | ファミリンクに対応していない機器をつないでいるときに、その機器の電源が勝手に入ったりチャンネルが変わってしまう場合、「しない」に設定します。 | ||
連動起動設定 | する、しない | ファミリンク対応機器を操作すると本機の電源が自動的に入るように設定します。 | ||
ファミリンクレコーダー選択 | 録画に使用するファミリンク機器を選択します。 | |||
ジャンル連動 | する、しない | デジタル放送のジャンル情報に従って、AQUOSオーディオが適切なサウンドモードに切り換わるように設定できます。 | ||
選局キー | 入力1 | 自動、する、しない | 「選局キー」を「する」に設定すると、本機のリモコンで、AQUOSレコーダーの操作が行えます。(⇒7-4ページ)「自動」に設定すると、「しない」に設定したときと同じ動作をします。しかし、接続されている機器から要求があった場合のみ、「する」に設定したときと同じ操作ができます。 | |
入力2 | 自動、する、しない | |||
ARC設定 | 自動、切 | 「ARC(オーディオリターンチャンネル)」は、テレビのチューナーの音声をHDMI ケーブルを使ってAV アンプなどに伝送する機能です。「ARC 設定」を「自動」に設定すると、本機とARC 対応のAQUOS オーディオをHDMI ケーブル一本で接続することができます。この機能は、入力1 端子に接続したときのみ使えます。 |
入力1~2に入力切換しているときはツールメニューからも設定できます。
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
おはようタイマー | 解除、設定 | |
曜日 | 毎日、月-土、月ー金、毎週日曜~毎週土曜、1回だけ | |
時刻(時) | おはようタイマー時刻設定 時 | |
時刻(分) | おはようタイマー時刻設定 分 | |
入力 | 地上D、BS、CS、入力1~入力4、コンテンツマネージャー、時計 | |
CH | ||
音量 | 0~100 | |
アラーム音 | なし、ベル、電子音、鳩時計、小鳥 | |
モード | 通常、スヌーズ、サンライズ、 サンライズ(アイコン) |
ツールメニューからも設定できます。
おはようタイマーを「設定」にすると
おはようタイマーで外部入力を使用する場合には
おはようタイマーのモードが「サンライズ」または「サンライズ(アイコン)」の場合は
お出かけになるときなど、おはようタイマーで自動的に電源を入れたくない場合は
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
おやすみタイマー | 解除、設定 | |
時刻(時) | おやすみタイマー時刻設定 時 | |
時刻(分) | おやすみタイマー時刻設定 分 | |
モード | 通常、サンセット | |
表示設定 | アイコン+文字、文字のみ |
ツールメニューからも設定できます。
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
変更する | 切、この番組の最後まで(次の番組の最後まで)、0時間30分、1時間00分、1時間30分、2時間00分、2時間30分 | |
変更しない |
ツールメニューからも設定できます。
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
ヘッドホン | モード1 | ヘッドホンだけで音を聞きたいときの設定です。ヘッドホンをつなぐと、スピーカーからは音が出なくなります。 |
モード2 | ヘッドホンをつないでもスピーカーから音が出ます。スピーカーだけでは聞きづらい方と、スピーカー音量を大きくし過ぎたくない方とが一緒に楽しむときに便利な設定です。 | |
モード3 | 1画面時はヘッドホン端子からのみ出力され、2画面時は操作側音声がスピーカーから出力され、非操作側音声がヘッドホン端子から出力されます。 |
「モード2」 、「モード3での2画面表示中」の音量調整について
メニュー項目名/設定 | |||
---|---|---|---|
入力/音声出力切換 | 入力 | 入力端子に設定します。 | |
モード1 | する、しない | 音声出力端子(音量可変)に設定します。テレビのスピーカーから音が出ません。 | |
モード2 | する、しない | 音声出力端子(音量可変)に設定します。テレビのスピーカーからも音が出ます。 | |
モード3 | する、しない | 音声出力端子(音量固定)に設定します。 |
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
デジタル音声設定 | PCM | AACに対応していない機器につなぐときは、「PCM」に設定します。視聴している番組の音声と同じ音声(主、副、主/副)が出力されます。 |
ビットストリーム | AAC/ドルビーデジタル対応のAVアンプなどをつなぐときは、「ビットストリーム」に設定します。主と副の両方の音声が同時に出力されます。 |
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
入力スキップ | 入力1(HDMI) | する、しない |
入力2(HDMI) | する、しない | |
入力4(PC) | する、しない | |
コンテンツマネージャー | する、しない | |
地上デジタル(本体) | する、しない | |
BSデジタル(本体) | する、しない | |
CSデジタル(本体) | する、しない |
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
入力選択 | 自動、D端子、ビデオ映像 |
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
入力表示 | (選択入力で内容変化)ユーザー設定: 編集 |
メニュー項目名 | 設定 | |
---|---|---|
HDMIコンテンツタイプ連動※1 | する、しない |
※1 入力1、入力2に入力切換しているときに表示されます。
メニュー項目名 | 設定 | |||
---|---|---|---|---|
時計/画面表示設定 | チャンネル表示 | 常に表示する、選局時のみ、表示しない | 画面表示ボタンを押したときや、選局したときに表示する番組の情報や、時計表示、再生状態表示を選択することができます。 | |
番組タイトル/放送時間表示 | 常に表示する、選局時のみ、表示しない | |||
音声/映像/字幕情報表示 | 常に表示する、選局時のみ、表示しない | |||
時計表示 | 常に表示する、選局時のみ、表示しない | |||
再生状態表示 | 常に表示する、選局時のみ、表示しない | |||
時刻設定 | 年、月、日、時、分 | 時刻を設定します。 | ||
時計タイプ | デジタル、アナログ | 時計をデジタル表示またはアナログ表示に変更できます。 | ||
番組サムネイル | 録画番組 | する、しない | 録画した番組の静止映像を取得します。 | |
文字サイズ | 標準、 大きな文字 |
ホームメニューに表示される文字の大きさを変更できます。 | ||
ホーム画面表示入/切設定 | 天気、時計、AQUOS Cityからのお知らせ | ホーム画面の表示情報の入/切を設定します。 | ||
文字スーパー表示 | する、しない | デジタル放送では、災害が発生すると同時に文字情報(文字スーパー)を表示する場合があります。文字スーパーを表示させるかどうかを設定できます。 | ||
画面位置 | 水平位置 | -6~0~+6 | 画像が右寄りまたは左寄りの状態にあるときに、左右カーソルボタンで調整します。 | |
垂直位置 | -7~0~+7 | 画像が上がりすぎまたは下がりすぎの状態にあるときに、左右カーソルボタンで調整します。 | ||
リセット | 工場出荷時の状態に戻します。 |
メニュー項目名 | 設定 | ||
---|---|---|---|
オート ワイド |
映像 判別 |
する、しない | 入力1~3から入力された映像の上下に黒い幕があるとき、画面サイズを自動的に「シネマ」(⇒10-3ページ)にします。 |
D端子識別 | する、しない | 入力3のD映像端子とビデオ機器との接続に使うケーブルの種類により、画面サイズの判定方法を変えます。D端子ケーブルのときは「する」にすると自動的に最適な画面サイズになります。D-コンポーネント変換ケーブルのときはD 端子識別が動作しないので「しない」に設定します。 | |
HDMI 識別 |
する、しない | 入力1、入力2から入力された映像に画面サイズ制御信号が含まれているとき、自動的に最適な画面サイズにします。 |