無水調理で「白菜とツナ缶の簡単うま煮」を作ってみました。切った白菜と調味料、ツナ缶を投入するだけの、超お手軽料理ですが、このお手軽料理も、普通のお鍋で作ると、先に白菜の白い硬い部分を入れて焦げ付かないように注意しながら、水気が出るまで付きっきりで面倒を見て、芯が煮えたら白菜の柔らかい部分を入れて、途中でかき混ぜて…と、それなりに手間がかかります。
でもホットクックなら、材料を入れたら後はおまかせなので調理の手間が大幅に減ります。
というか、材料さえ入れてしまえば、調理はホットクックに丸投げですしね。お鍋で調理するよりも手軽な上、ムラなく全体にしっかりと火が通っていて美味しく出来上がるのも嬉しいです。


うちは共働きなんですが、夫婦とも仕事がある平日の夕食に「かた焼きそば」を作りました。ウォーターオーブンヘルシオで焼きそばを、ホットクックであんを作ったんです。
焼きそばの方は、トレイに並べてヘルシオの「まかせて調理」におまかせ。あんの方は材料を切って調味料と一緒にホットクックに入れるだけ!
両方とも仕上がりまで約20分。その間に他の用事済ませたり出来ます。たかが20分、されど20分。自由に動ける時間が出来るのは嬉しい限りです。
さて、かた焼きそばの感想はと言うと…普通に美味しいです。麺の方もパリパリで良い感じ。子供達も「美味しい!」と喜んで食べていました。
ウォーターオーブン ヘルシオ × ヘルシオ ホットクック って最強のタッグなんじゃないでしょうかね?
ホットクックにはメニュー集が付属されているんですが、オリジナルでも色々作ってみたくなりますよね。何か作ろうかな、と思った時にメニュー集のどれに近いかな?と見てみると意外とホットクックに任せられる物が見つかったりします。
今回もチンジャオロースを作る場合に流用できそうなメニューということで、炒め物系の調理でまぜ技ユニットを使う「鶏とカシューナッツの炒め煮」に目をつけました。
自分なりに使えそうなメニューを見極め、自動調理を上手く活用することでレパートリーも広がるし、調理は任せられるし、空き時間も出来るし、と良いこと尽くめですね!
