1080i
有効走査線1080本かつ、インターレース方式の映像のことです。
1080p
有効走査線1080本かつ、プログレッシブ方式の映像のことです。
1080/24p
有効走査線1080本かつ、24p(1秒あたり24コマ、プログレッシブ方式)の映像のことです。
1080/60p
有効走査線1080本かつ、60p(1秒あたり60コマ、プログレッシブ方式)の映像のことです。
16:9
画面比率(アスペクト比)が横16に対し、縦9の比率になるサイズのことです。
2画面
テレビ放送と外部入力映像を2画面表示できます。
480i
有効走査線480本かつ、インターレース方式の映像のことです。
480p
有効走査線480本かつ、プログレッシブ方式の映像のことです。
720p
有効走査線720本かつ、プログレッシブ方式の映像のことです。
ARC(オーディオリターンチャンネル)
HDMIケーブルを通して、テレビの音声を本機のHDMI(ARC)入力端子からAV機器(AVアンプ、AQUOSオーディオなど)に送る機能です。
AAC(Advanced Audio Coding)
音声圧縮方式のひとつです。MP3を超える高音質・高圧縮を目的に標準化された方式です。
B-CASカード(ビーキャスカード)
各ユーザー独自の番号などが記載されている、BS/110度CS/地上デジタル放送視聴用ICカードのことです。B-CASカードを受信機に挿入すると、接続されたデジタル放送の視聴が可能となります。また、有料放送の視聴を希望される場合は、放送局への申し込みが必要です。詳しくは、それぞれの有料放送を行う放送局のカスタマーセンターにお問い合わせください。
Cookie
Webサイトから、ブラウザに対して一時的に書き込まれる情報です。
例えば、買い物ができるWebサイトでは、購入したい商品を選んだときに情報が書き込まれ、選んだ商品を確認するときや、商品の代金を計算するときに利用されます。
DLNA(Digital Living Network Alliance)
デジタル機器の相互接続を実現させるための標準化活動を推進している団体です。
HDMI(High Definition Multimedia Interface)
映像・音声をデジタル信号で伝送する通信インターフェイスの標準規格で、おもにテレビやレコーダーなどのAV機器で採用されています。
IP(Internet Protocol)
インターネットでの通信に関する規約のことです。ネットワークに接続された機器はIPを利用して通信していて、機器ごとにIPアドレス(住所のようなもの)が割り振られています。
IPv6(Internet Protocol Version6)
インターネットでの通信に関する規約のことです。
インターネットに接続された機器はIPを利用して通信していて、機器ごとにIPアドレス(住所のようなもの)が割り振られています。近年インターネットの普及により、従来のIP(IPv4)では数が足りなくなってきたため、新しくIPv6方式が定められました。
IPTV
IPTVとはブロードバンドの光回線(FTTH)を使って受信するテレビ放送などのサービスです。テレビ放送サービスやビデオオンデマンドサービスなどがあります。 2018年10月現在、株式会社NTTぷららより、IPTVサービスとして「ひかりTV」が提供されています。
MPEG(Moving Picture Experts Group)
デジタル放送の信号は大容量のため、圧縮技術が必要です。MPEGは、デジタル動画圧縮技術の符号化方式の1つです。一般に「エムペグ」と読みます。MPEG2は、「動き補償」「予測符号化」などの技術を使って画像データを圧縮するもので、圧縮レートは画像の内容により可変ですが、だいたい40分の1に圧縮することができます。
PCM(Pulse Code Modulation)
音楽CDやDVDビデオなどは、音声がデジタルデータで記録されています。音楽CDで利用されているPCMは、音声などを数値に変換してデジタルデータにする方式のひとつです。圧縮を行わないので、原音に近い高品質な音を再現できます。
USB(Universal Serial Bus)
パソコンなどに周辺機器を接続するための規格のひとつです。
プリンターやハードディスクなど様々な周辺機器が発売されています。
USB-HDD
USB端子に接続して使用することができるハードディスクドライブです。本機のUSB端子に接続すると番組の録画ができるようになります。
おはようタイマー
本機を目覚まし代わりに決まった時間に自動で電源を入れる機能です。
オフタイマー
休みながらテレビを見ている場合など電源の切り忘れを防止するため「番組の最後まで」、または時間を指定して自動的に電源が切れるように設定できる機能です。
おやすみタイマー
本機の電源を、決まった時間に自動で切る機能です。
カレンダー表示
カレンダー・時計・お気に入りの写真などを一緒に表示して、デジタルフォトフレームのように楽しめる機能です。
くっきり(音声)
人の声を聞きとりやすくするための機能です。
再生状態表示
USBハードディスクに録画した番組を再生したときに再生状態を表示する機能です。
サポートページのご案内
本機の操作でお困りのときなど、操作に役立つサポートページ(URL)を案内。表示されているQRコードをスマートフォンなどで読み取り、簡単にサポートページをご覧になれます。
画面表示
放送の種類やチャンネル、時計などの情報を表示する機能です。
ハイビジョン放送
デジタルハイビジョンの高画質放送のことです。従来の地上アナログテレビ放送が480本の有効走査線で表示しているのに対し、デジタルハイビジョン放送は720本や1080本の有効走査線を使用しているため、より緻密で高画質な映像を楽しめます。BSデジタル放送では、番組によって「デジタルハイビジョン映像」と「デジタル標準映像」という異なる画質で放送されています。
ファミリンク
ファミリンク機能とは、HDMI CEC (Consumer Electronics Control)を使用し、HDMIで規格化されているテレビやDVDレコーダー、AVアンプを制御するためのコントロール機能です。テレビのリモコンでレコーダーを再生したり、録画、予約録画などが行えます。
プログレッシブ(順次走査)
飛び越し走査(「インターレース」の項を参照)をしないで、すべての走査線を順番どおりに描く方法です。480pの場合、480本の有効走査線を順番どおりに描きます。インターレース方式に比べ、チラツキのないことが特徴で、文字や静止画を表示するときなどに適しています。「480p」「720p」の「p」はプログレッシブ(progressive)を表します。
画面サイズ切換の設定項目
映像の種類(⇒上記)によって、選べる画面サイズは異なります。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
ノーマル |
|
|
シネマ |
|
|
フル |
|
|
ワイド4:3 |
|
|
|
||
ワイド16:9 |
|
|
|
||
Dot by Dot アンダースキャン |
|