SHARP

仕上げ

ソート/グループ/オフセット/仕切り挿入/ステープル/パンチ機能/紙折りなどを使い、コピーする用紙の仕上がりを設定します。また、コピーされた用紙の排紙先を設定します。

排紙トレイ
コピーされた用紙の排紙先を設定します。
フィニッシャー(大容量)、またはサドルフィニッシャー(大容量)を装着した場合は、[上トレイ]、[中トレイ]、[下トレイ]または[右トレイ]から選ぶことができます。 フィニッシャー、またはサドルフィニッシャーを装着した場合は、[トップトレイ]、[フィニッシャートレイ]または[右トレイ]から選ぶことができます。
オフセット
仕上がりを一部ずつずらして排紙します。チェックボックスを にするとオフセット機能がはたらき、 にするとオフセット機能ははたらきません。
    フィニッシャーまたはサドルフィニッシャーを装着し、排紙先として[上トレイ]、[下トレイ]または[フィニッシャートレイ]を選択した場合に設定できます。
ステープル機能を選択した場合は、オフセットのチェックは自動的に解除されます。
仕切り挿入
設定した部数ごとやジョブごとに仕切り紙を挿入して排紙することができます。
部数ごとやジョブごとに仕切り紙を挿入する
ソート・グループ
読み込んだ原稿をコピーするときの仕分け方法を選択します。
「ソート」は、読み込んだ原稿を、1部ずつ仕分けして出力します。「グループ」は、読み込んだ原稿を、ページ単位で仕分けして出力します。
ソート/グループ設定
ステープル
出力された用紙の束にステープルして排紙したり、用紙の中央を折り、ステープルして排紙したりできます。
ノーマルモードでのステープル設定
中とじステープル
  • ステープルは、フィニッシャーまたはサドルフィニッシャーを装着している場合に設定できます。
  • 中とじステープルは、サドルフィニッシャーを装着している場合に設定できます。
パンチ
コピーした用紙にパンチ穴を開けて排紙することができます。
パンチ設定
    パンチは、パンチユニットを装着している場合に設定できます。
紙折り
コピーした用紙を折りたたんで排紙することができます。
紙折り設定
    フィニッシャーまたはサドルフィニッシャーを装着し、排紙先として[上トレイ]、[下トレイ]または[フィニッシャートレイ]を選択した場合に設定できます。

排紙先を変更

コピーされた用紙の排紙先を設定します。

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向き・サイズの指定

[仕上げ]キーをタップする

排紙トレイを選択する

設定が終わったら[OK]キーをタップします。
  • フィニッシャー(大容量)、またはサドルフィニッシャー(大容量)を装着した場合は、[上トレイ]、[中トレイ]、[下トレイ]または[右トレイ]から選びます。
  • フィニッシャー、またはサドルフィニッシャーを装着した場合は、[トップトレイ]、[フィニッシャートレイ]または[右トレイ]から選びます。

ソート/グループ設定

読み込んだ原稿を出力するときの仕分け方法を選択します。

自動

原稿を原稿自動送り装置にセットするとソートを、ガラス面にセットするとグループを選択します。

ソート

読み込んだ原稿を、1部ずつ仕分けして出力します。

例:ソートでコピー部数を5部とした場合

グループ

読み込んだ原稿を、ページ単位で仕分けして出力します。

例:グループでコピー部数を5部とした場合

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

[仕上げ]キーをタップする

[ソート/グループ]タブをタップして、[自動]キー、[ソート]キーまたは[グループ]キーをタップする

設定が終わったら[OK]キーをタップします。
  • シフト排出のチェックボックスを にすると、仕分けした出力紙を1セットずつ、ずらして排紙して、取り出しやすくできます。
  • 出力紙の排紙トレイを変更する場合は[排紙トレイ]キーをタップして、排紙先を選択します。

ステープル設定

用紙の束にステープルして排紙するかどうかを設定します。

原稿の向き ステープルの種類 とじ位置

縦向き

1箇所

2箇所

針なしステープル

横向き

1箇所

2箇所

針なしステープル

  • ステープルのとじ位置は、「 プレビュー画面」で確認できます。印字する文字は、コピー倍率や用紙サイズにかかわらず、所定の大きさで印字します。
  • ステープルを使用するには、フィニッシャー、フィニッシャー(大容量)、サドルフィニッシャーまたはサドルフィニッシャー(大容量)の装着が必要です。
  • 中とじステープルは、サドルフィニッシャーまたはサドルフィニッシャー(大容量)の装着が必要です。
  • 針なしステープルは、フィニッシャー(大容量)、サドルフィニッシャー(大容量)の装着が必要です。

ステープル(中とじステープル以外)

[ステープル/パンチ]キーをタップする

コピーモードについて
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

ステープルの数ととじ位置を選択する

  • 針なしステープルはとじ位置が選択できません。
  • 設定が終わったら[OK]キーをタップします。
  • 針なしステープルを選択した場合、用紙自動選択の機能を使用することができません。
  • 針なしステープルが使用できない用紙を選択し、針なしステープルを実行すると、針なしステープルは行われず、コピーのみが実行されます。
ノーマルモードでは
  • [仕上げ]キーをタップして、[ステープル]タブをタップします。
  • 出力紙の排紙トレイを変更する場合はステープルの設定前に[排紙トレイ]キーをタップして、排紙先を選択します。
  • 設定後に読み込んだ原稿枚数がステープル可能な枚数を超えている場合は、メッセージが表示されます。[続行]または[キャンセル]をタップしてください。
  • [キャンセル]:印刷をキャンセルします。
    [続行]:ステープルなしで印刷を続行します。

中とじステープル

[ステープル/パンチ]キーをタップする

コピーモードについて
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

を選択する

とじ方向や、原稿の設定をする

パンフレットのようにコピー(製本)
設定が終わったら[OK]キーをタップします。

ノーマルモードでのステープル設定

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

[仕上げ]キーをタップする

[ステープル]タブをタップして、ステープル位置のキーをタップする

    [Off]、[針なしステープル]、[中とじステープル]以外のキーを選択すると、「位置」からステープル位置を選択できます。
    設定が終わったら[OK]キーをタップします。
  • 針なしステープルは、フィニッシャーまたはサドルフィニッシャーの装着が必要です。
  • フィニッシャー(大容量)またはサドルフィニッシャー(大容量)を装着した状態で1箇所とじを行うと、すべてのステープルが斜めにステープリングされます。
  • 設定後に読み込んだ原稿枚数がステープル可能な枚数を超えている場合は、メッセージが表示されます。[続行]または[キャンセル]をタップしてください。
  • [続行]:ステープルなしでソートを続行します。
    [キャンセル]:ステープルソートの設定をキャンセルします。
ステープル設定を解除するときは
[Off]キーをタップします。

ソートした出力に中とじステープルする

用紙の中央2箇所をステープルし、中折りして排紙します。また、中折りしたときにはみ出した部分をトリマー(裁断)して、見栄えよく仕上げることができます。

  • ステープルのとじ位置は、「 プレビュー画面」で確認できます。
  • 中とじステープルは、サドルフィニッシャーまたはサドルフィニッシャー(大容量)の装着が必要です。
  • トリマー機能は、トリマーユニットを装着した場合に設定できます。

中とじステープル(ノーマルモード)

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
よく使う原稿サイズの登録

[仕上げ]キーをタップする

[ステープル]タブをタップして、[中とじステープル]キーをタップする

[左開き/上開き]または[右開き]キーをタップして、原稿の選択と表紙の設定をする

設定が終わったら[OK]キーをタップします。
  • 原稿は折り曲げた時に最も内側となる原稿面から読み込みます。
  • 設定後に読み込んだ原稿枚数がステープル可能な枚数を超えている場合は、メッセージが表示されます。[分割]、[続行]、[キャンセル]をタップしてください。
  • [分割]: ステープル可能な枚数に分割してステープルソートします。表紙の設定がある場合は選択できません
    [続行]: ステープルなしでソートを続行します。
    [キャンセル]: ステープルソートの設定をキャンセルします。
中とじステープルを解除するときは
[Off]キーをタップします。

トリマー設定

中とじステープル選択時に、[トリマー設定]キーをタップする

[On]キーをタップして、裁断量を設定する

    裁断量の数値表示部をタップして、数字キー(10キー)で範囲を入力します。または、 をタップします。
    設定が終わったら[OK]キーをタップします。
トリマー設定を解除するときは
[Off]キーをタップします。

パンチ設定

コピーした用紙にパンチ穴を開けてトレイに排紙します。
例:原稿が縦向き、横向きでパンチ位置を左に設定した場合

原稿の向き パンチ位置

OFF

パンチは行いません。

縦向き

横向き

  • ステープルとパンチを同時に設定している場合、ステープル位置とパンチ位置は連動します。
  • パンチの位置は、「 プレビュー画面」で確認できます。
  • パンチを使用するには、パンチユニットが必要です。
  • A3ワイド紙やOHPフィルム、インデックス紙などの特殊紙は使用できません。
  • パンチと中とじステープルや紙折りの併用はできません。 ただし、使用する用紙サイズがA3、B4、11"x17"、8KのZ折りの場合は併用できます。

[ステープル/パンチ]キーをタップする

コピーモードについて
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

パンチと位置を設定する

設定が終わったら[OK]キーをタップします。

ノーマルモードでのパンチ設定

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向き・サイズの指定

[仕上げ]キーをタップする

[パンチ]タブをタップし、使用するパンチをタップする

[原稿]キーをタップして原稿の設定を変更します。
パンチ位置は「位置」から選択できます。 設定が終わったら[OK]キーをタップします。
パンチ機能を解除するときは
[Off]キーをタップします。

紙折り設定

コピーした用紙を折りたたみ排紙することができます。
紙折りユニットを装着している場合は、Z折りや巻き三つ折りなどの紙折りをすることができます。
サドルフィニッシャーを装着している場合は、サドル折りをすることができます。
また、使用できる用紙サイズは、紙折りの種類に応じて異なります。
例:うち折り、そと折り

紙折りの初期状態を変更するには
「設定(管理者)」の[システム設定]→[コピー設定]→[標準状態設定]→[紙折り]で変更します。
  • サドル折りを使用するには、サドルフィニッシャーまたはサドルフィニッシャー(大容量)が必要です。
  • Z折り、巻き三つ折り、外三つ折り、巻き四つ折り、二つ折りを使用するには、紙折りユニットが必要です。
  • 紙折り機能は、ステープル機能やパンチ機能と併用できません。フィニッシャー(大容量)とサドルフィニッシャー(大容量)装着時、Z 折りの場合で使用する用紙サイズがA3、B4、11"x17"のときは、ステープル機能やパンチ機能と併用できます。
  • OHPフィルムやインデックス紙などの特殊紙は使用できません
  • 紙折り機能と中とじステープルをする場合は、中とじステープルのみを設定します。
  • 設定した折り方は、「 プレビュー画面」で確認できます。
  • 紙折りできない用紙サイズを選択し、紙折りを実行すると、紙折りは行われず、コピーのみが実行されます。

紙折りの種類と使用できる用紙サイズ

紙折り 用紙サイズ 印刷面 開き方向 折り方イメージ

サドル折り

サドルフィニッシャー:A3W、A3、 B4、 A4R、12"×18"、11"×17"、8-1/2"×14"、8-1/2" ×11"R、 8-1/2"×13-1/2"、8-1/2"×13-2/5"、8-1/2"×13"、8K、16KR

内側

-

サドルフィニッシャー(大容量):A3W、A3、 B4、 A4R、12"×18"、11"×17"、8-1/2"×14"、8-1/2" ×11"R、8-1/2"×13-1/2"、8-1/2"×13-2/5"、8-1/2"×13"、8K

外側

-

二つ折り

A4R、8-1/2"×11"R

内側

-

外側

-

巻き三つ折り

A4R、8-1/2"×11"R

内側

右開き

左開き

外側

右開き

左開き

外三つ折り

A4R、8-1/2"×11"R

-

右開き

-

左開き

巻き四つ折り

A4R、8-1/2"×11"R

内側

右開き

左開き

外側

右開き

左開き

Z折り

A3、B4、A4R、11"×17"、8-1/2"×14"、8-1/2"×11"R

-

右開き

-

左開き

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

[仕上げ]キーをタップする

[紙折り]タブをタップして、折り方のキーをタップする

紙折り機能を解除するには
[Off]キーをタップします。

[詳細設定]キーをタップする

設定方法については、「折り方ごとの詳細設定の種類」を参照してください。
設定が終わったら[OK]キーをタップします。

折り方ごとの詳細設定の種類

サドル折り

「印刷面」と「束折り」を指定します。

束折りでは5枚単位で一度に紙折りします。たとえばA4普通紙の12枚の原稿では、5枚+5枚+2枚の合計3回紙折りします。ただし、用紙の種類により、折る単位が少なくなる場合があります。たとえば、厚紙の場合は3枚単位になります。

Z折り

Z折りする用紙サイズと「開き方向」を指定します。

巻き三つ折り

「印刷面」と「開き方向」を指定します。

外三つ折り

「開き方向」を指定します。

巻き四つ折り

「印刷面」と「開き方向」を指定します。

二つ折り

「印刷面」を指定します。

部数ごとやジョブごとに仕切り紙を挿入する

設定した部数ごとやジョブごとに仕切り紙を挿入して排紙します。
部数ごとに仕切り紙を挿入する場合は、部数ごとの前に挿入するか後ろに挿入するかを設定できます。また、何部ごとに仕切り紙を挿入するかを設定できます。
ジョブごとに仕切り紙を挿入する場合は、ジョブの前に挿入するか後ろに挿入するかを設定できます。

仕切り紙の挿入例

2ページの原稿を4部コピーする場合を例に説明します。
2部ごとの前に仕切り紙を挿入する場合

2部ごとの後ろに仕切り紙を挿入する場合
ジョブの前後に仕切り紙を挿入する場合

  • ソート/グループ、ステープル/パンチ、Z折り、二つ折りと組み合わせる場合、仕切り紙に対して処理は行われません。
  • 中とじステープル、紙折りを組み合わせて使用できません。
  • ステープル/パンチと、ジョブごとの仕切り紙の挿入を、組み合わせて使用できません。
  • シフト排出に関しては仕切り紙1枚のみがシフト排出することはなく、仕切り紙を含めてシフト排出されます。

[詳細]キーをタップしてノーマルモードに切り替える

シンプルモード
[原稿]キーをタップして原稿の向きを指定することで、原稿の向きを正しく認識します。
原稿の向きを指定する

[仕上げ]キーをタップする

[仕切り挿入]キーをタップする

仕切り紙の挿入方法を設定する

  • 部数ごとに仕切り紙を挿入する場合は、[部数毎の前に挿入]または[部数毎の後ろに挿入]のチェックボックスを にします。次に、 をタップして、何部ごとに仕切り紙を挿入するかを設定します。
  • ジョブごとに仕切り紙を挿入する場合は、[ジョブの前に挿入]または[ジョブの後ろに挿入]のチェックボックスを にします。
  • 設定が終わったら[OK]キーをタップします。
仕切り紙の給紙トレイを変更するときは
[給紙トレイ]キーをタップして、トレイ選択画面を表示します。トレイ選択画面で仕切り紙の給紙トレイをタップします。詳しくは「 コピーする用紙トレイの選択」、「 手差しトレイの用紙タイプとサイズの設定」を参照してください。
仕切り挿入の設定を解除するには
仕切り紙の挿入方法のチェックを外します。

Version 03a / bp70m90_usr_03a_ja

↑トップページ