空気清浄機

操作をする際は、運転を「切」にしてからおこなってください。

センサー感度の調整

1 (運転停止中に)
[風量切換]ボタン(ピッと音が鳴ります)を3秒以上押す
  • 風量切換ランプが現在設定しているセンサー感度を表示します。
    (工場出荷時は「標準」です)
  • 押すたびに次のように変わります。
    静音(低い)→中(標準)→強(高い)
2 [風量切換]ボタンで
(8秒以内に)
お好みのセンサー感度を設定する
完了 [停止]ボタンを押す(ピーと音が鳴ります)
  • 8秒間操作しない場合、自動的に調整は完了します。
  • センサー感度の設定は、差込プラグを抜いた場合も、記憶しています。
センサーが感知するもの
  • ハウスダスト(ホコリ・ダニのふん・死がい・カビの胞子・花粉)・タバコの煙など。
  • タバコや線香のニオイ・化粧品・アルコール・スプレー類などのニオイ。
きれいモニターが
「赤」のまま変わらないとき
(たびたび「赤」になるとき)・・・・・・「低い」に調整
「水色」のまま変わらないとき・・・・「高い」に調整