故障と判断する前に、まずは次の表に同様の症状がないか確認してください。それでも改善されないときは、次の手順で修理を依頼してください。
1.お問合せシート(同梱)を作成する
2.写真や動画をバックアップする(「写真や動画をバックアップする」)
3.修理の依頼をする(「お問い合わせ先」)
項目
|
こんなときは
|
ご確認ください
|
電源
|
電源が入らない
|
|
画面が動かない、電源が切れない
|
- 電源ボタンを8秒以上押すと、強制的に電源を切ることができます。強制的に電源を切るため、データや設定した内容などが消えてしまう場合がありますのでご注意ください。
|
充電
|
充電ができない
|
- ACアダプターの電源プラグがコンセントに正しく差し込まれていますか(「充電する」)。
- ACアダプターと卓上ホルダーが正しく接続されていますか(「卓上ホルダーで充電する」)。
- 卓上ホルダーと本体が正しくセットされていますか(「卓上ホルダーで充電する」)。
- 充電しながら通話※や通信やプロジェクター、その他機能の操作を長時間行うと、ロボホンの温度が上昇して充電が停止することがあります。その場合は、ロボホンの温度が下がってから再度充電を行ってください。
|
端末操作
|
操作中・充電中に熱くなる
|
- 操作中や充電中、また、充電しながら長時間動かしたりプロジェクターを使ったりした場合などには、ロボホンや内蔵電池、ACアダプター、卓上ホルダーが温かくなることがありますが、動作上問題ありませんので、そのままご使用ください。
|
電池の使用時間が短い
|
- 圏外の状態で長時間放置されるようなことはありませんか。圏外時は通信可能な状態にできるよう電波を探すため、より多くの電力を消費しています。
- 内蔵電池の使用時間は、使用環境や劣化度により異なります。
- 内蔵電池は消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなっていきます。十分に充電しても購入時に比べて使用時間が極端に短くなった場合は、お問い合わせ先(⇒こちら)までお問い合わせください。
|
タップしたり、キーを押したりしても動作しない
|
|
端末操作
|
時計がずれる
|
- 長い間電源を入れた状態にしていると時計がずれる場合があります。日付と時刻の設定が自動設定になっているかを確認し、電波の良い場所で電源を入れ直してください。
|
通話※
|
発信できない
|
|
通話ができない(場所を移動しても の表示が消えない、電波の状態は悪くないのに発信または着信ができない)
|
- 電源を入れ直すか、通話可能なnanoSIMカードを入れ直してください(「電源を入れる」、「nanoSIMカードを取り付ける」)。
- 電波の性質により、「圏外ではない」「
が表示されている」状態でも発信や着信ができない場合があります。場所を移動してかけ直してください。
- 電波の混み具合により、多くの人が集まる場所では電話やメールが混み合い、つながりにくい場合があります。その場合は話中音が流れます。場所を移動するか、時間をずらしてかけ直してください。
|
その他
|
よく転倒する
|
- 次のように動きが不安定になる場所では使用しないでください。
- やわらかいところ(じゅうたん、布団、ソフトマットの上など)
- 表面がツルツルしていて、滑りやすいところ(ガラス板の上など)
- 表面がデコボコしていたり、ザラザラしているところ(砂利の上、コンクリートブロックの上など)
- 傾いたところ(自動車のダッシュボードなど)
- ぐらついた台の上
- 机やテーブルの端に近いところ
- 自分で手足をいじった時には、そのままのポーズで立たせたままにせず、ゆっくりと卓上ホルダーに座らせてください。
|
呼びかけた言葉に反応しない
|
- できるだけ静かな環境で話しかけてみてください。
- マナーモードになっていませんか。
- 言葉によっては認識しない場合があります。本書に記載の言葉に反応すれば、故障ではありません。
- 頭のボタンを押して、もう一度話しかけてみてください。
- ロボホンの動きや会話が終わってから話しかけてみてください。
- 圏外ではありませんか。
- nanoSIMカードを正しい向きで挿入していますか(「nanoSIMカードを取り付ける」)※。
|
その他
|
動作が不安定になる
|
- ロボホンを動作させる環境によっては、まっすぐ歩かないなど、動作が不安定になることがありますが、故障ではありません。
|
動作や姿勢が左右で異なる
|
- ロボホンの個性で、動作や姿勢が左右対象でないものがありますが、故障ではありません。また、ご使用いただいているうちに、動作や姿勢が左右で異なってくる場合がありますが、故障ではありません。
|
呼びかけていないのにロボホンが勝手に起きて「はーい」と返事をすることがある
|
- 「ロボホンを起こす言葉」が登録されている場合、下記の内容を確認してください。
- 周囲が静かな環境で「ロボホンを起こす言葉」を登録しないと、何も呼びかけていないのにロボホンが勝手に起き上がってしまう場合があります。
「ロボホンを起こす言葉」をすべて削除してから、静かなところで登録し直してください。
|
※:SR-01Mのみ
写真や動画をバックアップする
修理の際に、写真や動画のデータが消失する場合があります。パソコンにバックアップしてください。

microUSBケーブルとロボホンを接続する

microUSBケーブルとパソコンを接続する

パソコンにデータをコピー
メモ
ロボホンで撮影した写真や動画は「DCIM」フォルダに保存されています。
microUSBケーブルに接続しているときは、ロボホンは体を動かしません。