
■構造化プログラムで設計・保全・管理を大幅に効率アップ。
一連のロール状だった従来のラダープログラムをサブプログラムで
分割し、それぞれを分担設計することで設計時間を大幅に短縮。さらに
プログラムの再利用による設計効率も向上、デバックや保全時、トラブ
ルシューティングにも素早い対応が可能になりました。
■速く正確に・簡単操作で・わかりやすいを徹底追及。
●ミスも操作回数も少ないライン入力方式。
基準ラインに対して命令を挿入していく独自のライン方式を採用。
入力文法ミスが発生しやすいセル方式に比べ、ミスがなく、しかも
操作回数も少ないプログラム作成を実現しました。

●ローカルアドレス方式で簡単プログラミング。
シンボル・仮想アドレスという2つのローカルアドレスを使うプログラ
ミング方式。複数人でのプログラム作成時、ローカルアドレスで作成し、
実行用グローバルアドレスへの自動割付が行えます。
●現場使用時もラクラク、キー操作も可能。
マウスレス操作で、立上げ・メンテナンス・トラブル時などの現場作業も
ラクラク。また、ユーザー独自の使い慣れたキー割付も可能です。
●プログラムをわかりやすくする豊富なコメント機能。
機能単位回路のコメント・サブコメント、リレーやコイルのシンボル・コメン
トなどを自由に書き込めますからよりわかりやすいラダー図が作れます。
■動作環境
OS |
Windows2000/XP/Vista (32bit版)/Vista (64bit版)/7 (32bit版)/7 (64bit版)/8 (32bit版)/8 (64bit版)/10 (32bit版)/10 (64bit版)(注1) Windows98(注2) |
パソコン本体 |
DOS/Vパソコン |
CPU |
Pentium II 450MHz 相当以上 推奨 |
メモリ |
128MB以上(512MB以上 推奨) |
HD容量 |
空き容量100MB以上 |
モニタ |
SVGA以上(解像度:800×600ドット、256色以上) |
|
(注1)Windows11には、対応しておりません。
(注2)Windows98につきましては、Ver3.7が最終バージョンとなります。



 |