おすすめ特長
分数・√・Σなどの数学記号を含む数式を教科書に書かれている通りに入力・表示できます。数値や記号の意味を理解し、計算される値の意味を考えることで、数式への理解が深まり、授業の効率が高まります。また、ライン表示にも切り替えができるので学習内容に応じて使い分けができます。
分数や√などを含む計算結果をワンタッチで数値(小数)に変換、表示できます。 ※√を含む計算結果として表示できるのは、三角関数計算、√を使った四則計算、メモリー計算の場合です。
<単位換算>
ヤードボンド法における「インチ」から「センチメートル」や度量衡法における「尺」から「メートル」への変換など222種類の換算機能で幅広く学習に役立ちます。
<物理定数>
よく使われる52種類の物理定数を収録しました。
式を一度入力すれば、変数にいろいろな値を代入するだけでシミュレーション計算が簡単に行えます。値のみを変えて繰り返し同じ計算をする時に便利です。実験や分析に役立ちます。
前に計算した式を次々さかのぼって式の確認や比較・検証ができます。エラー発生時に、エラー箇所を知ることができ、訂正が効率よく行えます。また、一度実行した計算を数値などを変えて再計算できます。
よく使う公式などを代数式のまま記憶させておくだけで、その数式による計算を何回でも実行することができます。実験結果の処理など、数値のみを変えて同じ計算を繰り返し行うときに便利です。
太陽電池の他に電池を内蔵しています。計算中に光がさえぎられても、内蔵電池により計算内容を保護します。
<微分計算・積分計算>
数値微分・数値積分計算を数値を入れ替えて繰り返し計算できます。
<Σ計算>
数列の和を求めることができます。
<N進計算>
情報処理に役立つ2進・8進・10進・16進数の変換や計算ができます。
<論理演算>
AND、OR、NOT、NEG、XOR、XNORの各論理演算ができます。
<複素数計算>
複素数の加減乗除計算を行うことができます。
<ベクトル(リスト)計算>
ベクトル(リスト)入力とベクトル(リスト)計算が行えます。
<行列計算>
行列入力と行列計算が行えます。
<統計計算>
各種統計量(平均値、標準偏差、母標準偏差など)を求められます。
<回帰計算(7種類)>
7種類の回帰計算が行えます。1次回帰、2次回帰、対数回帰、指数回帰(2種類)、逆数回帰、べき乗回帰
<ソルバー機能>
方程式の変数の根を求められます。