導入事例
製品ジャンルと業種で絞り込みができます。いずれか片方だけでも可能です。
両方を選択した場合は「且つ」の結果を表示します。
- 製品カテゴリ
- 業種
合同会社ライフハピネスさま 憩デイサービスセンター御殿浜
PDF:909KB
アセスメントから訓練計画を自動作成、業務効率アップ
- 業種
-
福祉施設
- 導入の目的
-
業務効率化、サービス向上、イメージアップ
- 導入製品
-
- タッチディスプレイ「BIG PAD」
・PN-L401C(40V型)×1台
・コントローラーボード
・PN-ZB03C×1台
・ICカードリーダ
・ICカード - 頭の健康管理サービス
・施設基本ライセンス PN-SK01
・機能訓練ライセンス PN-SK02
・個人管理ライセンス PN-SK03
2019年9月、機能訓練を行うために導入。ICカード(30枚)を使って、利用者ごとのデータも管理されている。
販売:株式会社西堀さま - タッチディスプレイ「BIG PAD」
- 導入先
- 合同会社ライフハピネスさま 滋賀県/大津市
2014年設立。居宅介護支援や地域密着型通所介護、訪問看護など6カ所の施設を運営。利用者の幸福を目指し、健康第一で心地よい生活の実現に向けて支援を行われている。
憩デイサービスセンター御殿浜(本物件)
こんなソリューションを実現しました。
- 導入前の課題
-
当施設では利用者の食事・入浴等のサービスに加えて、認知機能の維持に向けた取り組みを行うことになりました。そこで、利用者が楽しくトレーニングでき、スタッフも訓練計画や結果、履歴を簡単に管理できるツールを導入しようと考えました。
- 導入後の変化
-
- 認知機能を鍛える様々なゲームで、利用者が楽しみながら取り組める効果的なトレーニングを実現。
- アセスメントから訓練計画を立案でき、結果・履歴の管理も可能。介護スタッフの業務を軽減。
- ICカードで個人認証。利用者ごとに訓練履歴が管理でき、一人ひとりに寄り添う運営を実現できました。
お客様の声
導入の背景
認知機能維持の取り組みを強化するため、効果的・効率的な訓練ツールの導入を検討。
当施設では、利用者のご家族の負担軽減を目的に、利用者の食事や入浴、身体機能の訓練を行ってきましたが、さらに認知機能維持の訓練を取り入れて、サービスの強化を図ることになりました。そこで、利用者が効果的に楽しく訓練できて、かつ介護スタッフが訓練の計画を立案したり、訓練結果を記録・管理したりする業務の助けとなるツールを導入しようと検討していました。

合同会社ライフハピネス
アイ・ハーツケアプランセンター 看護師 渡邉章子さま(左)
執行役員 介護支援専門員 堤亜好未さま(中)
憩デイサービスセンター御殿浜 作業療法士 吉川友紀子さま(右)
選ばれた理由
知名度の高い川島教授がゲームを監修。
タッチ操作・ICカードで簡単に使える。
シャープから、高齢者の生活機能訓練に役立つ「頭の健康管理サービス」が提供されることを知り、Webサイトから問い合わせを行いました。デモ機で試したところ、脳を鍛えるゲームソフトで知名度の高い川島教授が監修したゲームもあり、利用者が楽しくトレーニングできる点に納得。操作もタッチするだけで使いやすいと感じました。また、ICカードで利用者の個人データを簡単に管理できる点も評価できました。

椅子に座って体が動いても体勢を崩さずゲームを楽しめる
導入後の効果
楽しいトレーニングに利用者から好評の声。
スタッフの作業軽減・業務効率化にも。
利用者には、ゲーム感覚で様々なトレーニングを楽しんでいただけており好評です。利用者が自発的に話をするようになるなど、行動意欲を引き出すこともできています。訓練計画はアセスメント結果に応じて自動作成されることから、スタッフの事務作業を軽減。ゲームの実施には、リハビリ専門の作業療法士に限らず、どのスタッフでも付き添いができるので、スタッフの配置を最適化でき、業務効率化にもつなげられています。

表示された質問項目に回答していくことでアセスメントを作成
今後の展望
訓練結果を印刷でき、ご家族との面談に活用。
介護業界に導入のメリットを広くアピール。
利用者の訓練結果や履歴は、グラフ化して分かりやすく表示でき、簡単に印刷することができるので、今後は、利用者のご家族と面談する際の資料として活用していきたいと考えています。
また、今回の「頭の健康管理サービス」の導入事例を、大津市内の介護施設のスタッフが集まる会合で報告したところ大きな反響をいただきました。今後も介護業界に貢献できるよう、積極的に情報を発信していきたいと思います。

カードリーダーにカードをかざすことで、簡単に個人認証できる
2019年12月制作
導入製品「BIG PAD」について

みんなで使える。用途が拡がる。「パブリックコンピューティング」の世界を提案。会議に、商談に、教育に。電子黒板の概念を超えるコミュニケーションツール。