|

独自のマルチレイヤー翻訳方式を採用し、自然に読みやすく翻訳。「(1)英英変換→(2)英日翻訳→(3)日日変換」という自動3段階処理によるきめ細かな翻訳を行い、正確で読みやすい文章に仕上げます。
<翻訳例>
<原 文>
The President led off his administrative reform seriously because it was the first test of his ability to reduce the budget deficit, and I think the best we can do at the moment is observe its effects at the local level. |
| ■マルチレイヤー翻訳方式 (自動3段処理で翻訳)
(1) 英英変換
複雑な英文をわかりやすい英文に変換
[1] | スムーズな文脈にするために、省略されている“to”を補完。 |
[2] | 読みやすくするために、名詞表現の“his ability to”を文表現の“if he is able to”に構造変換。 |
The President led off his administrative reform seriously because it was the first test of if he is able to[2] reduce the budget deficit, and I think the best we can do at the moment is to observe[1] its effects at the local level.
|
※ | 英英変換しない場合の訳
財政赤字を減少させることが彼の能力の最初のテストであったので、大統領は、真剣に彼の行政改革を始め、そして、私は、我々にできる最善のことを今のところ思う‖である‖ローカルなレベルでその効果を観察する。
| | |
| (2) 英日翻訳
意味トランスファー方式
構文解析および意味解析によって行う翻訳。
それが彼が財政赤字を減少させることができるかどうかの最初のテストであったので、大統領は、真剣に彼の行政改革を始め、そして、私は、我々にできる最善のことが今のところローカルなレベルでその効果を観察することである、と思う。 | | |
| (3) 日日変換
訳した日本語をさらにロジカルな文に変換
ロジカルで簡潔な文章にするために、翻訳結果を原文の語順に沿って主節→従属節の順に置き換え。 | | |
<和 訳>
大統領は、真剣に行政改革を始めた。なぜなら、それは、彼が財政赤字を減少させることができるかどうかの最初のテストであったからだ。そして、私が思うに、我々にできる最善のことは、今のところローカルなレベルでその効果を観察することである。 | |

新語やIT関連・ビジネス・経済用語などを中心に、定型表現や連語なども拡充。当社従来比2倍の翻訳辞書を搭載して、専門分野の翻訳にも力を発揮します。
英語表記のまま使う単語を簡単登録「お手軽ユーザ辞書」
ドラッグ&ドロップで、手本にする日本文から英語表記の言葉を自動で抽出し、登録します。
さらに便利になった「ユーザー定型文辞書」
挨拶文、慣用表現、ことわざなど、ふだんよく使う定型文を最大10,000文登録できます。
標準装備の辞書 | 新製品(2003) | 旧製品(2002) |
英日翻訳辞書 | 620,000語※1 | 300,000語 |
日英翻訳辞書 | 600,000語※2 | 300,000語 |
合 計 | 1,220,000語 | 600,000語 |
※1 | | 「経済」(30,000語)、「IT関連」(30,000語)、「医学」(25,000語)、「バイオ」(20,000語)、「機械工学」(20,000語)の5分野の専門用語辞書(合計125,000語)を含みます。 |
※2 | | 日英補強辞書(500,000語)を含みます。また、別途、ブラザー工業株式会社の「Transland/JE専門用語辞書Ver.2.0」(38分野、約81万語:希望小売価格 31,290円(税抜価格 29,800円))も使用できます。 |
シャープは、最先端の翻訳技術を創出し続けています。
■ | 言語処理学会論文誌Vol.8 No.4(2001年10月)
「英日機械翻訳における自然な和文生成のための英語名詞の書き換え」 |
■ | 言語処理学会論文誌Vol.8 No.3(2001年7月)
「英日機械翻訳における代名詞翻訳の改良」 |
■ | 言語処理学会論文誌Vol.7 No.4(2000年10月)
「頑強な英日機械翻訳システム実現のための原文自動前編集」 |
■ | 言語処理学会第5回年次大会論文集(1999年)
「英日機械翻訳システムにおける派生語推定とその訳語付与の改良」 |
■ | 言語処理学会第4回年次大会論文集(1998年)
「英文語順に準拠した日本語生成」 | |

構文解析と意味解析によって翻訳する「意味トランスファ方式」を採用。さらに、独自の「補強辞書」を活用して、より適格な翻訳を行います。
<翻訳例>
原 文(日本語) | 特定家庭用機器リサイクル法が施行されました。 |
翻訳これ一本 2003での英訳 | The Specific Household Appliance Recycling Act was enforced. |
当社従来品での英訳 (翻訳これ一本2002) | Machine Recycling Law for the special family was enforced. |
|