導入事例
製品ジャンルと業種で絞り込みができます。いずれか片方だけでも可能です。
両方を選択した場合は「且つ」の結果を表示します。
- 製品カテゴリ
- 業種
株式会社ビッグモーターさま
PDF:744KB
80V型BIG PADとも連携し、資料表示もスムーズに
- 業種
-
中古車
- 導入の目的
-
業務効率化、イメージアップ、売上拡大
- 導入製品
-
- インフォメーションディスプレイ
・PN-V601A(60V型)×18台
・PN-E703(70V型)×4台 - タッチディスプレイ「BIG PAD」
・PN-L803C(80V型)×4台
2015年10月、六本木ヒルズ森ビルへの本社移転に合わせて導入。
- インフォメーションディスプレイ
- 導入先
- 株式会社ビッグモーターさま 東京都/港区(本社)
1978年設立。中古自動車販売・整備・保険代行を主な事業内容とされる。北は東北から南は九州まで全国に220店に店舗を拡大中。
こんなソリューションを実現しました。
- 導入前の課題
-
当社は店舗数を急速に拡大しており、若手の人材確保を急務としています。本社移転を機に、会社説明会用途に最新設備を導入し、当社の魅力を効果的にアピールしたいと考えました。また約200名が参加する店長会議では、ペーパーレス化も実現したいと考えていました。
- 導入後の変化
-
- 会社説明会では18面マルチに自社のPR動画などを表示。インパクトのある企業アピールが実現。
- BIG PADと連携しており、タッチ操作や書き込みが18面マルチにスムーズに反映されます。
- 店長会議も18面マルチで進行。200名分配布していた膨大な資料の削減にも繋がっています。
お客様の声
導入の背景
店舗拡大を図る中、若手の人材確保が急務。
迫力の大画面モニターで企業の魅力をPRしたい。
近年全国で店舗数拡大を続ける当社は、若手の人材確保が急務となっており、2017年卒は600名以上、2018年卒は1,000名の新卒採用を計画しています。2015年10月、本社を六本木ヒルズに移転することになり、大会議室にはよりインパクトのある大画面モニターを採用することになりました。
また、月に1回、全国から約200名が集まる店長会議も実施していますが、店舗数の増加とともに紙の資料が膨大となっており、ペーパーレス化も進めたいと考えていました。

株式会社ビッグモーター 総務部 部長 渡辺祥司さま
選ばれた理由
シャープショールームで大画面・高輝度を実感。
BIG PADの書き心地とデザイン性も評価。
大画面モニターを導入するにあたり、ホームページから問い合わせをし、後日シャープのショールームに当社社長が訪問しています。実際に18面マルチディスプレイの展示を見学し、迫力と高輝度を実感できたほか、BIG PADにも直接触れてホワイトボードのような書き心地とデザイン性、18面マルチと連携できる点を高く評価しました。また全国の店舗の監視モニターとして70V型4台を採用し、本社内に設置することにしました。

週2回の新卒採用説明会で18面マルチをフル活用
導入後の効果
BIG PADのタッチ操作が18面マルチに反映。
スムーズな進行も、企業のイメージアップに。
週2回のペースで新卒採用説明会を行っており、大会議室の18面マルチで約50分のPR動画を流したり、パワーポイントで作成した資料を表示しています。18面マルチの操作はBIG PADで行っており、若い学生に当社の先進性をアピールできます。店長会議も大会議室で実施しており、大画面で資料を表示することで、これまで200名に配布していた膨大な資料を削減できたほか、理解がしやすくなったと好評です。また社長室や役員会議室にもBIG PADを設置し、社内会議の効率化につなげています。

80V型BIG PADで18面マルチを操作。若い学生に先進性もPR
今後の展望
全国の拠点と結ぶ会議での利用も視野に。
今後も18面マルチを社内業務にフル活用。
新オフィスに移転後、新卒エントリーが昨年に比べて3倍となりました。18面マルチで当社の魅力を効果的にアピールできており、今後も優秀な人材確保につなげていきます。
また、全国主要拠点を結んだテレビ会議などにも18面マルチやBIG PADを活用することも検討し、当社のさらなる業績拡大に結び付けていきたいと考えています。

社長室にも80V型BIG PADを設置され業務効率化に
2016年6月制作
導入製品「ディスプレイ/デジタルサイネージ」について

さまざまなロケーションで、最大限の情報発信力を。マルチで、単体で、空間と調和する。シャープのディスプレイシリーズ。
導入製品「BIG PAD」について

みんなで使える。用途が拡がる。「パブリックコンピューティング」の世界を提案。会議に、商談に、教育に。電子黒板の概念を超えるコミュニケーションツール。