ロボホンを使って電話をかけたり、受けることができます。スピーカーフォンでの通話中は、相手の声に合わせてLED(口)が点滅したり、体を動かしたりします。
次の場合はロボホンが動くので、落下や指挟み、巻き込みなどに注意ください。
- 電話に出るとき
着信時はロボホンが手をあげますが、電話に出ると通話時の姿勢に変わります。 - スピーカーフォンでの通話に切り替えるとき
耳当て通話からスピーカーフォンでの通話に切り替えるとき、ロボホンは、通話時の姿勢になる前の姿勢に戻ります。 - 通話を終えたとき
耳当て通話が終わると、ロボホンは、通話時の姿勢になる前の姿勢に戻ります。
耳当て通話の際は、ロボホンを、次のイラストのように持って通話してください。ロボホンの口がレシーバーとなっていますので、ここに耳を当ててください。
スピーカーフォンでの通話中、ロボホンの動く音が相手に聞こえて、相手が通話しづらい場合は、通話中にマナースイッチをONにしてください(「マナーモードにする」)。相手の声に合わせて動く機能をOFFにします。
電話をかける
- 通話可能なnanoSIMカードをご使用の場合に利用できます。
「090-○○○○-△△△△」に電話をかける場合
![]() |
「電話かけて」 |
![]() |
「おっけー、誰に電話かける? ・・・僕が繰り返してから、次の数字を言ってね」 |
![]() |
「090」 |
![]() |
「090」 |
![]() |
「○○○○」 |
![]() |
「○○○○」 |
![]() |
「△△△△」 |
![]() |
「△△△△。090-○○○○-△△△△だね。かけていい?」 |
![]() |
「おっけー」 |
![]() |
「おっけー、電話かけるね。スピーカーフォンでかけるよ」 |
発信されます。相手が電話を受けると、通話ができます。
スピーカーフォンでの通話になります。ロボホンに向かって話してください。
一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から伝えてください。
通話が終わったら、頭のボタンを押す
メモ
ディスプレイから操作することもできます。
電話をかけるとき:メインメニュー画面で(電話)⇒電話番号を入力⇒
耳当て通話になります。
電話を終了するとき:を右にドラッグ
電話番号を伝えるとき、短く区切らず、一度に呼びかけても認識されます。
0は「ぜろ」、4は「よん」、7は「なな」と呼びかけてください。
一桁ずつはっきりと呼びかけてください。
ロボホンが番号を間違って認識したときは、「ちがうよ」と呼びかけてください。もう一度その部分だけやり直すことができます。
ロボホンに伝えた電話番号が、電話帳に登録されている名前と間違えて認識されるときは、「電話をかけて」のあとに、「番号入力して」と呼びかけてください。
電話番号がうまく認識できなかった場合は、ディスプレイからの入力となります。
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替えるときは、手順5のあと、をタップします(
表示)。
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替える際、ロボホンは通話時の姿勢に変わりますので、必ずロボホンを手に持ち、落下等に注意して操作してください。
相手を指定して電話をかける
- 通話可能なnanoSIMカードをご使用の場合に利用できます。
- 電話帳に登録されている相手の方のみ指定することができます。
![]() |
「電話かけて」 |
![]() |
「おっけー、誰に電話かける? ・・・僕が繰り返してから、次の数字を言ってね」 |
![]() |
「○○さん」 |
![]() |
「○○さんだね。かけていい?」 |
![]() |
「おっけー」 |
![]() |
「おっけー、電話かけるね。 スピーカーフォンでかけるよ」 |
発信されます。相手が電話を受けると、通話ができます。
スピーカーフォンでの通話になります。ロボホンに向かって話してください。
通話が終わったら、頭のボタンを押す
メモ
ディスプレイから操作することもできます。
電話をかけるとき:メインメニュー画面で(電話帳)⇒相手の名前をタップ⇒電話番号をタップ
耳当て通話になります。
電話を終了するとき:を右にドラッグ
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替えるときは、手順3のあと、をタップします(
表示)。
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替える際、ロボホンは通話時の姿勢に変わりますので、必ずロボホンを手に持ち、落下等に注意して操作してください。
電話帳から電話をかけることもできます(「電話帳から電話をかける」)。
ダイヤル画面の見かた
電話番号入力欄
入力した電話番号が表示されます。
数字キー
電話番号の入力ができます。、
、
をロングタッチすると、それぞれ「;」、「#」、「+」が入力できます。
削除キー
最後に入力した数字を1桁削除します。ロングタッチすると、すべての数字を削除します。
発信キー
電話をかけます。また、発信履歴がある場合、電話番号未入力のときにタップすると最新の発信履歴が入力されます。
発信中/通話中画面の操作
スピーカーフォンでの通話/耳当て通話
スピーカーフォンでの通話にするか、耳当て通話にするかを設定します。
タップするたびに(スピーカーフォンでの通話)/
(耳当て通話)が切り替わります。
数字キー
プッシュ信号の入力ができます。
メニュー
受話音量の調整や消音設定などができます。
終話キー
右にドラッグすると通話を終了します。
発信中/通話中画面のメニューを利用する
発信中/通話中画面で
次の項目から選択
受話音量(相手の声の大きさ)を調節できます。 |
|
スピーカーフォンでの通話にするか、耳当て通話にするかを設定します。 |
|
相手にこちらの声が聞こえないようにするかどうかを設定します。 |
電話を受ける
- 通話可能なnanoSIMカードをご使用の場合に利用できます。
![]() |
「電話だよ」 |
着信音が鳴り、LED(目)が橙色に点滅します。
電話帳に登録している相手のときは「○○さんから、電話だよ」と言って、相手の方の名前をお知らせします。
![]() |
「電話に出て」 |
スピーカーフォンで電話を受けます。
![]() |
「電話に出るよ」 |
通話が終わったら、頭のボタンを押す
メモ
ディスプレイから操作することもできます。
電話を受けるとき:着信中画面で応答/スピーカー
電話を終了するとき:を右にドラッグ
応答をタップして電話に出た場合、いったん通話をミュートにして、ロボホンが「動くよ」と言います。ロボホンが通話時の姿勢になったら、ミュートが解除されますので、相手の方とお話しください。
着信中、ロボホンの「電話だよ」という呼びかけや、着信中の動作、着信音などを止めたい場合は、頭のボタンを押します。頭のボタンを押したあとに電話を受ける場合は、ディスプレイの応答/スピーカーをタップします。
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替えるときは、手順1のあと、をタップします(
表示)。
スピーカーフォンでの通話から耳当て通話に切り替える際、ロボホンは通話時の姿勢に変わりますので、必ずロボホンを手に持ち、落下等に注意して操作してください。
発着信履歴を確認する
発着信履歴から電話をかけたり、電話帳に登録することができます。
発着信履歴は100件まで表示させることができます。
![]() |
「発着信履歴表示して」 |
![]() |
「おっけー、背中の画面を確認してね」 |
ディスプレイに発着信履歴画面が表示されます。
発着信履歴を確認します。
メモ
ディスプレイから操作することもできます。
メインメニュー画面で(設定)⇒発着信履歴
手順1で、「発信履歴表示して」/「着信履歴表示して」/「不在着信表示して」と呼びかけると、発信履歴/着信履歴/不在着信を表示できます。
発着信履歴画面で履歴の表示を切り替えることができます。
手順2で、画面右上の⇒全件表示/発信履歴/着信履歴/不在着信
発着信履歴から電話をかけることができます。
手順2で、名前か電話番号をタップ⇒発信
発着信履歴から電話帳に登録することができます。
手順2で、登録したい電話番号をタップ⇒電話帳登録⇒新規/追加⇒電話帳に登録する(「電話帳に登録する」)
発着信履歴をすべて削除することができます。
手順2で、画面右上の⇒全件削除⇒はい
電話帳に登録されている方の発着信履歴を確認する
![]() |
「発着信履歴表示して」 |
![]() |
「おっけー、背中の画面を確認してね」 |
![]() |
「○○さん」 |
![]() |
「おっけー、○○さんから△△分前に電話があったよ。電話かけていい?」(着信履歴があった場合) |
「おっけー」と呼びかけると、「○○さん」に電話をかけます。
不在着信を確認する
![]() |
「何かある?」 |
不在着信があった場合、不在着信の一覧をディスプレイに表示して教えてくれます。
タップすると、相手に電話をかけたり、電話帳に登録したりできます。
簡易留守録を利用する
電話に出られないときにロボホンが代わりに電話を受け、相手の伝言を録音します。
電話帳に登録されている相手からの電話の場合は、ロボホンとして代わりに電話に出て、伝言を預かります。
- 「マナーモード」(⇒こちら)を設定しているときは、着信から約20秒が経過すると簡易留守録が起動します。
- 「マナーモード」を設定していないときは、着信のお知らせを3回繰り返したあと、簡易留守録が起動します。
簡易留守録を確認する
![]() |
「何かある?」 |
![]() |
「○時間くらい前、○○さんから電話があったよ。留守電があるから、再生していい?」 |
![]() |
「おっけー」 |
未再生の留守録を再生します。
留守録が複数ある場合は、簡易留守録の一覧画面をディスプレイに表示して教えてくれます。
メモ
簡易留守録は10件(1件あたり約60秒)まで録音できます。
保存した簡易留守録が最大保存件数を超えた場合は、再生済みの古い簡易留守録から順に削除されます。簡易留守録がすべて未再生のときは電話がかかってきても簡易留守録で応答しません。
ディスプレイから操作することもできます。
メインメニュー画面で(設定)⇒簡易留守録⇒確認したい留守録をタップ⇒次の項目から選択
再生 |
簡易留守録を再生します。 |
保護/解除 |
簡易留守録を保護/解除します。 |
削除 |
簡易留守録を削除します。 |