無水調理はカレー、かぼちゃの煮物、豚バラ大根、きんぴら、里芋の煮ころがしなどを作りました。中でもいちばん楽しみにしていたのはカレー。具材を切って、ルーを入れるだけ。どんな風に仕上がるんだろう?味は?
手羽元を入れてチキンカレーにしたのですが、手羽肉がホロホロで、野菜から甘みも出ている。食べやすくて、とても美味しかったです。
その他の野菜の煮物は、見た目は少し色が濃いので、味が濃いかな?と思っていたのですが、野菜の甘みが強く、良い具合の味付けに仕上がっていました。


ある日のこと、出かける予定があり、朝から急いで家事を済ませると1時間ほど余裕ができてしまいました。この時間を有効に活用するため、夕方に仕込もうと思っていた筑前煮を予約調理しようと決断!食材を切って調味料とともにホットクックへ。操作に戸惑うこともなく、簡単にセットすることができました。
帰宅後、ふたを開けると、筑前煮がいい感じに出来上がっていました。その日の晩御飯のおかずを予約調理で済ませたおかげで、時間に余裕ができ、その分、娘とテレビを見ながら一緒に歌って踊ることができました♪
この経験から内鍋がもう一つ欲しくなりました。例えば、一気に二品分仕込んで、一品は予約で、もう一品は帰宅後調理開始!という感じでどんどん時短できるなあ…と。かなり横着な考えですが(笑)
最近は使い方にも慣れてきたのでメニュー集以外のレシピにも挑戦しています。冷蔵庫に残っていた野菜や、特売で買ってきた野菜など、気軽に入れて作っても美味しく仕上がるので、野菜を残さず使い切るようになり、野菜を食べる量が増えました。野菜の旨みが出ているせいか、薄味でも十分美味しく、1歳の娘にも同じメニューを食べさせられるので、その点もすごく助かってます。


内鍋が2つあると、ホントに便利です。今までは翌日の調理のために残った料理は小分けにしてタッパーで保存していましたが、内鍋が2つあるのでこれからはカレーを多めに作っても、そのまま冷蔵庫にしまえちゃいます!
メニューによって使い分けてもいいかも♪