e-Signage S により制御される非Windows系の表示機器(EP-CA22 の e-Signage S プレーヤーモード)についての補足説明書です。
取扱説明書と合わせてお読みください。
EP-CA22 e-Signage S プレーヤーモード の制限事項
EP-CA22 の e-Signage S プレーヤーモードでは、以下の制限事項があります。ご利用前に必ず確認してください。
機能 | EP-CA22 e-Signage S プレーヤーモード での制限事項 | |
コンテンツ | 使用できるファイル形式 | 静止画 .jpg, .jpeg, .png, .bmp (縦設置時: 5783×8192, 横設置時: 8192×5783) PDF .pdf |
画面サイズ | 縦設置時: 2160×3060, 横設置時: 3060×2160 | |
非表示部 | 対応していません。 | |
テロップ | ||
コンテンツプロパティ | 画面遷移効果はEP-CA22専用になります。 「なし」/「上へ」/「下へ」/「左へ」/「右へ」が選択できます。 |
|
コンテンツ再生条件 | 対応していません。 | |
配信 | 配信に必要なストレージサイズ(表示用端末) | (配信ファイルサイズ)× 3 |
表示用端末の電源 ON/OFF | 対応していません。 | |
パネル制御 | ||
緊急テロップ | ||
マイコンテンツ / マイコンテンツリスト取得 | ||
キー / マウス連携ツール | ||
状態監視 | 表示用端末の電源ON/OFF | 対応していません。 ただし、表示用端末の再起動は使用可能です。 |
再生の一時中断・再開 | 対応していません。 | |
チャンネル表示 | ||
パネル制御 | ||
クライアントスケジューラ | 搭載していません。 クライアントスケジューラ機能である”ログを表示”、”番組表示を一時中断”、”スケジュール情報を削除”、”管理用PC からデータを取得” 機能は使用できません。 |
|
番組 | 対応していません。 |
- 画面の書き換え時間を考慮し、コンテンツの再生時間は10分以上に設定してください。
- 使用できないコンテンツを配信した場合は、表示を行わずにすぐに次のコンテンツの表示を開始します。
- 表示したコンテンツを消したい場合は空のコンテンツフォルダーを配信してください。
- USBメモリーはFAT32フォーマットをご使用ください。
EP-CA22 e-Signage S プレーヤーモード の設定
SHARP ePoster設定ツールV2 で EP-CA22 の e-Signage S プレーヤーモード の設定を行います。
■e-Signage S プレーヤーモード 設定について
1 USBケーブルでEP-CA22とPCを接続します。
2 PC で SHARP ePoster設定ツールV2 を起動します。
3 [状態]タブで「読み込み」をクリックし、本体の状態を読み込みます。
4 [e-Signage S プレーヤー 設定] がグレイアウトしている場合は、以下の手順でe-Signage S プレーヤーモードに切り替えます。
(1) [ディスプレイ設定] – [システム設定] タブ の 「コンテンツ再生モード」を「e-Signage S プレーヤー」に設定します。

(2) 「システム設定」で日付と時刻を設定します。可能であれば「ネットワークの時刻を使用する」を有効にしてください。
※ 日時が正しく設定されていない場合は、e-Signage Sプレーヤーモードは動作しません。必ず設定を行ってください。

(3) ネットワークで配信する場合は「ネットワーク設定」の「無線LAN」の設定を入力します。

(4) 「書き出し」をクリックし、ディスプレイ設定 を 本体に設定を反映します。
5[e-Signage S プレーヤー 設定]タブで、e-Signage S プレーヤーモード の設定を変更します。
6 「書き出し」をクリックし、e-Signage S プレーヤー設定 を 本体に設定を反映します。
■e-Signage S プレーヤー設定 の 説明

[ネットワーク設定]タブ | |||
配信 | |||
配信方法 | コンテンツの配信方法を設定します。 | ||
HTTP 通信設定 | |||
サーバーのホスト名またはIPアドレス | 管理用PCのホスト名、またはIPアドレスを入力します。 | ||
ポート番号 | 1~65535で入力します。 HTTPプロトコルで使用するポート番号を設定します。 管理用PC、またはネットワーク内にファイアウォールがある場合は、このポート番号の通信を許可するように設定してください。 (デフォルト:80) |
||
ユーザー名 | 半角英数字30文字以内で入力します。 (デフォルト:http) |
||
パスワード | 半角英数字30文字以内で入力します。 (デフォルト:空欄) |
||
HTTPポーリング設定 | |||
低頻度通信モード | PULL型配信設定時の管理用PCとの通信頻度を下げる低頻度通信モードの有効/無効を設定します。 (本機能はクラウドサービス利用時にのみ利用してください。クラウドサービスを利用しない場合は、”OFF”に設定してください。) |
||
プレーヤーID | |||
運用グループID | 運用グループIDを設定します。 | ||
プレーヤーID | プレーヤーIDを設定します。@で始まる2~30文字の文字列で設定してください。 “%playerid%” を設定すると、”@EP-CA22-[本体製造番号]” がプレーヤーIDとなり、「HTTP通信設定」で設定した e-Signage Sサーバーにパネル登録要求を送信します。通信終了後にその結果を本体に表示します。 |

[端末制御設定]タブ | |||
端末制御設定 | |||
指定時刻に端末を再起動する | 指定した時刻に端末を再起動します。 | ||
再起動時刻設定 | 端末を再起動する時刻を設定します。 | ||
設置方向 | 端末の設置方向を設定します。 | ||
表示回転設定 | 表示の回転を設定します。 | ||
ディスプレイの色調整 | |||
明るさ | 画像の明るさを選択します。 | ||
マゼンタ調整 / シアン調整 / トーンアップ | 画像の色を調整します。 |