
このようなお悩みはありませんか?
- 01
ドライアイスが
手に入りにくい - 02
ドライアイスは
使い切りのため、
正確な使用量予測と
都度購入の手間がかかる - 03
運用コストを
削減したい - 04
社会貢献
(CO2削減)したい
シャープの物流用適温蓄冷材なら、
こんな悩みを解決した
低温保冷輸送が可能です
「融ける」・「凍る」温度をコントロールした
物流用適温蓄冷材は、
ドライアイス不足を補う保冷剤として、
低温保冷輸送を可能にします
01
ドライアイスが手に入りにくい
- 物流用適温蓄冷材なら!
- ドライアイスの代替用保冷剤として、
繰り返し安定した活用が可能

02
ドライアイスは使い切りのため、
正確な使用量予測と
都度購入の手間がかかる
- 物流用適温蓄冷材なら!
- 繰り返し利用できるため、
運用方法を決定すれば、
都度購入の手間はかからない

03
運用コストを削減したい
- 物流用適温蓄冷材なら!
- 初期投資費用はかかるものの、
購入後は
冷凍設備の電力コストのみとなるため、
運用コストの削減が可能
コスト削減が見込めます

ドライアイス | :50㎏/日使用、購入単価¥300/kg、5日/週配送を想定 |
---|---|
物流用適温蓄冷材 | :蓄冷材費用、初期投資費用、電気代含む |
04
社会貢献(CO2削減)したい
- 物流用適温蓄冷材なら!
- CO2(二酸化炭素)ガスを放出せず、
リユースも可能なため、
環境負荷を軽減し社会貢献が可能

ドライアイスとの違いは?
物流用適温蓄冷材の優位性をチェック!
ドライアイスは広く利用されていますが、調達・管理の手間やコスト、安全性、環境負荷といった課題もあります。
シャープの「物流用適温蓄冷材」なら、ドライアイスの代替としてより安全で効率的な、低温輸送を実現できます。
物流用適温蓄冷材 | ドライアイス | |
---|---|---|
調達 |
繰り返し使用できるため、 |
CO2(液化炭酸ガス)を原料として生成されるため |
コスト |
繰り返し使用可能なのでランニングコストが削減できる |
消耗品のためランニングコストが発生する |
管理 |
凍結庫または冷凍食品倉庫に入れておくだけで管理不要 |
時間と共に消えてなくなるため管理が難しい |
輸送温度 |
商品に適した特定の温度を定温で保冷できる |
冷やすのは得意だが、特定の温度設定はできない |
業務効率 |
繰り返し利用でき、運用が決まれば |
使用量の正確な予測と管理が必要 |
環境負荷 |
環境に配慮 |
環境への負荷あり |
安全性 |
冷凍食品に近い温度のため、 二酸化炭素ガスが発生しないため、 |
約-79℃の超低温のため、 二酸化炭素ガスによる |
維持時間 |
短い |
長い |
初期投資 |
凍結させるための設備投資が必要 |
不要 |
運用検証 |
事前に運用方法の検証が必要 |
運用は簡単 |
物流用適温蓄冷材 | ドライアイス |
---|---|
調達 | |
繰り返し使用できるため、 |
CO2(液化炭酸ガス)を |
コスト | |
繰り返し使用可能なので |
消耗品のため |
管理 | |
凍結庫または |
時間と共に消えてなくなる |
輸送温度 | |
商品に適した |
冷やすのは得意だが、 |
業務効率 | |
繰り返し利用でき、 |
使用量の正確な |
環境負荷 | |
環境にやさしい |
環境への負荷あり |
安全性 | |
冷凍食品に近い 二酸化炭素ガスが |
約-79℃の超低温のため、 二酸化炭素ガスによる |
維持時間 | |
短い |
長い |
初期投資 | |
凍結させるための |
不要 |
運用検証 | |
事前に運用方法の |
運用は簡単 |
事例
各業界での活用シーンをご紹介
-
冷凍輸送を行う
物流企業冷凍食品の定温輸送には、-19℃や-22℃の物流用
適温蓄冷材が最適です。冷凍食品の保冷に適した-15℃~-18℃以下の温度を、一定時間キープします。 -
化学品などの
低温輸送業者化学品などの温度管理が必要なデリケートな製品の輸送に関しても、当社の物流用適温蓄冷材は活用できます。
-
ネットスーパー/
食品宅配業者冷凍食品から生鮮食品まで複数の温度帯の商品を取り扱う場合、保冷品の定温輸送には温度帯ごとの調整が必要です。低温に弱い青果なら+12℃や+7℃、チルド品なら-3℃…のように、それぞれの輸送物に適した適温蓄冷材を提案することが可能です。
物流用適温蓄冷材
製品ラインナップ
TK-M22A5B | TK-M22B5B | TK-M19A5B | TK-M19B5B | |
---|---|---|---|---|
品名 | 適温蓄冷材 -22°C500標準容器※1 |
適温蓄冷材 -22°C500薄型容器※1 |
適温蓄冷材 -19°C500標準容器 |
適温蓄冷材 -19°C500薄型容器 |
製品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
推奨凍結温度 | -30℃※2 (従来※3は-35℃以下で凍結) |
-25℃※2 (従来※3は-30℃以下で凍結) |
||
推奨凍結設備 | 蓄冷材凍結庫 | 冷凍食品倉庫 | ||
適している用途 |
|
|
TK-M22A5B | TK-M22B5B |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TK-M19A5B | TK-M19B5B |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- -22℃適温蓄冷材の開発成果は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業の結果得られたものです。
- 凍結環境によっては凍結まで時間がかかる、または凍結しないことがあります。
- 従来の当社蓄冷材の場合。
ヒミツはシャープのテクノロジー

適温蓄冷材って何?
シャープには “蓄熱技術”といって、液晶材料の研究で培った、物質が凍る温度と融ける温度を自在にコントロールできる技術があります。
この技術から生まれたのが「適温蓄冷材」。“不思議な氷“の正体です。
ベースは水ですが、その水に様々な材料を組み合わせることで、物質が凍る温度と融ける温度を自在にコントロールすることが可能。
調製可能な温度は-24~+28℃で、マイナスからプラスまで自在に設計できるのです。
- TEKION LABロゴ、およびTEKION LABはシャープ株式会社の登録商標です。
ニュースリリース
新着情報
-
適温蓄冷材が、BS朝日「つながる絵本~for SDGs~」でシャープ「温度の魔法使い」として取り上げられました。
-
適温蓄冷材が、テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」の「WBSクロス」内で脱炭素でドライアイス不足への取組対応の一環として、取り上げられました。
シャープの技術で、
温度管理に新しい選択肢を。
ドライアイスに代わって、効率的で
安全・環境に配慮して温度管理を
実現する「適温蓄冷材」。
シャープの技術が、食品・物流・化学業界の
現場で新たな価値を提供します。