本機をネットワーク環境に接続していると、外部からのウイルスなどの攻撃にさらされる場合があります。またUSBメモリー経由でウイルスに感染することもあります。本機がウイルスに感染することで他の機器に感染を広げることが危惧されます。ウイルス検知キットを装着することによって、早期にウイルスを検知し、対処することでウイルスの感染拡大を防ぐことができます。
ウイルススキャンやウイルス定義ファイルのアップデートのタイミングとスキャンの対象データについて説明します。
ウイルススキャンは次のタイミングでスキャンします。
ウイルススキャン中は、システム領域やシステム情報画面のマシン情報にのアイコンが表示されます。
ファームウェアアップデート、組み込みアプリケーションのインストール時およびアップデート時にウイルススキャンを行います。
本機のデータの入出力時にデータをウイルススキャンします。システム設定の[ウイルススキャン設定]の[入出力データのウイルススキャンを行う]が有効のときに使用できます。
決まった日時にウイルススキャンを行います。システム設定の[ウイルススキャン設定]の[指定した時刻にウイルススキャンを行う]が有効のときに使用できます。日時は[ウイルススキャン設定]の[スケジュール設定]で設定します。
すぐにウイルススキャンを実行できます。システム情報画面のマシン情報のウイルススキャンにが表示されているときに、
をタップし、[今すぐスキャン]をタップするとスキャンを実行します。また、システム設定の[ウイルススキャン設定]で[今すぐスキャンを実行]を選択すると、スキャンを実行します。
ウイルス定義ファイルのアップデートは次のタイミングで行います。
自動でアップデートを行い最新の状態に保ちます。
すぐにウイルス定義ファイルをアップデートします。システム情報画面のマシン情報のウイルススキャンにが表示されているときに、
をタップし、[今すぐアップデート]をタップするとウイルス定義ファイルをアップデートします。また、システム設定の[ウイルススキャン設定]で[今すぐアップデートを実行]を選択すると、ウイルス定義ファイルをアップデートします。
以下のデータがウイルススキャンの対象になります。
対象データとウイルススキャンできる組み合わせは以下のようになります。
インストール・アップデート時スキャン
本機のフォームウェア: 〇
組み込みアプリケーション: 〇
本機の入出力データ: ×
NASフォルダーに保存されたデータ: ×
リアルタイムスキャン
本機のフォームウェア: ×
組み込みアプリケーション: ×
本機の入出力データ:〇
NASフォルダーに保存されたデータ: ×
定時スキャン
本機のフォームウェア: 〇
組み込みアプリケーション: 〇
本機の入出力データ:〇※
NASフォルダーに保存されたデータ: 〇
オンデマンドスキャン
本機のフォームウェア: 〇
組み込みアプリケーション: 〇
本機の入出力データ:〇※
NASフォルダーに保存されたデータ: 〇
※本機の入出力データに関して、ストレージに保存されたものは定時スキャンやオンデマンドスキャンの対象になります。
ウイルススキャンでウイルスを検知したときは、システム情報画面で次のような画面が表示されます。
またシステム領域にウイルスを検知したことを示すアイコンが表示されます。
ウイルスが検知されたら、本機の使用を止めて、ウイルス対策を行ってください。
お知らせのリストをタップすると、削除した場合は削除したメッセージとウイルスの情報、検知日時、対象データの種類、対象のファイル名、アプリケーション名などが表示されます。
ウイルス検知キットでウイルスに対してすでに対処済みの場合、[通知を消去]をタップするとお知らせからメッセージが消去されます。
ウイルスの対策に管理者権限が必要な場合は、管理者に連絡するように伝えるメッセージとウイルスの情報、検知日時、対象データの種類、対象のファイル名、アプリケーション名などが表示されます。
管理者の確認が必要な場合は、[通知を消去]をタップすると、管理者のログイン画面が表示されるので、ログインしたあと、メッセージが消去されます。
ウイルスが検知されたときは、本機は次のような動作を行います。
インストール・アップデート時スキャン
アップデートを中止し、アップデートしたファイルが破損していることをタッチパネルにて表示します。ユーザーが内容を確認し、画面表示を消した後、アップデート前のファームウェアで動作します。
リモートにてファームウェアをアップデートした場合は、アップデートを中止し、システム情報画面の「お知らせ」にウイルス検知の情報を表示します。本機はアップデート前のファームウェアで動作します。
定時スキャン/オンデマンドスキャン
システム情報画面の「お知らせ」にウイルス検知とサービス担当者に相談をする必要があるメッセージを表示します。本機はそのまま動作を続行します。
インストール・アップデート時スキャン
Application Portal/USBメモリーでのインストール・アップデート
インストール・アップデートを中止、タッチパネルにウイルスを検知したことを表示します。
アップデート時はユーザーが内容を確認し、画面表示を消した後、アップデート前のアプリケーションで動作します。
Webページでのインストール・アップデート
インストール・アップデートを中止、Webページにウイルスを検知したことを表示します。
アップデート時はアップデート前のアプリケーションで動作します。
ファームウェアのアップデート時
ファームウェアのアップデート後に、本機が起動したときにチェックを行います。ファームウェアのアップデート後に組み込みアプリケーションが更新され、更新時にウイルスが検出された場合は更新が中止となり、更新前の状態に戻ります。
定時スキャン/オンデマンドスキャン
システム情報画面の「お知らせ」にウイルス検知のメッセージを表示します。
リアルタイムスキャン
入力データに関して、ウイルスが検知されたときは、タッチパネルにウイルスを検知したことを表示し、入力データや入力を行うジョブを中止し、出力しようとしたデータやジョブデータは破棄します。データの入力元(USBメモリーや外部サーバーなど)にあるデータは削除されません。
出力データに関して、ウイルスが検知されたときは、タッチパネルにウイルスを検知したことを表示し、出力データや出力を行うジョブを中止し、出力されたデータやジョブデータは破棄されます。
システム情報画面の「お知らせ」にウイルス検知のメッセージを表示します。
定時スキャン/オンデマンドスキャン
システム情報画面の「お知らせ」にウイルス検知のメッセージを表示します。
定時スキャン/オンデマンドスキャン
検知したデータを削除します。
システム情報画面の「お知らせ」にウイルスを検知したために感染したデータを削除した内容のメッセージを表示します
監査ログとE-mailアラートを有効にしている場合、ウイルスを検知すると、ログの記録とアラートメールを送信します。
監査ログについては、システム設定の「監査ログ」を参照してください。
ウイルスを検知した内容の件名とウイルスの情報をメール本文で伝えます。E-mailアラートについては、システム設定の「E-mailアラート/ステータス」を参照してください。
次のタイミングでウイルス定義ファイルをアップデートします。
ウイルス定義ファイルのアップデートが失敗したときは、システム情報画面で次のような画面が表示されます。
またシステム領域にウイルス定義ファイルのアップデートに失敗したことを示すアイコンが表示されます。
状況については、システム情報画面の「お知らせ」にアップデートの失敗理由が表示されますので、その内容を確認してください。
Version 01a / bp71m65_usr_01a_ja
© SHARP CORPORATION