タイマー機能を使う
時刻を指定して電源を切る(おやすみタイマー)
- 指定した時刻に、自動的に電源が切れるように設定できます。
を押し、上下カーソルボタンで「タイマー機能」-「おやすみタイマー」を選び、
を押す
- 左右カーソルボタンで「設定」を選び、下カーソルボタンを押す

- それぞれの項目(⇒下記)を設定する
① 上下カーソルボタンで項目を選ぶ
② 左右カーソルボタンで項目の値を選ぶ
- 操作を終了する場合は、
を押します。
▼ おやすみタイマー「通常」の画面例
( 表示設定:「アイコン+ 文字」)

- 表示設定が「アイコン+文字」の場合は、1分ごとに大きなアイコンが表示され、その後小さなアイコンが表示されます。
- 表示設定が「文字のみ」の場合は、1分ごとに残り時間が表示されます。
お知らせ
- 無操作オフや無信号オフ(⇒3-6ページ)が設定されている場合は、一番早く切れるタイマーで電源が切れます。
- おやすみタイマーのモードの設定が「サンセット」の状態で、「時刻(時)」「時刻(分)」を10分以内の時刻に設定した場合、徐々に画面を暗くし、音量を下げる動作は行いません。
- おやすみタイマーとおはようタイマーを同じ時刻に設定すると、本機が電源待機中のときはおはようタイマーが作動し、本機が動作中のときはおやすみタイマーが作動します。
- テレビに全画面表示している番組表の操作中や、一部のメニューの操作中は、指定時刻になっても操作を優先しているため、電源が切れません。操作を終了したあとに、画面左下にアイコンや文字が表示され、電源が切れます。
- 本機の内蔵時計が正しくないときは、「時刻設定」(⇒3-7ページ)が必要です。
おやすみタイマーの設定項目
項目 |
内容 |
おやすみタイマー |
|
時刻(時) |
|
時刻(分) |
|
モード |
通常
|
サンセット
- 設定時刻の10分前から徐々に画面を暗くし、音量を下げて※、設定時刻に電源を切ります。
|
表示設定 |
アイコン+ 文字
|
文字のみ
|
※何らかの操作をすると、画面の明るさ・音量は元に戻りますが、設定時刻に電源は切れます。