
AIが利用状況や
好みに合わせて、
毎日の食事をサポート
クラウドサービス機能により、
AI(人工知能)が調理履歴や季節、
好みに合わせて冷蔵庫から
アドバイスしてくれます。
冷蔵庫をインターネットで
クラウドの人工知能とつないで、
あなたの暮らしをもっと快適に。
無線LAN環境があれば
すぐにご利用いただけます。
AI(人工知能)が調理履歴や季節、
好みに合わせて冷蔵庫から
アドバイスしてくれます。
冷蔵庫をインターネットで
クラウドの人工知能とつないで、
あなたの暮らしをもっと快適に。
無線LAN環境があれば
すぐにご利用いただけます。
- 機種により対応機能・サービスが異なる場合があります。
01
学習・進化する
使えば使うほど、わが家の好みのメニューを学習

よく作るメニューのジャンル、調理時間、よく使う食材などのデータを蓄積してご家庭ごとの好みをAIが判断。おすすめしてくれるメニューがどんどん“わが家好み”に成長していきます。
02
教えてくれる
冷蔵庫に残っている食材を使ったメニューをお知らせ

冷蔵庫に残っている食材を使いきりメモに音声で登録すると、お知らせ日に登録した食材を使ったメニューを提案してくれます。(ヘルシオ、ホットクックのレシピと連携)
周辺スーパーの特売品情報※を教えてくれる

お住いの地域にあるスーパーなどの特売品情報※を冷蔵庫が取得して、音声でお知らせ。さらに、特売品を使ったおすすめメニューの提案や買い物リストの作成もできます。
- ※本製品の特売情報は、株式会社ロコガイドの買物情報サービス「トクバイ」を使用しています。
おすすめメニューや、食材に適した保存方法を教えてくれる

旬の食材、買物メモで購入済みにした食材、献立相談履歴などから、おすすめメニューを提案。さらに、食材に適した保存方法も教えてくれます。
季節や使用状況などから、お掃除のタイミングをお知らせ

季節やご家庭ごとの使い方に合わせて、節電方法やお掃除方法などの使いかたをアドバイスしてくれます。また、その日の天気や気温情報などもお知らせしてくれます。
03
便利に使える
外出先から、家族へのメッセージを冷蔵庫に送れる

たとえば働くママの場合、そろそろ帰宅する子供にメッセージを伝えたい時は、「COCORO HOME」アプリを通じて、自宅の冷蔵庫に伝言を送信。開封状況もわかるので、帰宅確認もできて安心です。
離れて暮らす家族の様子をスマホで見守れる

見守りたい家族の冷蔵庫を登録すると、ドア開閉から安否をお知らせ。離れて暮らす家族の様子をスマホで確認できて安心です。
夜間は、まぶしさを抑えた「おやすみモード」に自動切り替え

夜間(24時〜5時)はまぶしさを抑えたおやすみモードに設定できます。
04
他の機器と連携する
洗濯機やヘルシオ/ホットクック/テレビとつながる
洗濯機、ヘルシオ、ホットクック、テレビと連携して、家事がよりスムーズになります。
洗濯機の「洗濯終了」や「脱水エラー」などをお知らせ
洗濯機と連携すると、洗濯終了時や脱水エラー等が起きた場合に冷蔵庫がお知らせ。「お皿洗いをしていて洗濯物を干し忘れた…」なんてことを防ぎます。

ヘルシオやホットクックへ
メニューを送信
ヘルシオやホットクックと連携すると、献立ナビの提案メニュー数は約2,400種類(ヘルシオ:約1,300メニュー、ホットクック:約550メニュー、冷蔵庫:約550メニュー)に拡大。冷蔵庫で選んだメニューは、その場ですぐヘルシオやホットクックに送信でき、スムーズに調理ができます。

冷蔵庫のドアの閉め忘れを
テレビ画面でお知らせ
テレビと連携すると、冷蔵庫ドア(冷蔵室/製氷室/下段冷凍室)が3分以上開いたままの時にテレビがポップアップで閉め忘れをお知らせ。

- 「AIoT」、COCORO+(ココロプラス)ブランドマーク及びCOCORO KITCHEN、COCORO HOMEは、シャープ株式会社の登録商標です。
- ご利用には専用のスマートフォンアプリ「COCORO HOME」(無料)が必要です。
- 常時接続のブロードバンド回線が必要です。インターネットに接続する際に毎回ID認証を行う場合は、ご利用できません。光回線をおすすめします。ADSL回線のご利用は、ネットワーク接続が不安定であるためおすすめできません。ダイヤルアップ、モバイルルーターやスマートフォンのテザリングでは、ご利用になれません。
<無線LAN機能対応について> 無線LANアクセスポイント機器(別売)が必要です。製品に内蔵の無線LAN機能のIPアドレスは、ルーターから自動で取得(DHCP)されます。「WEP」には対応していません。 - このページに掲載している写真、説明図はイメージです。
- 発話内容は説明用のものであり、実際とは異なる場合があります。本製品の音声合成ソフトウェアには、HOYA株式会社 MD部門 ReadSpeaker SBUの「ReadSpeaker」を使用しています。「ReadSpeaker」は、ReadSpeaker B.V.の商標です。
