ふだんの使いかた
タイマー機能を使う
目覚ましとして使うなどタイマーで電源を入れる(おはようタイマー)
指定した時刻に、自動的に電源が入るように設定できます。
を押してメニュー画面を表示し、上下カーソルボタンで「テレビ操作」-「おはようタイマー」を選び、
を押す
左右カーソルボタンで「入」を選んで決定し、下カーソルボタンを押す
「切」を選ぶと、タイマー機能が働かなくなります。
それぞれの項目(⇒
下記
)を設定する
①上下左右カーソルボタンで項目を選び、決定する
②上下カーソルボタンで項目の値を選び、決定する
操作を終了する場合は、
を押します。
タイマーを設定/解除する
⇒上記の手順2の画面で、タイマーの入/切を切り換えられます。
おはようタイマーの設定項目
項目
内容
おはようタイマー
タイマーの入/切を選択します。
曜日
タイマーで電源を入れたい曜日を設定します。「毎日」「毎週(月)~(土)」「毎週(月)~(金)」「毎週(〇)」(○は日から土のいずれか)の中から選べます。
時刻
時刻(時)/時刻(分)を設定します。
チャンネル
タイマーで電源が⼊ったとき表⽰されるチャンネルを放送の種類(地上D、BS、CS、BS4K、CS4K)から選びます。
音量
タイマーで電源が入ったときの音量を選びます。0~60の範囲で選べます。
⾃動電源オフ
タイマーで電源が入ったあと、自動電源オフするまでの時間を設定します。「30分後」「60分後」「90分後」「120分後」の中から選べます。
お知らせ
おはようタイマーを「入」にすると
「切」にするまで、設定した曜日に繰り返しおはようタイマーが働きます。
お出かけになるときなど、おはようタイマーで自動的に電源を入れたくない場合は
おはようタイマーを解除してください。
ヘッドホンを挿している場合は
ヘッドホンを挿しているときに、おはようタイマーで起動した際はテレビのスピーカーから音は出ません。
もくじに戻る
前ページ
次ページ
2-13