他機器との接続
レコーダー・プレーヤー・ゲーム機などをつなぐ
HDMI出力端子が付いた機器の場合
- HDMI端子は、映像と音声の信号を1本のHDMI認証ケーブル(市販品)でつなぐことができる端子です。
- HDMIケーブルは必ず市販のHDMI規格認証品をご使用ください。
規格外のケーブルを使用した場合、映像が映らない、音が聞こえない、HDMI連動が動作しない、映像にノイズが発生するなど、正常に動作しない場合があります。

対応している映像信号
- 1080p(24Hz/30Hz/60Hz)、720p(60Hz)、1080i、480p、480i、VGA、SVGA、XGA、WXGA
対応している音声信号
- 種類:リニアPCM(2ch)
サンプリング周波数:48kHz/44.1kHz/32kHz
お知らせ
- 外部機器の電源が勝手に入ったりチャンネルが切り換わったりする場合は、「HDMI連動管理」を「オフ」に設定してください。(⇒7-4ページ)
接続するときに気をつけること
- 接続の前に、接続する機器と本機の電源を切ってください。
- 接続ケーブルのプラグは奥までしっかり差し込んでください。しっかり差し込めていないと、画像や音声にノイズや雑音が出る原因となります。
- 接続ケーブルを端子から抜くときは、ケーブルを引っ張らずにプラグを持って抜いてください。
- 複数の機器を接続したときは、お互いの干渉を防ぐため、使わない機器の電源は切ってください。
- 接続した機器の再生映像や音声にノイズや雑音が出るときは、接続した機器と本機を十分に離してください。
- レコーダーやプレーヤー側の接続端子について詳しくは、レコーダーやプレーヤーの取扱説明書を合わせてお読みください。
レコーダーをお持ちの場合
- プレーヤーなどの機器を接続するときは、本機に直接接続してください。レコーダーを通して本機で映像を見ると、コピーガード機能の働きにより、映像が正常に映らないことがあります。