SHARP


 
Q.マクロとは?
A.Mebiusボイスコールのマクロとは、アプリケーションソフトの起動や、そのアプリケーションソフトでの一連の操作手順を記録したものをいいます。
よく行う作業をマクロとして登録しておくと、声などで呼び出して、一連の操作を自動実行できます。

Q.ホームページやマクロは最大何個まで登録できますか?
A.ホームページとマクロを合せて、最大100件まで登録可能です。

Q.起動しても画面上にソフトが現れないのですが?
A.タスクトレイのマイク型のアイコンがMebiusボイスコールのアイコンです。
このアイコンが表示されている場合、ホームページやマクロの音声での実行、新規登録などができます。

Q.登録したホームページやマクロは、Mebiusuボイスコールの起動中しか実行できませんか?
A.デスクトップにショートカットを作成しておけば、起動されていないときでも、アイコンのダブルクリックで実行できます。ただし、音声での実行はできません。

Q.音声で文章入力はできますか?
A.Mebiusボイスコールは声で文章を入力する機能は持っていません。



Q.音声認識させる方法は?
A.設定したキー(初期設定ではCtrlキー)を押しながら発声します。
言い終わったらキーを離します。
マウスを使う場合は、タスクトレイ中のMebiusボイスコールアイコン(マイクの形のアイコン)にマウスを合せ、左ボタンを押しながら発声、言い終わった後ボタンを離します。

Q.認識が開始されたことをどうやって確認したらよいでしょうか?
A.認識を開始するとタスクトレイのアイコンが変化し、また、アイコン上に音量と連動したレベルメータが表示されます。

Q.学習は必要ですか?
A.読み上げて学習させる(エンロール)必要はありません。

Q.アイコンが灰色の状態で、クリックできません
A.マイク音量設定や登録リストウィンドウが表示されているときは、音声による実行はできません。設定画面を閉じてからご使用いただくか、登録リストから実行したい登録内容を選んで、「実行」ボタンをクリックしてください。

Q.まったく認識できないのですが。
A.マイク入力が無効になっている可能性があります。「マイク音量設定」の選択チェックボックスにチェックを入れて、マイクが有効になるように設定してください。

Q.うまく認識できないのですが。
A.マイクの音量が合っていない可能性があります。「マイク音量設定」で音量つまみを調節してください

Q.それでもうまくいかないのですが。
A.
(1)キー(マウスのボタン)を押して、タスクバーのマイクのアイコンが変化したのを確認してから発声してください
(2)言い終わったらゆっくりキー(マウスのボタン)を離してください
(3)落ち着いてはっきり言ってみてください
(4)少し大きめの声で言い直してみてください(※大き過ぎてもうまく認識できません)
(5)語頭や語尾ははっきり発音してください

Q.特定のホームページや作業が呼び出せないのですが。
A.ホームページや作業手順(マクロ)は正しく登録されていますか?
音声で呼び出すホームページや、作業手順(マクロ)は予め登録が必要です。

Q.登録されている特定のホームページやマクロが呼び出せません。
A.似たような読みが登録されていると呼び出せない(呼び出しにくい)場合があります。
そのホームページまたはマクロの読みを修正してください。


Q.読みで登録不可能な言葉はありますか?
A.「ヵ」「ヶ」「ヮ」「ッッ」「ッョ」「ッー」「ァァ」「ャォ」「--」「−ァ」「−ョ」あるいは「−」「ァ」「ィ」「ゥ」「ェ」「ォ」「ャ」「ュ」「ョ」「ッ」で始まるものは登録できません。

Q.読みは何文字まで入力可能ですか?
A.30文字まで入力可能です。(発声に5秒以上かかるものは認識されません)

Q.パソコン上のすべての操作がマクロ登録できるのですか?
A.すべての操作が記録されるわけではありません。次のような操作を記録して、マクロ登録できます。
アプリケーションソフトやコントロールパネルの設定ウィンドウの起動
起動したアプリケーションソフトまたは、起動済みのアプリケーションソフトのウィンドウ内での、マウスの左右ボタンクリックと、キー操作
操作と操作の間の待ち時間(画面の再表示のために必要な時間)
マウスの移動軌跡や、ドラッグ操作【V2.0のみ】

Q.すべてのアプリケーションソフトでの操作がマクロ登録できるのですか?
A.次のようなアプリケーションソフトでの操作は記録できません。
・まとめて翻訳(PowerE/J)
・ウィンドウタイトルが表示されないアプリケーションソフト、および機能。
・その他、アプリケーションソフトの構造上、Mebiusボイスコールで起動または、制御できないアプリケーションソフト。
【以降V2.0のみ】E/Jマネージャー(PowerE/J)
【以降V1.0のみ】・拡大鏡・クラシックハーツ・TempWriter・PC→MD録音・ページデザイナー・ダイヤルアップネットワーク・ネットチェンジャー、快速先読み(インターネット快速便)・英文メール作成支援、環境設定、英和・和英辞典、国語辞典、漢和辞典(PowerE/J)・スクリーンキーボード ・インタラクティブトレーニング

Q.すべてのマウス操作がマクロ登録できるのですか?
A.次のようなマウス操作は記録されません。
マウスのホイール操作など、左右ボタン以外の操作
タイトルバーまたはタイトルバー上のボタンに対するクリック操作【V1.0のみ】
タスクトレイやデスクトップに対するクリック操作【V1.0のみ】
マウスカーソルの移動軌跡【V1.0のみ】
ドラッグ操作(例:ドラッグ&ドロップ、描画など)【V1.0のみ】
マウスカーソルを合わせるだけで表示されるような、メニュー選択操作(必ずクリックして、選択などの操作をしてください。)【V1.0のみ】
操作中のアプリケーションソフトのウィンドウから、はみ出して表示されるメニューなどの上をクリックする操作【V1.0のみ】

Q.すべてのキー操作がマクロ登録できるのですか?
A.次のようなキー操作は記録されません。
[Shift]キーと同時に別のキーを押す操作
[Alt]キー、[Ctrl]キーと同時に別のキーを押す操作【V1.0のみ】
[半角/全角]キーによる、IMEの起動/未起動の切り替え操作【V1.0のみ】
[Shift]キー、[Ctrl]キーを単独で押す操作【V1.0のみ】

Q.マクロ記録を始める前に準備しておくことはありますか?
A.あらかじめ、登録する手順を実際に試して、確認しておくと、スムーズに操作の記録ができます。また、マクロが正しく動作するか確認する作業のために、マクロ記録を始める前の状態に簡単にもどせるようご準備ください。特に、特定のデータを表示して起動済みのアプリケーションソフト上で、操作を記録する場合、マクロ記録前のデータは必ず保存しておいてください。

Q.マクロ記録する操作を行うときのコツはありますか?
A.次のような点に留意して操作すると、確実かつすばやく実行されるマクロが登録できます。
できるだけキーで操作する。
(例)入力する欄の選択は、[タブ]キーで行う。
マウス操作をする時は、確実に一つ一つクリックする。【V1.0のみ】
(例)メニュー選択は、マウスポイントやドラッグでなく、一つ一つクリックして行う。
英数文字の入力も、できるだけ日本語入力ウィンドウで行う。【V1.0のみ】
(例)パスワード入力を、入力欄を選択してから、直接入力するのでなく、日本語入力ウィンドウで行う。


Q.誤ってマクロを実行しました。途中で止められますか?また、もとの状態にもどせますか?
A.マクロの実行が一旦始まると、途中で中止することはできません。また、実行前の状態に戻すことはできません。そのため、特に音声でマクロを実行する場合は、確認メッセージに表示される、音声認識されたマクロのタイトルをよくご確認のうえ、実行してください。
また、マクロの誤動作により、必要なデータ等が消えてしまったり、設定がおかしくなってしまうなどの恐れがあるような操作は、マクロ登録しないことをお薦めします。

Q.登録したマクロがうまく実行できません
A.Mebiusボイスコールで起動できないアプリケーションソフト、記録できないキー操作やマウス操作を登録すると、正しく実行されません。記録できる操作で、再度登録しなおしてください。
記録できる操作の詳細についてはヘルプをご覧ください。

Q.実行できていたマクロが、うまく実行できなくなってしまった
A.以下の例のように、パソコンの環境が、マクロの登録時から変化すると、正しく実行できなくなることがあります。その場合、一旦削除してから、新しい環境で新規登録しなおしてください。
記録した操作の対象になるアプリケーションソフトのボタンなどの表示設定や、表示されるメニューの内容が変わった場合(例:Microsoft Officeのメニュー表示)。
記録した操作の対象になるWEB上のホームページのボタンの表示位置が変わった場合。
起動するアプリケーションソフトが削除されている場合。
アプリケーションソフトのウィンドウサイズが異なり、記録した操作対象のボタンの表示位置が変わった場合。【V1.0のみ】


Q.音声認識を開始するキーを変更したい
A.環境設定画面で設定してください。最大3つのキーの組み合わせが設定可能です。
3つとも「なし」に設定した場合はマウスのみでの操作となります。

Q.音声認識の周りの騒音レベルの目安を教えてください
A.静か:周りで話し声の聞こえない静かなオフィスや書斎
普通:通常のオフィスや家庭のリビングルーム
騒がしい:非常に騒がしい場所(認識率は低下します)

Q.音声認識結果ガイダンス(接続中のURLや実行中のマクロ名の表示)を消したい
A.環境設定の画面で設定してください。

Q.マクロを音声で実行するときの、確認メッセージボックスを消したい
A.環境設定の画面で設定してください。ただし、誤って音声認識され、意図しないマクロが実行されないよう、できるだけ表示しておくことをお薦めします。

Q.マクロ実行の速度を変更したい
A.登録後のマクロの実行速度は変更できません。一旦登録されているマクロを消去して、再度記録しなおし、最適な速度になるよう動作確認したうえで登録してください。
なお、V1.0の場合は環境設定の画面のスライダで登録後の変更が可能です。操作と操作の間の待ち時間を一律に短く、または長くして実行することができます。
ただし、「速い」方向に設定すると、マクロが正しく実行されなくなる場合があります。

Q.マイクの音量を設定しようとするとエラーが表示される
A.Mebiusボイスコール以外のアプリケーションソフトがマイクを使用しているとエラーになります。

Q.マイク音量設定で、発声していないのにレベルメーターが反応する
A.機種によっては発声していなくてもレベルメーターが反応するものがあります。
その場合でも発声したときにレベルメータのピークが赤い三角マークになるよう調整してください

Q.一度Mebiusボイスコールでマイクの設定を行ったにもかかわらず、次に使用したら設定が変わっていた
A.マイクを利用する他のアプリケーションでのマイクの設定の変更が、Mebiusボイスコールでの設定内容に影響する場合があります。

Q.登録リストウィンドウにある「音声テスト」のボタンはいつ使うのですか?
A.登録したホームページやマクロの読みが、認識しやすいかどうかをチェックするために使用します。正しく認識されるか、誤認識されるかを知ることができます。何度かテストして正しく認識できないときは、別の読みに変更してください。


ホーム > Mebiusボイスコール > よくある質問(FAQ)


previous