ホットクック愛用歴5年
YouTubeやInstagramでご活躍中のMihoさんに、
使いこなす秘訣を教えてもらいました!
毎日の料理をぐっとラクにしてくれるホットクック。
でも、“本当に使いこなせるかな?”と迷っている方も多いはず。
そこで今回は、Mihoさんに普段の使い方や上手に続けるコツ、意外な活用アイデアを教えてもらいました。
購入を迷っている方も、ご愛用中のみなさんも必見の内容です!
PROFILE
PROFILE
料理が苦手だった経験から、ホットクックを使った時短・簡単なレシピをYouTubeやInstagramで配信。在宅で働くママであり、主にホットクック調理のレシピ本販売や、家事を楽にするためのグッズ紹介を行っています。
そもそも、なぜホットクックを使い始めたの?
そもそも私、料理は苦手だったんですが、子どもが生まれてからは苦手ながらも一生懸命作っていました。ただ、2人目の子どもが生まれて、当時は育休中だったのですが、仕事復帰を控えた時にこのままでは立ち行かなくなると不安に思っていました。そこで何か対策を、と探し始めホットクックを見つけたのですが、値段も高いし、私に使いこなせるのか…など不安になってしまって、その時は購入にはいたらなかったんです。
具体的な対応策を講じないまま、仕事復帰をしました。私たち夫婦は通勤が片道1時間以上かかっていたのですが、当時はリモートワークなどもなく、夫は残業も多くほぼワンオペで育児や家事をしていました。 仕事帰りに保育園に迎えに行って、子ども達と一緒に帰宅。3歳と1歳の娘たちは私が夕ごはんの準備をしている間も当然じっと待っているわけもなく…。そんな中、調理中に火傷をしてしまったんですね。
幸い大事にはならなかったのですが、このままでは本当に大変なことになると思って、前から考えていたホットクックの購入に踏み切りました。ホットクックの他にもミールキットや宅配サービスなどを試してみたのですが、メニューに揚げ物などがあったりと、料理が苦手な私にはハードルが高くって…。結局ホットクックだけが残りました。
普段の生活でどう使ってる?
Mihoさんのリアルなホットクックの使い方を教えてください。
2
ほぼ毎日使っています。平日で忙しい時は朝に食材を切って鍋に入れてそのまま冷蔵庫に入れておけば、夕方バタバタしていても冷蔵庫から取り出しホットクックに入れてボタンを押すだけでできるのがありがたいです。
出かける予定がある時は予約調理も使います。今日はこのインタビューで帰りが遅いことがわかっていたので、カレーをセットしてきました。夫と子どもたちだけで晩ごはんを食べてくれていると思います。子どもたちは今小学生になったのですが、ホットクックで調理中は手があくので、子どもの宿題を見たりしていますね。
Mihoさんが思う、“ホットクックはこんな人におすすめ!”
おすすめしたい人、たくさんいます!まずは1つめ、育児中や介護などでキッチンに立つ時間が取りにくい人です。私自身、子どもが小さい頃、子どもを気にしつつ料理にも目が離せなくって、プチパニックになることもしょっちゅうでした。煮物でコトコト煮込んでおけばっていう時も、忘れちゃって焦がしてしまったり…。その点ホットクックなら手も目も離せます。フォロワーさんからも、介護中で役立っていますという声も多く頂きますね。火を使わないというのは、圧倒的な安心感だと思います。
次は料理が苦手な人。私自身がそうなのですが、“中火“って言われてもよくわからないんですよ。“よく焼けるまで”とか結構曖昧ですよね。それがホットクックの場合は、材料と調理料を入れて、あとは全部おまかせ。誰がやってもおいしく仕上がります。
3つ目は、せっかちな人。これも私です。もうね、待ってられないんですよ。焦げ目がつくまで動かさず…とか言われても、焼けてるのかどうか気になって、ついひっくり返しちゃう。それがホットクックなら途中経過は気にすることなく、音が鳴るまでほったらかし。
最後はキッチンをきれいに保ちたい人。ホットクックで調理した後って本当にキッチンが汚れてないです。床とか壁とか普通の調理器具だと知らない間に煮汁や油が飛んでた…なんてことがありますが、ホットクックだと、きれいなまま使えますよ。
Mihoさん考案の、初心者さんにおすすめのメニューを教えて
4「煮込みハンバーグ」と「焼きそば」、「豚の生姜焼き」、この3つをおすすめしたいです。
1つ目のハンバーグですが、煮込みハンバーグってフライパンで焼いてから煮込んでとか面倒じゃないですか。それがこのハンバーグは生焼けなんてこともないし、出来上がりも柔らかくって、初めて食べた方にもおいしいって言われるんですよ。材料も特別なものを使ってるわけじゃないんですがこんなにおいしくなるのは、ホットクックの旨みを閉じ込める構造と火加減のおかげかなって思います。
2つ目の焼きそばは、我が家でもよく作るメニューです。以前はフライパンで作ってたんですが、汚れるんですよね。それが嫌だったんです。ホットクックなら2段調理で上に麺を下に具を置いて、できあがりに混ぜるだけ。これなら、コンロ周りが汚れることもありません。
最後は生姜焼き。生姜焼きってよく作りませんか?うち、よく作るんですよ。豚コマを使っていて材料費もお手頃だし、使う食材も豚肉と玉ねぎの2品だけ。炒め時間の設定も1分なので、とにかく作りやすい。あ、これ、味をつけて冷凍しておけば、冷凍のままホットクックで調理してもおいしくできますよ。(冷凍した食品の調理に要する設定時間は5分です)
鍋やフライパンで作っているお料理は、どうやってホットクックで作るの?
ホットクックって煮込み料理用ってイメージが強いかもしれませんが、どんなお料理も先入観をもたずにまずは一度、ホットクックで作ってみるのがいいと思います。さすがに揚げ物は無理ですが、それ以外は意外となんでもできちゃいます。
あとつけ加えるとしたら、ホットクックって密閉性が高いので食材から水分がすごく出るんですよ。なので、お水も調味料も少なめで試してみるのがいいのではないでしょうか。それだけで煮物はしっかり柔らかく、味もしっかり染み込んでいます。あとは手動で作る場合ですが、設定時間は短めがいいかもしれません。もう少し火を通したいなと思えば追加加熱もできるので、短め設定をおすすめします。
ホットクック歴5年の中で、
最大の失敗は?
料理が苦手な私が作っても、ホットクックで作った時はほとんど失敗らしい失敗はありません。今までで唯一の失敗は、麻婆豆腐を作る時にまぜ技ユニットを使って調理したこと。でき上がってふたを開けたら豆腐が原型をとどめないほどにぐずぐずになっていました。まぜ技ユニットの力の強さを感じました。が!今日、別売品の「もっとクック」を使えば、絹ごし豆腐も使えると聞いて、それはそれで驚きました(笑)
鍋やフライパンで作っているお料理はどうやってホットクックで作るの?
7今までの調理器具と全く違うので、慣れることに多少時間はかかるかもしれませんが、まずは簡単な料理から始めて小さな成功体験を重ねることでしょうか。凝ったものでなくて大丈夫。ゆで卵や温泉卵などがおすすめですね。材料が卵と水だけだし、温泉卵も本当に上手にできますよ。
今ではホットクックの料理本まで出している私ですが、実は使わなくなった時期がありました。買った当初、付属のレシピブックにあるメニューを一通り試したら、そのあとは作りたいものがなくなってしまって…。そんな時、どなたかのブログだったかな、手動調理を使って…みたいなことが書いてあって。それまでは「手動」という発想がなかったのですが1回使ってみたら、それがすごく便利で。今ではどちらかというと、手動の方をよく使ってますね。1度手動で作るコツを覚えてしまえば、普段作っているお料理もどんどんホットクックで作れるようになると思います。SNSなどでもホットクックのメニューは検索するとたくさん出てくるので、そういう意味でも使い続けやすいと思います。
最後にホットクック10周年を記念した、メッセージをお願いします。
8ホットクック10周年、本当におめでとうございます!
私は料理が苦手だったのでホットクックがあったからこそ、なんとかここまで生きてこれた感じがしてます。大袈裟じゃなく。子どもが生まれてからは本当に大変だったので、ホットクックと出会えて本当によかったー!って思うし、作ってくださった皆様には、心から感謝しています。
私は、炊飯器が一家に一台あるのが当たり前であるように、ホットクックも一家に一台あるのが普通になる日がきっとくると確信しています。これからも20周年、30周年と続き、「一家に一台ホットクック」というのが当たり前になる時代がくることを心から楽しみにしています。



