スペック
カラーバリエーション |
|
---|---|
サイズ*1と重量 |
|
SIM | eSIM |
OS | Android™ 14 |
CPU | Snapdragon® 695 5G Mobile Platform 2.2GHz+1.8GHz オクタコア |
内蔵メモリ*2 | RAM 4GB/ROM 64GB |
外部メモリ*3 | microSDXC 最大512GB対応 |
バッテリー容量*4 | 6,680mAh(内蔵電池の標準容量) |
外部接続 | USB Type-C/イヤホンマイク端子(3.5φ) |
充電時間 | 約160分(ACアダプタ SH-AC05使用時) |
連続待受時間(静止時) | LTE:約860時間 |
ディスプレイ |
|
通信・通話機能 |
|
対応サービス |
|
カメラ |
|
防水*6 / 防塵*7 | IPX5/8(お風呂対応)/ IP6X |
アルコール除菌シート | 〇 |
ホームアプリ |
|
- *1 メーカー基準によります。最厚部のサイズとは異なる場合があります。
- *2 すべての容量を使用することはできません。
- *3 メモリメーカーによって最大対応容量は異なり、機種・コンテンツによって制約があります。
- *4 規格上の基準値です。
- *5 一部の周波数は携帯電話会社によっては提供されていません。
- *6 IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても、通信機器としての機能を有することを意味します。IPX8とは、常温で水道水の水深1.5mのところに携帯電話を沈め、約30分間放置後に取り出したときに通信機器としての機能を有することを意味します。
- *7 IP6Xとは、保護度合いをさし、直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に商品を8時間入れてかくはんさせ、取り出したときに内部の塵埃が侵入しない機能を有することを意味します。
注意事項
防水・防塵性能に関するご注意
- ・本機の防水機能は、常温(5℃~35℃)の真水・水道水にのみ対応しています。以下の例に挙げたような液体をかけたり、浸けたりしないでください(例:温水/石けん・洗剤・入浴剤などの入った水/海水/プールの水/温泉/熱湯など)。また、砂や泥なども付着させないでください。
- ・周囲温度5℃~35℃、湿度35%~85%の範囲で使用してください。
- ・本機は、カードトレイをしっかりと閉じた状態で防水性能を保ちます。
- ・付属品、オプション品は防水性能を有していません。水に濡れるような場所では使用しないでください。
- ・本機が濡れている状態では絶対に充電しないでください。感電や回路のショートなどによる異常発熱・焼損・火災・故障・やけどなどの原因となります。
- ・マイク、スピーカーなどに水滴を残さないでください。音が聞こえづらくなる恐れがあります。
- ・ご使用の際は、カードトレイが確実に閉じているかご確認ください。
- ・防水・防塵性能を維持するため、異常の有無にかかわらず2年に1回カードトレイの交換をおすすめします(有料)。
お風呂場でお使いいただく際のご注意
- ・湯船や温泉、せっけん、洗剤、入浴剤の入った水などには浸けないでください。
- ・風呂場では、浴室温度5~40℃以下、湿度99%以下、使用時間は2時間以内の範囲でご使用ください。ご使用のあとは、必ず所定の方法で水抜き・自然乾燥を行ってください。なお、すべての機能の連続動作を保証するものではありません。
- ・急激な温度変化は、結露の原因となりますので本体が常温になってから風呂場に持ち込んでください。
- ・高温のお湯をかけたり、温まった本機に冷たい水をかけないでください。
- ・風呂場で、イヤホンや外部接続機器を接続して使用しないでください。
- ・風呂場では絶対に充電を行わないでください。
アルコール除菌シートでの拭き取り試験について
①イソプロピルアルコール 99.7%、②エタノール 99.5%、③次亜塩素酸ナトリウム 1.0%を含ませた布での試験。(塗装の剥がれや変色、退色に大きな変化がないことを確認。)
商品の表現および仕様に関する
ご注意・商標一覧
- ・商品写真などに関しては、実物と若干異なる場合がありますのでご了承ください。
- ・掲載の画面はハメコミ合成であり、イメージです。実物と若干異なる場合がありますのでご了承ください。
- ・仕様およびデザインは性能・機能向上のため、変更になる場合があります。
- ・Android は Google LLC の商標です。
- ・QualcommおよびSnapdragonはQualcomm Incorporatedの商標または登録商標です。
- ・Qualcomm® aptX™ は Qualcomm Technologies, Inc. またはその子会社の製品です。
- ・Wi-Fi®は、Wi-Fi Alliance® の登録商標です。
- ・LDACおよびLDACロゴはソニー株式会社の商標です。
- ・QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- ・OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名などは各社の商標または登録商標である場合があります。
- ・USB Type-CはUSB Implementers Forumの登録商標です。
- ・掲載されている会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
- ・記載内容は2025年7月現在のものです。