Sharp

(家電製品)節電・節水のためのポイント
[エアコン]

温度設定やおやすみタイマー設定を有効に活用しましょう。
冷えすぎや暖めすぎにならないよう、こまめに温度調節をしましょう。
設定温度を「冷房時は 1℃高め」、「暖房時は 1℃低め」にすると、約10%の電気代が節約できます。
冷房時は、室内外の温度差は「約5〜6℃以内」(外気温が32〜33℃なら、設定温度は26〜28℃)が、暖房時の設定温度は、「20℃以下」が適温です。
また、冬場は洋服を1枚多く着たり、靴下をはいたり、ひざ掛けなどを使い体感温度を上げましょう。
切り忘れや、冷房・暖房のしすぎを防ぐために、おやすみタイマー(オフタイマー)機能を有効に活用しましょう。
窓にはカーテン・ブラインドをしましょう。
カーテン・ブラインドで、窓からの熱の出入りを防ぎます。
夏場は、カーテン・ブラインドで直射日光を防ぐと約5%の省エネ効果があります。
また、「よしず」や「すだれ」などを窓の外に設置すると、窓を通して入ってくる熱が低くなり、より省エネ効果が高まります。
冬場は、日中は日光を入れ、夜間はカーテン・ブラインドで室内の熱の漏れを防ぎましょう。
フィルターはいつもきれいに、定期的にお手入れしましょう。
エアフィルターにホコリなどがつまると、冷暖房の効率が低下し余分に電気を消費して、電気代が約5〜10%のムダになります。
また、水漏れや汚臭などの原因にもなりますので、定期的にお手入れをしましょう。
フィルター自動掃除機能を搭載している機種でも、ご使用環境により、よごれが取れないことがあります。
定期的にフィルターを確認し、よごれている場合はお手入れをしてください。
扇風機などを併用して、お部屋の空気を循環すればムダな運転を防ぎ、省エネ効果もあります。
室外機のまわりに物を置いてふさがないようにしましょう。
室外ユニット(室外機)の吹出口のそばに物を置いてふさぐと、冷暖房の効率が低下し、電気代もムダになります。室外機の周囲はきちんと整理整頓しておきましょう。
「エネワザ」や「おすすめエコ運転」の機能を活用しましょう。
エアコンに「エネワザ」や「おすすめエコ運転」の機能がある場合、設定することで節電モードになります。
エネワザ ‥ 冷房や暖房運転時のエネルギーを効率よく使い、省エネ運転ができます。
おすすめエコ運転 ‥ センサーが床面の温度を見張り、体感温度に即した設定温度を自動で調節します。
くわしくは、取扱説明書をご参照ください。

戻る