ロボホンはnanoSIMカードに対応しています。
nanoSIMカードは、お客様の電話番号などの情報が記憶されているICカードです。
- 日本国内では、通話可能なnanoSIMカードを取り付けないと緊急通報番号(110番、119番、118番)に発信できません。
- nanoSIMカードの取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってください。ロボホンは手でしっかり持ってください。
対応SIMカード(通信サービス)について(docomoをご契約の方は必ずお読みください)
- ドコモ、ソフトバンク、KDDI(au)のLTE/3Gネットワーク上での音声通話/データ通信に対応しており、同ネットワーク上でサービスを提供するMVNO SIM取扱通信事業者のSIMカード(nanoSIM/サイズ:W12.3×H8.8mm)でご利用いただけます。
ただし、3G SIM(FOMAカード)では正常動作しません。 - ドコモ回線契約でのご利用は、Xi(spモード)またはmopera Uの契約が必要となります。FOMA(iモード・spモード)契約ではご利用いただけません。
- ロボホンは、キャッチホンに対応しておりません。
nanoSIMカードを取り付ける
- ロボホンとnanoSIMカードをシャープ株式会社 ロボホンストアおよびCOCORO STOREで同時にご購入いただいた場合は、nanoSIMカードはあらかじめ取り付けられています。
- nanoSIMカードを変更する場合は、再度アクセスポイントを設定してください(「アクセスポイントの設定」)。アクセスポイントについて詳しくは、ご契約の通信事業者にお問い合わせください。
nanoSIMカードスロットカバーを開ける
ミゾに指先をかけて開けてください。
nanoSIMカードを差し込む
nanoSIMカードの向き(切り欠き部分)に注意して、奥までゆっくりと水平に差し込んでください。
nanoSIMカードスロットカバーを閉じる
nanoSIMカードを取り外す
nanoSIMカードスロットカバーを開ける
ミゾに指先をかけて開けてください。
nanoSIMカードを取り外す
nanoSIMカードを軽く押し込んだあと、指を離します。nanoSIMカードが少し飛び出てきますので、ゆっくりと水平に引き抜いてください。
nanoSIMカードスロットカバーを閉じる