【完全版】超便利!Discord(ディスコード)の使い方。ゲーマーに1番人気の理由も紹介!

ますます盛り上がりを見せるオンラインゲームの世界! 協力プレイや対戦プレイなど、魅力的なオンラインコンテンツの増加によって遠隔地の人と一緒にゲームをプレイする機会も増えてきました。ひとりでプレイするゲームも楽しいですが、誰かと話しながら遊ぶゲームはまた別の楽しみがあります。
今回はゲームプレイヤーにとって必須といえるコミュニケーションツール「Discord(ディコード)」について解説します。どんな使い方ができて、どんな特徴があるのか?またLINEやSkypeとの違いは何なのでしょうか?
目次
最強ゲーム特化アプリ!Discord
Discordはゲームに特化したコミュニティアプリといわれています。LINEやSkypeのゲーム版と考えると分かりやすいかもしれません。
Discordは2015年に誕生したアプリで、世界で月間2.5億人を超えるアクティブユーザー数を獲得(2019年時点)しています。いま急成長中のコミュニケーションアプリといえるでしょう。これまでは音声通話やテキストコミュニケーションが主でしたが、2020年4月にグループでのビデオ通話も可能となる機能が実装されました。
一部のオンライン対応ゲームには、ゲーム内にコミュニティ作成機能やボイスチャットが搭載されていますが、高品質の機能が搭載されているゲームはまだまだ少ないのが現状です。よってゲームプレイヤー達の中では、ゲームと併用する形でDiscordを使用することが一般的になっています。
また、Discordはeスポーツイベントにおいて、大会連絡用チャットとして用いられることが多いツールです。例えば「PUBG MOBILE JAPAN CHAMPIONSHIP」の予選はオンライン環境で行われるため、各チームと運営のコミュニケーションの為にDiscordを用いて大会が進行されました。さらには「RAGE Shadowverse」予選のように、コロナ禍のオンライン対応にDiscordを導入するイベントも増えています。
このように、友達とのコミュニケーションやイベント運営にも大活躍なDiscord、次の項目ではその使い方を簡単に確認していきましょう。
Discordの使い方(スマホ版)
まずはスマートフォンでのDiscordの画面の各機能、使い方について解説をしていきます。

Discordの画面について
上記の画像はスマホでDiscordを起動した画面です。左の画面の「大会調整用チャンネル」(今回の説明のために作成したチャンネルです)を押下すると右の画面が表示されます。
- ① サーバー
サーバーを作ることができます。ここでコミュニケーションを行うための部屋としてチャンネルを追加していきましょう。 - ② チャンネル
サーバー内の各チャンネルを確認することができます。 - ③ タイムライン
チャンネル内のメンバーとの会話が表示される掲示板のような場所です。所属するメンバーと写真やメッセージのやりとりをすることができます。 - ④ メンバー
チャンネル内の在籍メンバーの状況(オンラインか否か等)を知ることができます。
スマホの機能と組み合わせてもっと便利に
スマホの機能と組み合わせることで、Discordはもっと便利なツールになります!例えば、AQUOSのゲーミングメニュー利用アプリにDiscordを加えると、ボイスチャット中に他のアプリからの通知をブロックすることができます。
Discordの使い方(PC版)
続いてはPCでのDiscordのインストール方法、画面の各機能、使い方について解説をしていきます。
Discordのインストール方法
まずはDiscord公式サイトトップページのダウンロードボタンをクリックして、インストーラーを無料ダウンロードしましょう。
Discord公式サイト(https://discord.com/brand-new)
ダウンロードしたインストーラーを起動するとログイン画面が表示されます。
Discordのアカウントを持っていない場合は、アカウント登録を行いましょう。アカウント登録には、メールアドレスが必要ですので、準備しておいてください。1アドレスにつき1アカウントのみ作成可能です。
※ サブアカウントを作る際は、別のメールアドレスが必要になります。
Discordの画面について

上記の画像はDiscord立ち上げ時の初期画面です。
- ① サーバー
サーバーを作ることができます。ここでコミュニケーションを行うための部屋としてチャンネルを追加していきましょう。 - ② チャンネル
サーバー内の各チャンネルを確認することができます。 - ③ タイムライン
チャンネル内のメンバーとの会話が表示される掲示板のような場所です。所属するメンバーと写真やメッセージのやりとりをすることができます。 - ④ メンバー
チャンネル内の在籍メンバーの状況(オンラインか否か等)を知ることができます。
Discordはブラウザ版とアプリ版、どっちが良い?
Discordはブラウザとアプリ、どちらでも利用できますが、できるだけDiscordの正規アプリケーションを利用しましょう。アプリの方が機能面において便利な点が多く、例えば「プッシュトゥトーク」機能はDiscordを使用しているブラウザを、最前面に表示している時でなければ使用することができません。
また、ボイスチャットを使用した際の音質はアプリ版の方が良いようです。
どうしてDiscordが人気なのか?
ところで、どうして数多くのコミュニケーションアプリの中からDiscordが選ばれているのでしょうか。そもそも多くのゲームプレイヤーが愛用しているからということはもちろん、他にも選ばれる理由があります。
1:デザインがシンプルで使いやすい
Discord最大の魅力はとにかく使いやすいということです。
表示されている項目や全体のデザインがとても見やすく、1つ1つの操作に必要なタップ数が少なくなるようにデザインされています。コミュニケーションツールはゲームをプレイしながら操作することになるので、よりシンプルな操作性が求められます。また広告などの煩わしい表示が一切なく、使いやすい見た目を追及しています。
Discord創立者のジェイソン・シトロンはOpenfeint※開発の経験から、ゲームプレイヤーのことを第一に考えたツールの開発を目指したのかもしれません。
- ※ Openfeint: 2009年にリリースされた、モバイルゲーム向けのソーシャルプラットフォーム
2:登録しなくても参加できる!
Discordでは、他の人からサーバーに招待された場合はアカウント登録せずに部屋に入ることができます。
Discordを使ったことがない友人を誘う場合でも、すぐにコミュニケーションすることができます。もちろん、登録した場合でも基本的には無料で使用することができます。

3:部屋をたくさん作れる!
細かく沢山の部屋を作れることも、Discordの利点の1つです。作成したグループの中でさらに複数のチャンネルを作ることができます。例えば「PUBG MOBILE」を通じて集まった人たちの中で、さらに、映画好きや料理好きのための別の部屋を作ることができます。
またDiscordには、検索機能が搭載されており、過去の投稿から目的のコメントを探すことができます。この機能によって、チャンネルがたくさん増えたとしても混乱することがありません。

4:管理者がメンバーの管理をしやすい
eスポーツのイベント運営にDiscordが頻繁に使用されている理由として、メンバーを管理しやすい点が挙げられます。
例えば、チャンネルの管理者が所属しているメンバーを色分けして分類することで、視覚的に分かりやすくカスタマイズすることができます。メンバーを出場チームごとに分ける場合にとても便利な機能です。チャンネル内のメンバーの実力や特徴ごとに分類しておくこともできるので、個人でイベントを主催する場合にも便利です。
また、チャンネル内のメンバーがオンライン中かどうかを確認することができるので、コマンドの「@here(オンライン中のメンバーに向けた通知)」や「@everyone(オンライン、オフライン問わず全員に通知)」を使い分けることで簡単に通知することができます。
メンバーの音量が小さいと感じたときも、管理者側が各メンバーのマイクの音量を調整することができます。マイクミュートやスピーカーミュートも管理者が自由に行うことができます。

LINEやSkypeとの違いは?
Discordの基本機能は、グループ通話やグループチャット、写真や動画の共有など、他のコミュニケーションアプリであるLINEやSkypeと大きな違いはありません。では、どのような点がDiscordの魅力なのでしょうか?
1:音声の調整がしやすい
マイクやスピーカーの調整がしやすく、グループチャット全体の音量が調整できるのはもちろんのこと、通話中のメンバーの音量を個別に調整も可能です。複数人で通話を行ったときに、それぞれの声に音量差があるとゲームをプレイしづらいので、この機能はとても便利です。
調整方法は、メンバーを右クリックし、「ユーザーの音量」バーを上下に動かすだけです。
2:チャンネルの管理や画面共有がしやすい
Discordはメンバーやチャンネルの管理、画面共有がしやすくとても便利です。チャンネルについては、自身で「カテゴリ」を設定し、ゲームタイトルや話題ごとに分類することができるので、チャンネル数が増えてきたときに混同することなく使用できます。
これらの痒い所に手が届く使いやすさが、人気のツールとして選ばれる理由といえるでしょう。
さいごに
Discordはアプリケーションをダウンロードして、登録するだけですぐに使用することができます。最近ではビジネスもオンライン化が進んでいるので、オンラインミーティングやプロジェクトごとの管理がしやすいDiscordはビジネスシーンでも活躍するコミュニケーションツールです。
カスタムテーマやプラグインによって、機能を拡張したりカスタマイズできたりもするので、もっと使いこなしたいという方は試してみてください。
ぜひ、日常の様々なシーンで役立つDiscordを導入し、対戦プレイや協力プレイを楽しみましょう!
おすすめ!最新スマホ2選
■快適な使い勝手を追求した「AQUOS sense6」

「1週間※1の電池持ち」で定番のsenseシリーズから、最新モデル「AQUOS sense6」登場です!
シリーズ初採用のIGZO OLEDディスプレイと、4,570mAh大容量バッテリーの相乗効果で、電池持ちの良さは健在。
しかも、厚さ約7.9mmの薄型でスタイリッシュなデザインとなっています。
さらに、「インテリジェントチャージ」機能で、電池残量が90%に達すると充電を停止、端末への直接給電に切り替えます。
充電しながらゲームをプレイしても、電池への負荷を抑えることができます。
▼AQUOS sense6をさらに詳しくチェック!
https://jp.sharp/products/aquos-sense6/
■シンプルで飾らない、ライフスタイルに寄り添う「AQUOS wish」

新たなコンセプトのベーシックモデル「AQUOS wish」がついにデビュー!
多様化する価値観の中で“モノを持ちすぎない”、“気に入ったモノを長く大切に使い続ける”という志向に向き合います。
マットで持ち心地がよく、シンプルで飽きのこないデザインが魅力です。
防水・防塵・耐衝撃※2に対応し、2年間で最大2回のOSのバージョンアップもサポート。長期間安心して使うことができます。
さらに、本体の筐体には再生プラスチック材を35%使用。紙の使用量を削減した薄型でシンプルな仕上げのパッケージと合わせ、環境にも配慮したシリーズです。
▼AQUOS wishをさらに詳しくチェック!
https://jp.sharp/products/aquos-wish/
- ※1 通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した独自基準に基づく試算値です(シャープ調べ)。ゲームや動画視聴など、実際の利用状況によって短縮される場合があります。インテリジェントチャージ設定の「最大充電量を変更」をONにした場合は、電池持ちが短くなります。
- ※2 米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)に準拠した試験を実施。すべての衝撃に対して、無破損、無故障を保証するものではありません。